• ベストアンサー

住民税支払いについて

pittan3の回答

  • ベストアンサー
  • pittan3
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.2

退職後に税金や国保・年金の支払いがくるのはあたりまえのことです。社会人として当然の認識です。  働いていらしたときに、今現在の状況を予測しておけば、その分のお金はとっておいたのでしょうが。  いずれまた就職されたあかつきには、支払義務が生じることと思いますので、お仕事みつかるようにお祈り申し上げます。  

bigwin
質問者

お礼

pittan3さん、回答頂きありがとうございました。

関連するQ&A

  • 年金と住民税

     現在 収入がすくなく、年金(国民年金)や住民税をはらうのがきついです。ちなみに、先日、国民健康保険に関しては、減額の申請をし、認められました。そこで、年金や、住民税(去年までは、まあまあ収入があったためケッコー高い)は、減額等は、ないものなんでしょうか?知識がなくわからないので、詳しい方教えてください

  • 住民税や国民健康保険料について。

    去年の10月末で、結婚を機に仕事を辞めました。それまでは社会保険に加入していました。住民税も毎月の給料から引かれていました。 旦那は元々、国民健康保険に加入していたので、私も退社後は国民健康保険に切り替えました。 先日、今年支払う分の国民健康保険料と住民税の納付書が届きました。 国民健康保険料も住民税も、前年の収入から計算されているということなので、もちろん今年支払う分は高いのは承知しています。 そして、質問したいのは、来年に支払う国民健康保険料と住民税についてです。 現在、妊娠中でもうすぐ子供が産まれます。今年は私は働く予定はありません。収入0円です。 そうなると、来年支払う国民健康保険料と住民税は、扶養が私と子供の2人分増えたことになるので、だいぶ安くなるということでしょうか?

  • 住民税、国民健康保険税について簡単な質問です。

     タイトルにもありますが、「住民税(市税?)」と「国民健康保険税」って、前年の所得によって支払額が変わりますよね。    この「前年の所得」って、前年の1月~12月の所得なんですか? それとも、前年度、すなわち4月~3月の所得なんでしょうか?  また、上記の2つの税金に関して詳しく説明されてるHPなどありましたら、宜しくお願いします。

  • 住民税の支払いについて

    →今年の5月、住民税決定通知書は入社予定の会社に通知されますか。 訳あって前年(2019年1月~12月)の収入額が住民税決定通知書により、 新しい入社予定の会社に知られることを避けたいです。 前年の収入がほとんどなかった為、住民税は0円と計算しております。 ・2019年3月退職。2020年3月より新しい会社に入社予定。 ・現在、住民税は普通徴収の状態。 ・今年度支払い分はすでに普通徴収で支払い済み。 ・新しい会社で年末調整や自身での確定申告はしておりません。 →会社によると思いますが、中途入職者は新年度の始まりに合わせて特別徴収の切替手続きをされる可能性がありますか。 それとも、今年の年末の給与支払い報告書の提出タイミングで特別徴収に切替され、来年度(2021年6月支払いスタート分)から特別徴収される可能性の方が高いですか。

  • 四月から収入がなくなるんですが、住民税とか健康保険料は?

    四月から進学し、収入がなくなる予定なんですが、住民税とか国民健康保険のお金って安くなったりしないのでしょうか? 特に国民健康保険なんて、毎月結構な額ですよね。 安くすむ方法があれば教えて下さい。

  • 住民税について質問です。

    住民税について質問です。 前年の1月から10月までは無職だったのですが、11月から再就職いたしました。 無職の間、住民税が未納になっています。 知人に聞いた噂なのですが、住民税のデータは2年で失効すると聞きました。 このまま放置しておくと、2年でリセットされるのでしょうか? それとも会社に督促などがくるのでしょうか? 失業に際し、国民年金や健康保険料などの未納分でかなりの借金になっています。 まずは健康保険料からとコツコツ支払っているのですが、結構辛いです。 住民税は免除や減額などはあるのでしょうか? いろいろ列挙してしまいましたが、税金について詳しい方アドバイスよろしくお願いいたします。 m(_ _)m

  • 住民税の支払いは

    今年住民税均等割りの請求が来ました。健康保険料も去年月千円だったものが今年は月四千円になりました。収入は去年と同じくらいで確定申告をして所得税の還付を受けたのですが、住民税は払わないといけないのでしょうか?支払いが増えて驚いています。役所に相談に行った方が良いかどうか、どなたか教えてください。よろしくお願いいたします

