• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:減資をして繰越損失を処理できるのはなぜ?)

減資をして繰越損失を処理できるのはなぜ?

このQ&Aのポイント
  • 累積損失を抱えた企業が減資により繰越損失を処理する理由は、経理上の資本金で実質的な損である繰越損失を処理するためです。
  • 経営者が減資を簡単に実施できない理由は、減資により株主に対して財務基盤が改善される一方で、株主を納得させることが難しいからです。
  • 資本金とは企業設立時や増資により調達した資金であり、バランスシート上の金額は実際の資金を意味するわけではないため、繰越損失を資本金で補填することができます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.3

ANo.1です。 なんだか質問者さんと「愛の交換メール?」みたいになってしまいましたが(笑)。 詳しい解説については、一度その手の本を読んでいただくとして、大まかに申しますと・・・ 「資産」というのはその会社が現在保有する「財産」のことで、これらを全部換金処分すればこの金額になるだろうという額です。 一方「負債・自己資本」は、財産を作るのに必要なお金をどこから持ってきたかを表わしており、そのうち「負債」はいずれ返さなければ(支払わなければ)ならないお金、「自己資本」は返済する必要がないお金と考えれば分かりやすいでしょうか。 「資産」の中には現預金のように今すぐ使える財産もあれば、受取手形や売掛金のように相手が支払ってくれて初めて現金になる財産もあるし、固定資産のように簡単には換金できない財産もあります。 「負債」の中には、買掛金や支払手形のように今は払わなくても良いが期日が来れば支払わなければならない債務や、借入金のように最初の約定通り払い続けなければならない債務もあります。 しかしいずれにしても外部からお金を調達してきた訳で、これらのお金が財産の何かに化けています。 「自己資本(純資産とも言いますが)」は資本金のほかに、これまでの利益の中から「積み立ててきた」積立金や準備金が含まれていますが、これらは返さなくてもよいお金です。 ちなみに「積立金・準備金」といっても、銀行の積立預金などとは違って現実にどこかに積み立ててるわけではなく、蓄積された過去の利益の一部と考えてください。 ですから積立金や準備金に「実体」はありません。何らかの財産に化けています。 損失金(繰越損失金も)の考え方もこれとまったく同じで、単にプラスとマイナスが逆というだけです。 自己資本の部に損失金があるということは、調達してきたお金がそれだけ少ない状態ですから、その分財産の何かが減っているか、財産の額が変わらないなら負債が増えることで、左右のバランスを合わせていることになります。 質問者さんがこだわっている「目の前にあるお金」というのは、資産の中の現預金のことですが、この現金は利益の蓄積として残っているのか、あるいは借金してきたお金が現金として残っているのかは分かりません。 ただすぐ使えるお金であることは同じです。 視点を変えて、今この会社を売りに出したらいくらになるかを考えて見ましょう。 まずB/Sの左側の「資産」をすべて現金に替えたとします。しかしすべてが額面どおり換金できるとは限りません。 例えば有価証券は買ったときより値下がりしているかも知れないし、土地や建物も同様です。もし買った値段より安く換金すれば「含み損」が「現実の損」に変わります。 そして手許に残ったキャッシュから、B/Sの右側上段の「負債」を清算して債務をすべて支払った残りが、本当の純資産(これを解散価値とも言います)ということになります。 もし自己資本の部がマイナスの状態(内部留保より繰越損失が大きい状態=これを債務超過といいます)だと、資産を全部処分しても負債を全部払いきれない状態になります。 これでB/S上の利益や損失の意味が分かりますか?

startrek04
質問者

お礼

何度も何度もご回答いただきありがとうございます。 非常に分かりやすかったです。 「自己資本」は返済する必要がないお金等々の表現は、多分そうだろうと思っていましたが、なかなか明確に書いているものに出会えなかったので、これでかなりすっきりしました。 昨今の金融不安により今後も企業はあらゆる手法で財務体質の強化を図ってくるかもしれませんが、もしかするとその時また素人の私どもには簡単に理解できない方法を使うかもしれませんね。 その時はまたまた質問するかもしれません^^ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.2

