• ベストアンサー

価値観の違う夫とうまくやっていくには?

jyunheiの回答

  • jyunhei
  • ベストアンサー率15% (23/153)
回答No.5

ええっ??ちょっと待ってください。質問の内容が判りかねます。 2)なんですけど、旅行先でルームメートを見つけるんですか? それとも、今の新婚家庭にルームメートを置こうと言うんですか? 後者でしたら、正気の沙汰じゃないですね。 それは価値観の違いと言うよりも、常識のなさと言った方がいいんじゃない?

lohmann
質問者

お礼

後者です(笑) 自信を失っていましたが、少なくともこの点は私の意見が正しいと思っていいですよね?

関連するQ&A

  • 価値観が合わなさ過ぎる夫

    新婚ですが夫と価値観が合わなさ過ぎて、こんなにつらいなら結婚なんてするんじゃなかったかもと思うようになりました。 趣味の違いとかならまだしも、食べ物の好みや金銭感覚(節約するにしてもどこを削るか、浪費度合)、将来家を構えるにあたっての場所の好みなど。大きなことから小さなことまで正反対です。 例えば、何か選ぶにしても私なら真っ先に選択のなかから却下することも彼にとってはイチオシだったり。逆も然り。 そして彼は何かにつけて私の意見や趣向、重要視してることをネガキャンして引き下がってくれないので大抵、私が折れて彼に合わせます。 でも我慢できなくなりつらさを吐露した事があるのですが、「悩み過ぎじゃない?なんかの病気じゃない?」って自分を顧みるどころか人格否定のような発言を受けてから、彼に自分のつらさを訴えることも億劫になって来ました。 価値観が合わなさ過ぎたり、他にも何らかの事情で気持ちが離れてしまった方はどう対処されていますか? 夫の生き方、言動、価値観などみてきて男性として一切魅力を感じず、この人とは無理かも知れない…と憂うつになる時が多々あります。

  • 価値観の違いの埋め方(客観的な意見をお願いします)

    私25歳、彼は27歳で結婚を考えて付き合っています。けれど先日口論をしてから、別れが頭をよぎっています。 彼は意見がぶつかった時に相手の意見を考慮することはせず、自分が納得できる意見でなければ却下するというスタンスでした。 私は、お互い価値観が違う部分があって当然でその違いをお互いに認めて摺りあわせていかないとっていう考えなので、それを伝えると、「違う価値観を認めて折り合いをつけていかないと」という価値観を俺に押し付けてるといわれました 私は二人でやっていくのに今までの自分のやりかたを振りかざしていくのは違うと思うから伝えたんですが彼は私の言っている事は納得できないみたいです。 価値観に正しいも間違いもないと思います。けれど彼のような考えの人にとって「結婚」って何なんでしょうか?彼が納得するというのも彼の考えでの判断なので私の意見が自分好みでなければ切り捨てられていくのであれば二人でやっていくことに意味があるんでしょうか?

