• ベストアンサー

四月から収入がなくなるんですが、住民税とか健康保険料は?

四月から進学し、収入がなくなる予定なんですが、住民税とか国民健康保険のお金って安くなったりしないのでしょうか? 特に国民健康保険なんて、毎月結構な額ですよね。 安くすむ方法があれば教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.8

#7の追加です。 会社員ではなくて、国民健康保険に加入している場合でも、親の健康保険の扶養に変わるには、先の回答の条件を満たせば可能です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

noname#24736
noname#24736
回答No.7

#6の追加です。 勤務先を退職して社会保険の資格を喪失した翌日から扶養になることが出来ます。 手続きは、親の会社の担当者を通して社会保険事務所(組合健保の場合は健康保険組合)に申請をします。 必要書類は、担当者から指示されます。 又、退職した場合、年金については国民年金に切り替える必要が有ります。 この手続きは、年金手帳と退職証明書か社会保険資格喪失届のコピーと印鑑を市の国民年金の係へ持参します。

100Gold
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 会社員じゃないので、今国民健康保険なんですが、退会して扶養に入れるもんなんでしょうか。 でもなんだかできそうな感じではありますね。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24736
noname#24736
回答No.6

#4の追加です。 健康保険の親の扶養になれるのは、今後12ケ月間の収入見込額が130万円以下の場合ですから、130万円を超える場合は残念ですが扶養にはなれません。

100Gold
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今後十二ヶ月間ということは、三月ごろに扶養に入ることはできるということでしょうか? 四月以降は収入なしの予定なので…… ちょっと気になる部分です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toyohi
  • ベストアンサー率19% (250/1270)
回答No.5

進学・・ということは、お父様の扶養家族にはなりませんか?そうすれば、国民健康保険料はいらなくなりますね。

100Gold
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今年の収入も四月までに130万円を超えてしまう予定なのですが、扶養になれるもんなんでしょうか。 そこらへんがよくわからないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24736
noname#24736
回答No.4

国民健康保険料と住民税は、ともに前年の所得を基に計算されますから、収入が減ったり、なくなった場合は、その翌年から減額になります。 又、給与所得者が退職した場合、年金についても、厚生年金から国民年金に切り替える必要が有り、保険料は月額13300円です。 なお、住民税についてはどうしようも有りませんが、国民健康保険と国民年金については、収入が無くて納付が困難な場合は、一定の条件を満たすと減免の制度が有ります。 市の、国保と国民年金の係に相談しましょう。 又、お住まいの市のホームページにも掲載されている場合があります。 国保については、自治体によって違いますが、国民年金の免除は、国で統一されていますから、参考urlをご覧ください。 更に、健康保険については、今まで社会保険に加入していた場合、今までの健康保険の資格を2年間継続できる、任意継続という制度が有り、退職から20日以内に申請すれば適用されます。 任意継続は、今までの会社が負担していた保険料も本人が負担することになり、保険料が2倍になります。 国保の保険料は市町村により違いますが、一般的には、前年の収入を基に計算され、それに均等割・家族割りが加算されます。 市の国保の窓口に電話をすると、計算してもらえますから、任意継続と比較して有利なほうを選択しましょう。 国保の保険料は前年の収入で保険料が変わりますから、来年になると保険料が安くなる場合があります。 来年になったら、もう一度、国保の保険料の計算をして貰うと任意継続よりも安くなる場合があります。 ただし、任意継続は、新たに社会保険に加入したとき以外は2年間は脱退できません。 そこで、国保の方が安くて任意継続を辞めて国保に入りたい場合は、任意継続の保険料を納付期限までに支払うのをストップします。 そうすると、納付期限で任意継続の資格がなくなります。 そこで、国保に加入の手続きをします。 任意継続の詳細は、下記のページをご覧ください。http://www.sia.go.jp/outline/iryo/kiso/ki06.htm

参考URL:
http://www.city.hikone.shiga.jp/shiminkyoseibu/hokennenkin/nenkinmenjyo.html
100Gold
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • old98best
  • ベストアンサー率36% (1050/2908)
回答No.3

国民健康保険は、本当に無収入ならばかなり安くなるどころか、無料にする方法もあります。 また、国民年金のかけ金も、猶予ではなくて「払わない」事が合法的になる手続きができます。 ただし、年金は将来の受け取りが、その分だけ低くなります。 役所の生活保護担当におききください。 生活保護の申請ではありませんので、誤解しないでください。 あくまでも、低収入や無収入である人が自力で生活している場合の、保険金の免除の手続きだけですので。 参考URLは東京都練馬区の例ですが、ほとんどの区市町村で同じだと思います。 ただし、回答1の方も書いているように、収入がなくなってから1年間は無理です。 それ以降の申請となります。

参考URL:
http://www.hat.hi-ho.ne.jp/heart_thoughts/t/pention.htm
100Gold
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり前年の所得と書いてありますので難しいようです。 一応区役所に行って聞いてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PAP
  • ベストアンサー率62% (1578/2526)
回答No.2

住民税や国民健康保険は前年の収入を元に算出されています。従って、すぐには安くなりません。1年間は我慢してください。前年が無収入となった年から、最低額に移行します。 健康保険が結構な額と言うことは、それなりに結構な収入があったと言うことですね。無収入として計算される年からは、驚くほど安い金額になります。 従って、晴れて卒業して高収入の職業に就いたとしても、すぐには住民税などは上がりません。これも1年のタイムラグがあります。

100Gold
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 何十万円もとられるのでかなり痛いです。 困りました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tds2a
  • ベストアンサー率16% (151/922)
回答No.1

税金や健康保険は去年の所得を対象にしてえるので困る人も多くいるという現実です。 回避する方法はないようです。

100Gold
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やっぱりだめですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住民税や国民健康保険料について。

    去年の10月末で、結婚を機に仕事を辞めました。それまでは社会保険に加入していました。住民税も毎月の給料から引かれていました。 旦那は元々、国民健康保険に加入していたので、私も退社後は国民健康保険に切り替えました。 先日、今年支払う分の国民健康保険料と住民税の納付書が届きました。 国民健康保険料も住民税も、前年の収入から計算されているということなので、もちろん今年支払う分は高いのは承知しています。 そして、質問したいのは、来年に支払う国民健康保険料と住民税についてです。 現在、妊娠中でもうすぐ子供が産まれます。今年は私は働く予定はありません。収入0円です。 そうなると、来年支払う国民健康保険料と住民税は、扶養が私と子供の2人分増えたことになるので、だいぶ安くなるということでしょうか?

  • 退職後の住民税、健康保険などの考え方について

    税金関係でご質問させて頂きました。 私の認識で誤っていること、 また、今の私の状況で、何か控除やその他得する手続きなどがあるかどうか、アドバイスをお願い致します。 --- 以下、今の私の現状です --- 2006年はサラリーマンで年収が800万弱ありました。 2007年の6月初旬に会社を退職し(自主退職)、その後雇用保険をもらう手続きをし、10月~12月に雇用保険を受け取ります(今もらっています)。 2007年の収入は・・・ ・6月初旬までにもらっていた前職の給料が400万前後 ・10~12月に受け取る雇用保険。合計で60万前後 となります。 現在、支払っている役所に払っているお金は・・・ ・国民年金    毎月14000円程度 ・住民税    3か月に1度15万前後 ・国民健康保険    毎月63000円程 このような状況です。 --- 以下、私の認識です --- ●年金 特にどうにもならないと認識しています。 ●住民税 去年支払うべきものを今年払っているので、これもどうにもならないかと。 ただ、来年の住民税は2007年の年収分(雇用保険分は、、入らないと思っています)なので、 2008年は2007年よりずっと少なくなると思っています。 ●国民健康保険 これも住民税と同じ考え方なのかな、、、と思っています。 以上、お手数ですが、どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら、 アドバイスお願い致します。

  • 住民税と国民健康保険料についてお伺いしたいのですが、

    住民税と国民健康保険料についてお伺いしたいのですが、 昨年の2月から今年の2月まで無職で 今月の3月1日からアルバイトとして仕事を始めました。 20日締めでその月の25日に給与が支払われます。 所得税は源泉徴収されておよそ所得税が引かれた後の給与として17万円が入る予定です。 そこで、お伺いしたいのですが、このままで行くと 12月までの年収が(3月~12月)170~180万位の年収になると思うので、 確定申告をしないといけないと思うのですが その際に住民税や国民健康保険料はおおよそいくらくらいになりますでしょうか? 都内、江戸川区在住で国民年金は毎月支払っております。

  • 住民税と健康保険料

    来月、一人暮らしを始めます。 今まで住民税を支払った経験がないのですが、最近住民税(市民税)が高くなった、などと聞き、不安になってここへ来ました。 収入12万円くらいだと、住民税はだいたいいくらくらいなのでしょうか?これは月々に支払っていくものなのでしょうか? あと、健康保険料は国民健康保険だと同じく収入12万程度だとおいくらくらいでしょうか? 過去に少しの間支払ったことがあるのですが、最近まで父親の扶養に入っていたので、無知です。。 どなたか、教えて頂けませんか? すみませんが、よろしくお願いします。

  • 住民税や国民健康保険料はおおよそいくらほどになるの

    住民税や国民健康保険料はおおよそいくらほどになるのでしょうか?無知で申し訳ありません。 平成21年度は収入が70万ほどだったので住民税はかからず、 確定申告して給与から引かれていた所得税が戻ってきました。 現在、年は25歳アルバイト身分、今の会社で正社員を目指して働いております。 毎月の給与が150000円で、そこから所得税が引かれいて、 手取りが大体14万7000円ほどですので、年収が約180万円位 (150000×12)になるのですがこの場合翌年にやってくる、 住民税や国民健康保険料はおおよそいくらほどになるのでしょうか? おおよその目安でかまいませんので何卒、宜しくお願い致します。 東京都江東区在住です。 なお、国民健康保険は支払っているのですが、世帯主が私の父になっているので 父にお金を渡しております。 国民年金は毎月支払っています。年末調整はアルバイトはしてくれないので、 来年確定申告を行います。 よろしくお願いします。

  • 確定申告?住民税?健康保険?

    今年1月に会社を退職して、11月から新しい会社に就職する予定です。9ヶ月間無収入ですが、住民税、国民健康保険は前年の収入で計算されているので高額でした。 年末調整で所得税は返ってくると思うのですが、 住民税等は、自分で確定申告したらいくらか返ってきたりするものなのでしょうか?

  • 4月に転職 住民税はいつから?

    4月に個人事業主に転職します。 現在は雇用社員で、給与から厚生年金、住民税などが天引きされています。25日が給料日ですので、3月分の給料は4月25日に入ります。 個人事業主になるにあたり、国民年金、国民健康保険に代わり、住民税も普通徴収になる予定です。 この場合、国民年金、国民健康保険は4月より月ごとに払うことになりますよね。 また、住民税は普通徴収の場合、6月から納税のようですが、 6月は4~6月の3か月分を払うという考えでよいのでしょうか? 4月、5月はまだ、個人事業の収入が入っていないので、現職場の3/25、4/25に受け取る給与で生活することになるのですが、この厚生年金、健康保険、住民税等の差し引かれた給料から、更に4月・5月分の国民健康保険、国民年金、住民税を払わなければならいない、ということしょうか??? 計算してみて、青くなっている次第です。 どなたか事実を教えてください。

  • 住民税、国民健康保険の支払いについて

    すいません。質問があります。私は19年度以前(19年度含む)は所得はほとんどなく、親の扶養家族でした。20年度の一月から収入が月30万(年額360万)となりまして、住民税と国民健康保険を払わなくてはならないのですが、(所得税は天引きです)どのような手続きをしなければならないのでしょうか?過去の質問なども読みましたが、私の場合21年度の6月ごろに住民税の納税の振込用紙が送られてきて、20年度の所得に応じた額を21年度の6月から22年度の5月まで支払うというのであっていますでしょうか?またこれには特別な手続きはいらないのでしょうか? 国民健康保険については加入の手続きは必要なのでしょうか?これについてどこに問い合わせればよいのか教えていただければ助かります。

  • 投資収入と住民税について

    以前、自分のビジネス(個人事業)の収入が増えた際、当然「所得税」は増えるのですが、同時に「住民税(私の場合は都民税)」と「国民健康保険料」もかなり増えました。 そこで質問なのですが、現在くりっく365(取引所取引)にて、FX投資をしているのですが、FXでの収入が増えると「所得税」「住民税」「国民健康保険料」も増えるのでしょうか? ちなみに「くりっく365での取引は、雑所得の申告分離課税でどんなに収入があっても税金は一律20%」と明記されています。 FXの収入から20%引かれるのは分かるのですが「FXの収入が増えることによって、住民税や国民健康保険料も増えるのか?」が知りたいです。多分増えるとは思いますが、もし増えないのであればかなり助かりますね。

  • 住民税、所得税、国民健康保険料について

    自分なりに調べて計算したのですが正しいのかわからないのでもし間違えているところがあれば教えて下さい。 ちなみに以下のサイトを見て、住民税と健康保険料は計算しました。 http://www.city.bunkyo.lg.jp/sosiki_busyo_zeimu_juminzei_juminzei3.html http://www.city.bunkyo.lg.jp/sosiki_busyo_kokuhonenkin_01kokuho_hokenryou_keisanhouhou.html 文京区に住んでいてなおかつ働いていて、年収130万円、フリーターで結婚していない場合 住民税:(年収-65万(給与所得控除額)-33万(基礎控除)-年間の社会保険料(国民年金、国民健康保険))*0.1+4千円 所得税:(年収-年収*0.4(給与所得控除)-38万(基礎控除)-年間の社会保険料(国民年金料、国民保険料))*0.05 国民健康保険料:(住民税*0.8+31200円)+(住民税*0.23+8700円) それと二つわからないことがあります。 国民健康保険料は住民税を使って計算し、住民税は国民健康保険を使って計算しますよね? これだとどちらか一方が定まらないともう一方も定まらないと思うのですがどう計算しているのでしょうか。 それと上記の3つの式から出る値は年間にかかる額ですか?それとも月々かかる額ですか? 年間にかかる額だと思っていたのですが上記で計算したところ (国民年金は年間18万円として、国民健康保険は入れずに計算しました) 住民税18000円 所得税11000円 国民健康保険料58440円 と住民税と所得税がすごい安いので疑問に思いました。 回答よろしくお願い致します。