ANo.1です。 B/SとP/Lの違いはご存知ですよね。 P/Lが「期間内」の動きを損益面から表すのに対し、B/Sはあくまで「一時点」の財務状態を示しています。 ですからP/L上の利益(または損失)の蓄積が、B/Sの純資産の部の繰越利益金や準備金(または繰越欠損金)として示されています。 分かりやすくするため毎日決算をしたと仮定した場合、1日の売上より原価や経費が多いと「赤字」ということになりますが、これは手元に入ってくる収入より、外へ出て行く支出が多い状態ですから、お金が足りない分を何らかの形で補う必要があります。 それが例えば、それまで蓄えていた現預金を使うか、現金を払わずに買掛金で残すかあるいは支払手形で払うか、さらには借金をしてお金を調達することなどで補う訳です。 元々B/Sは左右が同じ大きさの箱ですから、この時点のB/Sを考えると右側下の純資産が減った分(繰越欠損金が発生したため)だけ、左側の資産を減らすか、あるいは右側の負債・自己資本のどれかを増やすことで同じ大きさの箱に戻してやる必要があります。 (というより、結果的にそうなります) ですから「現預金が減って損失が減る」「借入金が増えて損失が減る」のではなくて、「損失が出たからその分現預金が減ったり借入金が増える」訳です。 それと「繰越欠損金」は、当期の利益処分で処分しきれなかった損失を翌期に持ち越すものです。 ですから、前期からの「繰越利益金」がたくさんあれば、仮に今期損失が出ても繰越利益金で相殺出来て翌期に「繰越損失金」として繰り越す必要はありません。 前期からの繰越利益金を上回るような損失が出た場合(あるいは既に前期から損失金が繰り越されている場合)に、繰越欠損金という科目が発生します。 また仮に繰越欠損金があったとしても、その分の資金調達が出来ていれば会社の事業を継続することは出来ます。 もし資金繰りがつかないと「不渡り」を出したり、給料の遅配が出たりして、経営破綻につながっていきます。

startrek04
質問者

補足

たびたびのご回答有難うございます。 技術屋の自分にとってはなかなかに難しいところですが、少し分かった気がします。(気のせいかも・・・?) 理解が正しいかどうか? B/Sで会社のお金を読むと、「資産の部」が現状の会社のお金(お金に変えれるであろう資産)で「負債の部」が現状の会社が抱えている負債そのもの。 「純資産の部」では、資本金はこれだけのお金で事業を始めたのだから、今手元にそのお金(資本金)があるわけではないけどそれも負債として考える。(資本準備金も同じ様な意味合い?) そうすると、「負債の部」の合計と「純資産の部」の合計を足すと、「資産の部」を超えてしまう場合がある。その場合、その差額が損失となってB/Sに現れる。ということで合ってますか? 上記で正しければ、繰越損失が今まさにそこにある損失ではないという意味が分かった気がします。 確かにこれであれば、資本金を圧縮(減資)すればその分繰越損失を小さくできるのは納得がいきます。 また、払い込んでいただいた資本を小さくするわけですから、株主にしてみればむざむざ捨てるのと同じ意味というのも納得できます。 これで合っていのであれば、B/Sの「純資産の部」の意味合いは、経営指標・財務指標としての項目みたいに感じます。(株主が出資してくれた資本金に対してどれだけ利益を出しているか?と資産と負債の足し算引き算の結果を調整して記載する項目?) 上記にも少し書いた資本準備金もやはり帳簿上の数値であって実際そこにあるお金ではないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.1