  • フリーターで住民税支払いについて

    税金について無知であり、どれが必要・不必要な情報かさえ分からず 拙い文章でわかりにくいとは存じますがご回答いただければと思います。 私は都内に住む今年22歳のフリーターです。 都営住宅に親と一緒に住んでいます。 アルバイトを始めて2年半近く経ち、会社の方ではいつも年末調整があるので源泉徴収票を貰っています。 源泉徴収票の支払金・給与所得控除後の金額・所得控除の額の合計金額・源泉徴収額は記入されており、収入は給与所得控除後の金額で96万位です。 親の扶養に入ってないので国民年金と国民健康保険は自分で毎月払っています。 毎月の給与明細をみると所得税・社会保険は天引きされていますが住民税が天引きされておらず、おそらく今まで払ったことがありません。 友人が「今年から住民税が値上がりするから払うの大変だよね」と話していたのですが 今まで住民税は会社で天引きされているものだと思っていたので確定申告もしたことがありません。 不安になって近くの役場に相談したら自分は父親の特定扶養に入ってるとの事です。 この時初めて知りました。 (扶養には「扶養控除」と「被扶養者」があるとの事ですが自分の場合どっちかに入ってる事になるんですかね…?) 電話で聞いたので詳しく説明はしてくれなかったのですが このような場合、自分は住民税どうなるんでしょうか? 確定申告をしたら収入オーバーで都営住宅を去らなければならないと思います。 長年住んでいるので引越しはあまりしたくありませんが やはり自分で確定申告しにいって住民税納付書を貰ったほうが良いのでしょうか? それとも何もせずに税務署などから住民税納付の催促状等が来るまで待ったほうがいいですか? 住民税を真面目に払うのは馬鹿馬鹿しいと思われる方も多々いらっしゃるかと思いますが、後々一気にお金の問題がくるのは嫌なので… 何卒ご回答の程、お願い致します。

  • ふたつの事業所で働く場合(パート)の税金

    扶養をはずれ国民健康保険に入ることになった者です。 本日市役所に問い合わせ以下のことを知りました。 (1)今年の国保料金は、前年の収入から割り出され、私の場合だと年間6万円くらいだろうこと。 (2)また今後住民税も発生し、その額は、年金や健康保険税、生命保険等支払いがあることがわかればそれに少し免じて安くなるので、領収書を必ずとって置くように 今は二箇所で働いています。 実は、私の収入は昨年は90万ほど。なので今年、たとえ収入があっても6万程度の国保料でいいそうです。 しかーし、住民税という新たな壁が。今年私は年間130万ほどの収入がある予定です。そうなると・・・住民税は5万以上でそれから年金や保険料の支払いにとって減額があると思う、というような回答を得ました。私は住民税の高さに驚きましたし、今年はよくても来年の国保料の額にも頭が痛くなります。 私は、国民健康保健、国民年金、そして保険屋の親戚へのお義理で毎月1万円程度の生命保険に入っています。(でも支払いはその親戚) 国民健康保険についてはわかったのですが、新たに住民税がわからなくなりました。 またそれに関連して私は確定申告が必要であり、年末調整というものもあること。 確定申告、年末調整もいまひとつわかりません。 私の今年の130万円で上に書きました状況によりますと、住民税、確定申告、年末調整はどういう運びになるのでしょうか? 教えてくださ~い。住民税の額もできるだけ正確に知りたいです。

  • 退職後の住民税の支払いについて

    10年正社員で勤めた会社を今年の5月末で退職をしました。今は無職です。扶養は主人に入っています。今になって住まいの市役所から通知がきて住民税の支払いをするようにという連絡がきました。その通知をみると年間で4期に分かれていて第2,3,4期と支払いをするようになっています。4期は17年1月31日までが支払い期限です。この住民税の合計が約22万です。1月から退職までの5月末での収入が230万ありました。仕事を辞めているのにこんなに多額の住民税を払わないといけないのでしょうか。又 それ以外に支払いの請求がくることはあるんでしょうか。最後の支払い期限までに仕事をはじめるとこれは支払いをしなくていいのでしょうか。長くなって申し訳ございませんが教えて下さい。