• ベストアンサー

情報システムについて

 情報システム全般について、次の過程を元に情報システムを作ってもうまくいかないらしいのですが何故でしょうか?  皆さんが思ったことでもいいので教えてください。  どうにも分からなくてほんと困ってます…  過程1)マネージャーは適切な情報の不足について悩んでいる。  過程2)マネージャーは自らが欲する情報を必要とする。  過程3)マネージャーに彼らが必要とする情報を与えれば彼らの意思決定(仕事)は改善される。  過程4)企業内のコミュニケーションが多いほど、組織全体の業績は上がる。  過程5)マネージャーは情報システムがどうなっているかを知る必要はなく、どう使うかを知っていれば良い。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dashinshi
  • ベストアンサー率49% (113/230)
回答No.2

私はコンピュータシステムの基本設計に携わるものです。 ちょっと。。。質問の意味がよく理解できないんですが #1さんも書かれていますが、「仮定?」「過程?」 「過程」なら1から5の順番に経過したら?の意味ですか? それとも、1から5は独立している個別の事象ですか? マネージャーとは、「システム管理者」のことですか? それとも「業務上の責任者」のことですか? とりえず過程1から5となっているものを個別の事象として考えてお答えいたします。 まず、システム設計を行う場合に最も重要なことは、「目的」です。 一般企業なら大目的は「利益の増加」でしょう。 そして中目的として「事務効率の向上(事務にかかるコストの削減)」とか 「処理の正確性向上や時間短縮による顧客満足度の向上」でしょう。 業務責任者がうんぬんは、中目的を達成するための小目的のひとつです。 ですから、 過程1)マネージャーは適切な情報の不足について悩んでいる。 過程2)マネージャーは自らが欲する情報を必要とする。 過程3)マネージャーに彼らが必要とする情報を与えれば彼らの意思決定(仕事)は改善される。 は、マネージャーを満足させるためにシステムを導入するに取れます。 もちろん、これが、前述の中目的や大目的を達成する一環としてなら問題はありませんが、 この事象から、スタートしてシステム導入を図れば失敗しますよねぇ 過程4)企業内のコミュニケーションが多いほど、組織全体の業績は上がる。 これは、「目的達成のためのコミュニケーションが活発になる」ならマルなのですが 単に社内メールが増えるでは、意味がありません。 よくメールになれるまでは、私信も黙認しようとの考えもありますが、 あれはあくまで経過措置で、ある時点で私信の禁止を行う必要があります。  過程5)マネージャーは情報システムがどうなっているかを知る必要はなく、どう使うかを知っていれば良い。 もちろんこれは、論外でしょう。管理者たるもの、システムの仕組みや目的を知らずして どうやってシステムを使いこなしていくのでしょうか? と。。。いったところでしょうか???

sohiro
質問者

お礼

 すいません、過程ではなく仮定です…。  丁寧な回答ありがとうございます。  これを参考にしつつ自分の意見を作っていこうと思います。  ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • 0shiete
  • ベストアンサー率30% (148/492)
回答No.1

「過程」ではなくて「仮定」ですか? 情報システムはあくまで道具であるということでしょうか? 情報システムをつくりあげれば、マネージャーは正確な情報を必要なだけ、 得ることができるというのは幻想であって、やはり、マネージャーがそれを使いこなすことができなければ情報システムは生かされないということでしょうか?

sohiro
質問者

お礼

 あ~すいません、仮定です。  いいアドバイスありがとうございます。  これが何が言いたいのか僕は全く分からなかったので助かりました、ほんとありがとうございます。

関連するQ&A

  • 情報システムについて

    ビジネスを円滑に行うために情報を何らかの形でコンピューターに入れてことを言うのでしょうか? それが情報システムなんですか? だんだん意味が分からなくなってきてしまいました。 DSS(Decision Support System)=「意思決定支援システムの場合はそのシステム内で人間が分かるような形として結果を出すコンピュータシステムのことですか? DSSも情報システムのうちの一つですよね? 回答おまちしております。

  • 意思決定支援システム

    意思決定支援システムに必要な機能とITとは何だと考えられるでしょうか? また今後の日本企業においてマネージャーの意思決定に必要な事とは何なのでしょうか? どちらか一つでもいいので考えをお聞かせください。 以前に同じ質問をしましたが、そちらは削除してもらいます。

  • 情報システムの保守について

    情報システムの保守に関する記述として、適切なものはどれか。 ア、情報システムの保守に関する手順や手法・知識は、実践的な経験よりもマニュアルを熟読したほうが得やすい。特に障害やその回復処理についてはマニュアルの内容が大きく影響する。 イ、情報システムの保守を円滑に行うためには利用者を管理及び監視し、できる限りマニュアル主体の運用を行うようにする。 ウ、利用者部門および運用部門からのシステム改善要求はすべて聞き入れる必要がある。しかし、少ない人員では対応することが難しいため、その費用に関係なくアウトソーシング(外注)で対応すべきである。 これらそれぞれのどこが誤っているのか分かりません。

  • 情報共有と意思決定と人数

    大学生です。 就職活動の企業選びに関する質問です。 企業を選ぶ軸の一つとして ・少人数であること。それにより、円滑な情報共有と迅速な意思決定が担保された環境であること というのを考えています(これ以外にもいくつかあるのですが、それは今回は挙げません)。 これを挙げる理由は、高校時代の文化祭、大学時代のサークルで情報共有と意思決定が上手くいっていなかったために仕事が円滑にいかず、ストレスがたまった覚えがあるからです。 この二つさえできていればよいわけではありませんが、この二つさえまともに担保されていない環境で働くのはもううんざりです。 「少人数」という条件を挙げているのは、大企業に比べれば、少人数の企業のほうが情報共有と意思決定が上手くいくのではないかと考えたからです。 ただ、冷静に考えてみると、文化祭もサークルもそれほど大人数であったわけではなく、少人数であったのに情報共有と意思決定が上手くいっていませんでした。 原因としては ・議事録をとったりせず、会議の空気や雰囲気で何となくことが決まってしまう ・何となく決まるものの、正式に決まったわけではないので意見がきちんと固まっておらず、意思決定が遅い。締切ぎりぎりになって再度全員の意見を確認し、ようやく意思決定がはかられたりする。 ・少人数のため、全員に行き届かせようとする努力が足りない。何となく伝わっているものと勘違いしている ・少人数なので、事後報告でもそれなりに何とかなってしまう(何とかなる、というのは結果論ですが)。なので、情報共有の重要性を意識するような危機感に恵まれない。 といったものでした。 こういうのを考えると、情報共有・意思決定が上手くいくかどうかは、人数よりは企業文化や社員の意識の高さに依存するのかなという気もします。 以上、まとめると「情報共有と意思決定について、人数の多寡は関係あるのか?」という質問です。 もし人数の多寡が関係ないなら、「少人数」という軸は取っ払う必要がありそうです。

  • 情報システムの障害回復計画って何?

    情報システムの障害回復計画って何ですか 重要な観点は以下のどれを保証するかの問題がありました? (1)組織や業務の変更が回復計画に反映される (2)システムへの変更が生産に移る前に入念に試験される (3)必要が生じた際には、経営者が運用スタッフの代わりをを務めることができる (4)許容工数計画手続きは業務量の変化を正確に予想している 答えは(1)だと思うが、なぜ(1)が分かりません 分かりやすく教えてください

  • 「情報の損失を防ぐためにプログラムを終了してくださ

    win8 64bit メモリ8Gです。 ie11です。 「情報の損失を防ぐためにプログラムを終了してください 」 「コンピューターのメモリが不足しています。ファイルを保存し、これらのプログラムを終了してください。」 Evernote 「windowsは必要なメモリを復元できるだけのプログラム飲みを終了します。」 と表示されました。 タスクマネージャーを見たら Evernote (32ビット)メモリ319MB なのですが これはメモリが不足しているのでしょうか? メモリの全体のパーセンテージは64%になっています。

  • システム監査技術者を採用したい会社とは?

    システム監査技術者を採用する会社とはどのような会社でしょうか。自分は会社のシステム部門に所属していますが、アプリケーション開発以外はほとんどすべての業務を10年ほど実施してきました。パソコン、サーバー、ネットワーク管理全般から予算管理、改善提案等です。この経験上から考えて開発系ではなく、システム監査技術者資格を取得し転職したいと思っています。しかし、システム監査技術を必要とされている会社がわかりにくいのです。公認会計士の会社で要望があるようですが、それだけで転職できるのでしょうか。何か情報ありましたらどなたかお聞かせいただきたくよろしくお願いいたします。

  • システムプログラム

    最近情報科学に興味があって、システムプログラムについて1から勉強している者です。いくつかの質問のある参考書で勉強していますが、答えが書かれていないので分かりません。 用語については調べたりはしてみましたが、実世界と結びついた問題にはいまいち対応できません。まだ知識不足なので深い所までは理解できないかもしれませんが、徐々に分かっていけたらと思っておりますので、もし誰か分かる方がいらっしゃったら簡潔で結構ですので教えてください。ヒントやキーワード、考える観点だけでも構いません。 宜しくお願い致します。 1、近年プロセッサやメモリの著しい速度向上に対し、ディスクの速度向上は著しくない。仮想記憶を用いているオペレーティングシステムに対して、どのような変更を施すべきか? 2、WEBブラウザや表計算ソフトウェア等のプログラムは多くのモジュールからなり、いずれかのモジュールにおいてバグが発現した場合、プログラム全体が止まってしまう。このような問題を軽減するために、システムプログラムにおいて改善できる点は何か?また、ユーザプログラムにおいて改善できる点が何か? 3、ベクトルの要素をソートするMPIのプログラムを考える。どのようなプログラムを書けば、哲学者の晩餐問題に陥るだろうか。また、そのような問題を避けるためにはどのようにプログラムを書けばよいだろうか? 3問ともでなくとも、分かる問題があるようでしたらご投稿お願い致します。

  • マネージャーの意思決定

    今後の日本企業においてマネージャーの意思決定に必要な事とは何なんでしょうか? 個人的な意見や具体的な例など大歓迎ですので、 教えてもらえないでしょうか?

  • PCI関係

    WinMeです。ハードを新しく購入して1からOS等を入れ直しました。 全体には順調に起動しているのですが、システムのデバイスマネージャーで「PCI Communication Device」にびっくりマーク?がついています。 これはどんな仕事をしているもので、どこをさわれば正常になりますか。 よろしくお願いします。