まず繰越欠損金は、あなたがいう「現実にそこにある損」ではありません。 事業はずっと継続されており、損失が発生する都度なんらかの形で損失の穴埋め(資金の不足分の補填)をしています。 たとえば現預金の減少であったり、借入金の増加であったり、買掛金や支払手形の増加であったり、あるいはまれに増資であったりするわけです。 B/Sの左側の資産を減らすか、右側の負債か自己資本を増やすことで、繰越欠損金をカバーし左右のバランスを取ることになります。 従って、帳簿上で資本金と欠損金を相殺すること(つまり減資)は可能になります。 それと減資をするときには、簡単にいうと株主総会での「特別決議」が必要となります。 詳しくは会社法第447条あたりを見てください。 手続き上は出席株主の3分の2以上の賛成があればOKですが、株主にしてみると自分が出資した資本金をむざむざ捨てることになるので、現実にはなかなか株主の賛同を得られにくいと考えるべき性質のものです。

startrek04
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 なるほど、欠損金も資本金同様現実の損ではないのですね。 しかし、まだ分かっていないのですが、損失の補填を預金減少で穴埋めすれば、預金の部分が小さくなって損失も小さくなりますよね。 借入金の場合は?? 借入残高が増えて損失は小さくなる? どちらにしても現実に繰り越し損失を抱えている状態ってどういうことなのでしょう? まともな会社は今年赤字になったからといって繰り越し損失を抱えることは無く、過去積み上げた利益や資産売却でB/S上に△は出てこないですよね。 それが出来ないくらい大きな損失を出した場合に倒産ではなく損失を繰り越して営業できていることがまだよく分かりません。 もしよければ詳しくご教授いただけると助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社の減資の会計処理について教えて下さい。

    皆様、おはようございます。 社員1人の有限会社です。 資産合計が約900万円、負債が約200万、資本金が1300万、繰越損失金が約600万です。売掛金などの債権はなく、負債は社長からの借入です。 税務上の資本金等の額を1000万円以下にしたいので、減資をしたいと思うのですが、この時の会計上と税務上の仕訳を教えて下さい。 まず無償減資で、 (資本金)600万 (資本剰余金)600万 (資本剰余金)600万 (繰越利益剰余金)600万 そして、有償減資で (資本金)300万 (現金)300万 ということでよろしいのでしょうか。 それとも、無償減資の段階で、利益剰余金をプラスとして発生させないと、有償減資も出来ないのでしょうか。正しい方法があれば、ご教示下さい。 よろしくお願い致します。

  • 資本金の減資について

    いろいろなQ&Aを見ましたが、解らないので質問させてください。 資本金を減資するとき、株主総会の決議がいる事は判ったのですが、金額的には規制はないのでしょうか?(例えば、10億円を1億円に出来るのか) また、繰越利益がある場合、減資した金額はどの科目で処理すればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 減資とは?

    減資、特に形式的減資とはなんでしょうか? 「未処理損失と資本金が相殺」と一般的な説明があるのですが、 資本金が減るとどうなるのか? 発行した株式が減少するということになるのでしょうか?

  • 減資の処理方法

    例えば、資本金が50百万円の会社があり、利益剰余金が△28百万円とします。 累積損失をなくすため減資をし、資本金20百万円、利益剰余金2百万円としたいと思います。 (1)株主総会の議案はどのようになるでしょうか。 (2)会計仕訳はどのようになりますでしょうか。 どちらかでも良いのでわかりましたら、教えてください。

  • 未処理損失?

    問題で、 定時株主総会において、損失処理案が承認決議された。仕訳をしなさい。 \17,300,000てん補するものとする。 貸借対照表 諸資産159,000,000/諸負債106,800,000           資本金50,000,000          資本準備金5,000,000          利益準備金3,000,000          保険差益700,000          退職給与積立金2,000,000          事業拡張積立金4,000,000          配当平均積立金3,000,000          別途積立金2,800,000          当期未処理損失△18,300,000 となっているんですが、 まったく答えが合いません。 説明もなく困っています。 答えのほうは、資本準備金が1,800,000となっているんですが、 どこからこの数字が出てくるんでしょうか? 教えてください。    

  • 特別損失について

    厚生年金基金に加入していますが、運用損を決算の都度計上しています。9月中間期では株価の暴落の影響でかなりの損失を計上しなくてはいけませんが これは特別損失になるのでしょうか? 会計士から年金の積み立て不足として[退職給付費用]等の販管費の科目で計上する様に指示されたこともあったのですが・・。 金額の変動がかなりありますので販売管理費で処理すると本業の業績がどうであるか等、株主は判断しづらいのではないかと思います。