  • 夫に価値観が違うので別れてほしいと言われました。

    夫に価値観が違うので別れてほしいと言われました。 結婚してもうすぐ3年、30歳で、今私のお腹の中には初めての赤ちゃんがいます。 妊娠7ヵ月のとき、夫との関係がぎくしゃくし始めました。 直接の理由は、仕事で帰りが遅くなったり、飲み会が増えた夫に対して、 私が自分の感情をぶつけてしまったことです。 それまではむしろ一緒にいる時間が長かったことに加え、妊娠中の不安定な精神状態もあって、 ついきつい言葉をかけてしまいました。 夫は帰りが遅くなって疲れているはずなのに、私が寝てからもかなり遅くまで起きている気配があり… ただただ心配になって「身体が大事だから早く寝てくれ」と言っても、「好きにさせて欲しい」と聞き入れる様子がありません。 悲しくなり、ある朝「どうして私のいう事を聞いてくれないの」と言うと、 夫はしばらく黙った後、「君は僕にいう事を聞かせたいのか。そうやって支配したり支配されたりする関係ならいらない」と言いました。 突然の言葉に返す言葉がありませんでした。 落ち着いてから夫と話をしました。 彼が言うには、ここ一年くらい前から、私との間に価値観の違いを感じていたそうです。 そして、「目指す未来が同じとは思えない。このまま一緒にいてもお互い幸せになれるとは思えないから、子どもが生まれて落ち着いたら、別れて欲しい」とのこと。 それまで夫とは価値観が似ていると思っていた私には、何よりショックな言葉でした。 価値観の違いとは具体的に何かと夫に尋ねてみると、 (1)マイホーム購入の話が出た時に、私が子どもの学区などを気にしたこと (2)夫は子どもの教育に関しては放任主義(私は自分が過保護に育てられたので、ある程度習い事などはさせてあげたい) (3)子作りの時期を、夫の奨学金返済を優先して伸ばしたこと(私にとってはお金の方が大事と思っている) などが出てきました。 確かに、私にも非があります。夫の優しさに甘えて、無理やりモデルルームに連れていったこともありました。 でも、(3)については夫と話し合って決めたと思っていたので、かなりショックでした。 一緒にいる時間を長く過ごしたいために、「なるべく週末は一緒にいたい。早く帰れる日は帰ってきてほしい」と常々言ってきました。 それが夫には窮屈だったのかと思い、夫がそこまで嫌がるのなら、 私が一番大事なのは夫と幸せに暮らせる生活であり、 そのためには子育てや住む場所についてはお互いの妥協点を見出して、 これからはもっとちゃんと話し合いたい、私の我侭だけでは決めないと、何度も伝えました。 それでも夫の態度はほとんど変わらず、一ヶ月半ほど経った今も、ぎくしゃくした関係は続いています。 価値観が違うと感じていたのに、なぜ子どもを作ったのか。 なぜこうなる前に、もっと早くに、私にそのことを伝えてくれなかったのか。 悲しさのあまりに夫を責めると、「そのときは深く考えなかった。でも最近はっきりと気づいてきた」と言います。 子どもが生まれて落ち着いたら(落ち着くって具体的にいつなのかと思いますが)、本気で別れを考えているらしいです。 こんな気持ちで赤ちゃん産んで、子育てできるはずが無いと伝えると、 「子どもはどんな環境でも育つ。親同士が価値観が違うのに無理やり一緒にいる方が子どもにとって良くない。嫌なら子どもは僕が引き取る」 「考え方が違うのに、一緒にいるのはしんどい。お互いの幸せを見つけるためにも、一緒にいるのは時間の無駄」というのが夫の考え方らしいです。 しばらく距離を置いてお互い落ち着こうと思い、夫が飲み会で遅くなってもそっとしておいて、 週末に友達に会うと出かけて午前様帰りすることも、黙ってみていました。 私としては、残り少ない2人だけの時間を、もっと大切にしたいと思いましたが、今は そっとしておくのが一番いいのかと、一緒にいたい気持ちをぐっと抑えていました。 最近、夫の様子がどんどんおかしいです。 朝5時にふと目が覚めると、隣におらず、家の外で携帯で電話していました。 「浮気じゃないよね?」と聞くと、「浮気なんてしてないけれど、僕の気持ちはもう君に伝えたから、浮気とか言われても困る」と。 今まで帰宅後は鞄に放置してあった携帯を、肌身離さずもっていて、寝るときも枕元においています。 先日、衝動を抑えきれずに、ついに携帯を覗いてしまいました。 女性と下の名前で親しげに呼び合うメールをみました。 私との話し合いの最中にも、メールの受信がありました。 そのときの夫の返信メールが「返事できなくてごめん。メールはちゃんと見てたよ。プチ修羅場中やった」でした。 私は真剣に話していたのに、夫は上の空でした。私との話し合いよりも、彼女に返信できなかったことを詫びているメールに、呆然としました。 続きます。

  • 夫婦の価値観

    はじめまして。夫婦の価値観の埋め方について質問です。 私は23歳で夫は32歳、子供は2歳になりました。結婚生活も3年目にさしかかろうとしています。 半年前くらいから離婚の話が出ていますが、お互いやれる事はやってみようという話し合いの末、今だ離婚には至っていません。しかし口論や対立する事が多くなり、正直ギクシャクした関係でズルズルきているのが現状です。 他にも沢山の理由はありますが、原因のひとつとなっている価値観についてもう一度話し合いをしたいと思っているのですが… その度やはり口論になるだけで、皆さんのアドバイスを頂きたく相談しました。 結婚前から問題に直面した時など考え方の違いなどで対立する事は度々ありましたが、第三者の問題だったせいかお互いに腹を立てる程の口論はありませんでした。 しかし結婚し子供が出来て、問題が自分達の事になった時に上手く解決する事が出来なくなりました。 結婚当初は、私が折れたり、もういい、分かったとやり過ごす事が多かったのですが、それにも限界が来て半年前爆発した次第です。 分かりやすく言えば、夫は堅物、私は適当みたいな感じです。夫だけでなく私にも問題があるのは自覚しています。 私自身では相手の価値観を受け入れる事も必要だと思い、許容範囲を広く受け止めようとはしてるのですが、、、 ・先に寝てしまう日が続くと夜中の3時に起こされ話し合い これも裏を返せば寂しいからと思い話し合いには応じましたが、やっぱり心の中では自分だって先に寝る時もあるのになんでと反発精神が芽生えてしまいます。結果口論。 ・仕事で日曜出勤になった事を伝えると、家族で居る時間を大切にしてないと指摘 これも私からしてみれば、土日出勤の職場であるというのは夫も理解の上働き始め、それでも月1くらいにしてもらってる上で言われた事に納得がいかず、夫も土日に私用で一人出かける事などもあるのになぜ?と… 言いはじめたらキリがないのですが、それでもお互いの考え方は違って当たり前。その上でどう対処していけばいいのかもう分からなくなっています。 今では誠意を持って対処をと考えてる一方、根本的に考えが違う人と接する事に投げやりになってしまう自分も居て離婚を考えてしまうのはやはり我慢が足りないのでしょうか。 分かりにくい説明でしたが、アドバイス頂けたらありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 夫がひとりで東京を見てまわりたいと言ってますので相談したいんです。

    結婚ちょうど10年目で夫と娘ひとりの3人暮らしをしています。 会社員である夫が9月の連休前の週に1週間の夏期休暇がとれたのですが 夫ひとりで3~4日ほど東京に行っていろんな所を見てまわりたいと言い出しました。 結婚以来夫がひとりで(私もですが)出かけるなんてありませんでした。 どこに行くにも私と娘の2人か3人で出かけていました。 夫がひとりで東京に行くのに絶対に反対でもありません。 娘は学校ですしもちろん私も行けません。 でも私は何か少し寂しい気分でいるんですね・・・。 夫はただ東京のいろんな所を見たいだけでできるだけ 安くつくようにするからと言ってますが・・・。 やはりたまには自分ひとりで羽根を伸ばしたい気もあるのでしょうね。 でも結婚して10年も経つとこんな気分になるのでしょうか? それか笑顔で十分楽しんできてと言ってあげたほうがいいでしょうか? ご意見がございましたらよろしくお願い致します。

  • 夫との価値観の違い、この先やっていけるのでしょうか…

    結婚して1年ちょっと、共働きの子なし夫婦です。 夫:朝8時半頃出勤、帰宅夜9時前、土・日は基本的に休み、たまに休日出勤もある 私:3交代勤務、休み不定期。昼間仕事だと朝は7時過ぎに出て夜7時頃帰宅。夜勤だと夜中や、昼頃帰宅もある。という状況です。 夫が家事(掃除・洗濯・料理)を自分から手伝うことはまずないです。(土・日でも)ごみは散らかしっぱなし、脱いだ服もそのままで部屋の中はすごく汚いです。料理は、私もレパートリーが少なく苦手ですが、できるだけ頑張って作っています。どうしても仕事できついときは外食したりお惣菜に頼っています。 一人で家事をしないといけないことがストレスになってます。そして今週は忙しくて外食が続きました。 昨夜、「二人とも働いてるわけだし、家事は分担してやろうよ」と私が提案したんですが、酔っ払っていた夫は「俺は朝から夜遅くまで○○(私)よりも長く働いて頑張ってるんだ。結婚して主婦になったんだから家事は女がするのが当たり前。土日はゆっくり疲れを取りたいんだ。手料理を作ってくれたのも思い出せないくらい、数回ではないか。そんな主婦がどこにいるんだ!○○(私)と同じ仕事してる人でも頑張ってる人は世の中何千万といるんだ」などと声を荒げて言われ大喧嘩になりました。 結婚前は同棲していたんですが、言えばたまには手伝ってくれていました。 私もかなり手を抜いているので至らない部分が多いと思うんですが、夫が「男は仕事をしていればいい、家のことは女がする」という価値観にかなりの驚きとこれからやっていけるのか不安です。どうしたらいのでしょうか。長文すみません。

  • 夫の実家に行く頻度について

    結婚1年目です。 夫の実家の行事や夫の母から野菜などをいただくために、 月1~2回夫の実家に行きます。 先日、夫の母から「親戚から野菜をいただいたので 取りにおいで」と夫の携帯にメールが入りました。 今月お伺いするのは3回目になるので、 夫に「一人で取りに行ったら」と言ったところ、 「お前はうちの親と仲良くしたくないのか!」と 口論になりました。 はっきりと、そんなに仲良くなりたいとは思っていません。 程よい距離を保ちながら、 困ったときは助ける、程度の関係しか望んでいません。 距離が近くなれば、けんかをするだろうし、 何か夫の親に言われても、私は反論できないので、 ストレスがたまるだけです。 実の親とすら、野菜のやり取りなどしたいとは思っていません。 一人の大人なのだから、 干渉したくないし、されたくないというところです。 結婚するまで実家でずっと育ってきた夫には 私の考えはおかしいようで、理解してもらえません。 それほどおかしい考え方でしょうか? 皆様のアドバイスを下さい。よろしくお願いします。

  • 価値観の違う夫に認めてもらいたい

    初めて質問させていただきます。長文・乱筆を失礼いたします。 現在26歳、専業主婦です。 第三者のご意見・アドバイスをお聞かせください。 私は、恥ずかしいのですが掃除がとても下手で、いわゆるずぼらな嫁です。 片付けたいのに、なかなか片付けられず、色々手際が悪いのだと思います。 料理は好きです。 家庭料理の範囲であればなんでも楽しく作れますし、自分で言うのもおかしいですが、新婚1年目の割にはなんとかやれている方だと思うのです。 (洗濯も多分同様かと。) ただ、とにかく掃除が苦手なんです。 唯一奇麗に誤摩化せる時は来客が来る時で、その日以外はいつもものが散らかっている状況です。 掃除機は3日に一回、どうしたらうまくものを整理できるのかが分からなくて、毎日もがきながら少しずつ改善している状況です。 一方、夫は特に掃除が上手ではないのですが、とにかく自分が気になる所は気になって仕方が無いようです。 過去にも何度も喧嘩になりました。 少し前までは兼業主婦だったのですが、家事と仕事とのバランスが取れず、(仕事自体の環境や自身の力不足によるところも大きいのですが)喧嘩が辛いので、家事に集中すれば家自体が良くなるんだろうかと退職しました。 その後にも私の家事には穴が多いようで、喧嘩です。 前の喧嘩で、ついに夫が気になる所は私に求めず夫がやる、ということになりました。 夫は料理はできません。 洗濯は休みの日、残っていたものに気付くとしてくれます。(たたんだりはできませんが。) 毎朝ゴミ捨てをしてくれます。(これは本当に助かっています。) 掃除機も、気になったらかけてくれます。 夫は普段は優しく、色々と手伝ってくれようとします。 でも、私はできれば基本は私が私のペースでやって、やったことを認めてほしいのです。 器が小さいのかもしれませんが、手を出されると私ができていないことを指摘されているようで嫌な気分になってしまうのです。 (もちろん、手伝って欲しい時もありますが。) 昨日も、私の料理の最中、流しに詰まった生ゴミを捨て始めました。 私は、料理が終わった後に追加で出た生ゴミもまとめて捨てようと思っていたので、「私がやるからいいよ」といいました。 すると、 「俺は手を洗う時に詰まってゴミが浮かんでくるのが嫌なんだよ。俺が気になってやるんだから何も問題ない」 と言って、怒って一向に譲ってくれません。 (疲れていると言って一日寝ていた夫に私が不満を抱いていたため、元々態度が悪かったことも一つあります。) そうすると、 私だって捨てようと思っていたのにうるさいなぁ!!しかもいいって言ったのに何で聞いてくれないの?! と思ってしまって、カチンと来て嫌な気分になります。 夫は私の料理を美味しいとは言ってくれますが、いつも黙々と食べます。 多分根本的に、夫には私がどんな料理を作るかということよりも、部屋を奇麗に片付ける方が価値があるのだと思います。 ただ、それは私にとって、できることよりもできないことだけに眼をつけられていることでとても悲しくて辛いのです。 夫は頑固で、自分はこう思うから変わらない!!と一端言い出したら取り付く島もありません。 こんな私はおかしいのでしょうか。 どうしたら良いか、率直なご意見を聞かせていただけないでしょうか。

  • 夫との価値観の違いを最近すごく感じます。

    夫との価値観の違いを最近すごく感じます。 私は結婚して1年半になります。夫とは出会ってから1年交際後同居を3年、そして結婚に至りました。 まずはセックスレスの問題です。同居して半年したぐらいから夜の生活はありません。夫からの誘いもありません。 ですが、寝るときはいつも寄り添って寝ているような感じです。 毎日ほとんど自宅で夕食を一緒にしますし、週に1.2回は外食もします。 とても仲が良いとまわりにも言われ、私もそう思っています。ですが、セックスレスは解消されません。 私も我慢の限界です。(精神的に…) それから。先日私の弟が旅行に言った際、主人にお土産を買ってきてくれました。 私は主人にお礼のメールを弟にして欲しいと話しをしたところ、"お前が言えばいいじゃん"とその後もそんな感じのニュアンスでの返答ばかりで、とても悲しい気持ちになりました。 家族を大事にしてくれていないんじゃないかと… 結婚してから特にこのような基本的な挨拶や感謝の気持ちを言葉に現すという事が欠けているというのが気になって仕方がありません。 育ってきた環境が違うのかもしれませんが、基本的な常識というのがないように思えます。 もともと自分の思っている気持ちを言葉に出す事が苦手というのはあります。 スキと言わなくても一緒にいるんだから、言葉に出さないでも俺の気持ちはわかるだろ というような感じです。 私がコーヒーを好きな事を知っているのでコーヒーメーカーを買ってきてくれたり 出張に行ったときは毎回お土産などを買ってきてくれたり、そういった事が彼の愛情表現みたいなんです。 でも言葉で伝えなければ伝わらない事が沢山あるし、これから先夫婦間でもっと話しあわなければいけないことがたくさんあると思うんです。 ですが夫がこの調子では話すに話せません。 何だか夫は自分のことしか考えていなく、結婚しているという自覚がないような気もします…。 私は彼とは一緒にこの先も一緒にいたいと思っていますが、このまま我慢し続け、爆発してしまうのはなるべく避けたいと思います。 その前に、私が選んで結婚した夫を何とか変えていきたいと思います。 でもそういった事となると私がいくら言っても聞く耳をもってくれませんし、 ケンカになります。 長々となりましたが… 私が何をすれば彼は変わってくれるのでしょうか?? みなさん、ご回答をお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 夫に必要とされていない 存在価値が無い

    夫に必要とされていない・存在価値が無いと思っています。 31歳新婚5ヶ月です。 遠距離恋愛のため、 結婚で仕事を辞めて就職活動中です。 就職活動でも苦戦しています。 夫は一人暮らしも長く、何でも出来ます。 又、一人で行動してしまって私に何も教えてくれない。 出張の予定すら教えてくれない。 出張だったら出社時間が普段と変わるのに... 何も言わず当日自分だけ、普段より4時間近く早く一人で起きて 出かける準備をしてたり... 本当に悲しくなります 出張の予定や朝早出の予定も私に教えない。 「子供は要らない」と言いますし、 家も大きくないので家事等は直ぐ終わってしまいます。 私は何なんだろう、何も必要とされていないと思います。