  • 減資で均等割の節約

     資本金1200万、資産8000万、負債7500万、繰越利益剰余金-700万、純資産500万の会社ですが法人県民税と法人市民税の均等割を減らしたいので資本金を1000万まで減資しようと思っています。    無償減資では均等割は変わらないそうなので有償減資をしようと思うのですが、 (1)繰越利益剰余金がマイナスでも有償減資はできるのでしょうか? (2)有償減資ができる場合の税務上の仕訳を教えてください  会計上は 資本金200万/現預金200万  税務上は 資本金200万/現預金200万       資本積立金280万/利益積立金280万    *減資資本金額480万(200万+280万)=資本金等の額1200万x払戻により減少した資本剰余金の額200万 ÷純資産価額500万  かなーと考えました。合っているでしょうか? (3)仕訳が合っている場合は別表5の1で利益積立金の増加の欄に280万、資本積立金の減少の欄に280万書いてもよいでしょうか? (4)借方に利益積立金がないので、みなし配当は無いと思うのですがいかがでしょうか?みなし配当以外に個人株主が気をつけることはありますか?   ご存知の方、教えてください お願いします

  • 企業の減資について、お教え下さい。「資本準備金および利益準備金の額の減

    企業の減資について、お教え下さい。「資本準備金および利益準備金の額の減少ならびに剰余金処分」とWEBで検索すると出てきますが、理由は財務体質を健全にするためと記載されています。B/S上の単なる数字の振り替えとしかみえず、本来の減資は株主の3/4の承認議決+増資が組み合わされているケースが多いのですが、増資なしの資本準備金および利益準備金の額の減少ならびに剰余金処分の意図は他にあるのでしょうか?総資産・総負債が変わらないのに財務体質が強化する理由がわかりません。また単に振り替えであれば株主の不利益は生じないため、減資というこ言葉は正しいとは思えないのです。何故するのか?どの様なメリツトがあるのか?誰が損得をするのか?その様なことをする会社は今後、どの様になると予測できるのか?をお教え下さい。宜しくお願い致します。

  • 昨年の繰越損失?は、どうやって繰越しますか?

    一昨年、個人事業を始め、100万円くらいの損失となりました。元入れが250万くらいでした。 昨年は、利益が多分200万くらいかと思います。(これからソフトで仕分けする予定ですが) 節税のため、一昨年の損失を、繰り越して(繰越ができるため)、できるだけ今年の利益を少なくしたい訳ですが、昨年の頭で、マイナス100万円は、どのような形で、どういう勘定項目で出してくればよいのでしょうか? 「繰越損失」か何か、分かりませんが、またそれは資産、負債、資本のどれに属する項目なのでしょうか? 簿記3級は持っていますが、結構忘れていると思います。 中途半端な知識で、ちょっと調べましたが、よくわかりません。税務署に電話したらよいのでしょうけど、こちらで教えていただければありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • 地方税の均等割の負担を減らすため、減資を行いたいのですが。

     未処理損失が1800万円あり、資本金が2100万円あります。資本準備金、利益準備金はありません。地方税の均等割の負担を減らすため、及び未処理損失額を減少させるため、減資を1000万円行い欠損のてん補をしようと思っています。減資が今期に間に合うとして、均等割の負担は今期分から減らすことはできるでしょうか。  減資は臨時株主総会でできますが、欠損てん補は定時株主総会での損失処理案の採択というステップを踏まないとできないのでしょうか。とすれば、均等割額の減少は来期分からになりますよね。  どなたかご存知の方、よろしくお願いします。   

洗浄装置の不具合対策
このQ&Aのポイント
  • 洗浄装置のサイクルタイムや洗浄溶剤に不具合が発生しています。
  • エアーの水切れや力が弱く、液温が設定温度に上がらない問題があります。
  • 上流での圧力損失や混ざった洗浄溶剤の状態によって、問題が生じている可能性があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう