• ベストアンサー

公立図書館の納期

先日久しぶりに図書館に行きました。 そこで初老の女性が、図書館の人に「この前リクエストした本が図書館に出てくるのが遅い」と苦情を言っており、 図書館の人が色々と説明をしておりました。 その女性曰く「(納入業者?の)店頭に在庫があるのに、持ってくるのが遅い。早くするように言ってほしい」と怒って話していました。 図書館に人は「お店と営業の部門と違うので、在庫は持ってこられない」と説明をしていました。 それでも延々と納得せずに話していました。 そこで疑問に思ったのですが、 1・新刊もしくはリクエストして図書館に並ぶ?まではだいたいどれくらいなんでしょうか? またどれくらいまで待てますか? 2・お店と営業と在庫が違うので、持ってこられないと言うのはどうなんでしょうか? 3・無料の市町村の図書館に、いくら税金を払っているからと言って自分の要望通り早く並ばないのと怒るのはどうかと思うのですが、どう思われますか? 個人的には、そこまで早く欲しい(店頭で在庫を見ているのならなおさら)と思うのなら、買えばいいのにと思うのですが・・・ 私も商売をしておりますが、こういうケースはないのですが、お店に来てくれるお客様を第一に考えるので、お店に在庫がなくなる(もしくは少なくなる)のは、出来るだけ避けたいと言う思いもあります。 反面、売れるかどうかわからない物を置いておくよりも、部門が違うとはいえ、同じ会社なので持って行った方が良いのかもとも考えます。 皆さんのご意見お聞かせ下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tamausagi
  • ベストアンサー率65% (201/308)
回答No.4

元公立図書館嘱託職員・現大学図書館スタッフです。 長くなりますがよければおつきあいください<(_ _)> 1・公立図書館在職当時実際にあったことですが、図書館が発売前から予約注文をしていても、最初の版は納入がありませんでした。 ベストセラーで、全国の書店でも予約が殺到し、そちらの配本に回されたのだろうと推測されていました。 図書館に納入すればたくさん読まれますが、利益は読まれた回数ではないですからね。書店が売れる方を取るのは当たり前ですし。 さて、前にも誰かの質問で少し答えたことあるような気もしますし、この質問の他の回答者さんもおっしゃっていますが、本がくればすぐにだせるわけではありません。 検品し、金額確認し、支払データを整え、蔵書印やバーコードラベルなどなどを装備し、検索できるよう本のデータを整えてから晴れて表に出られます。 データにしろ装備にしろ、外注が進められていますが、じゃあきたらすぐ出せるかと言うとそうでもありません。 図書館に到着してからでないとできない作業もありますので。 各館の配送の設定(週一回とか随時とか)もありますし、一概には言えませんが、最低1ヶ月はみたほうがよいような気がします。 一般の人から見れば、本を買ってちょっとカバーかけて出してるだけのように見えますが、町の本屋さんで本を買う行為とは違いますので、納入が遅くなる原因がいろいろあります。 2・同じ会社でも部門が違うと言うことは、書店側に商品管理上ひとつ余分な手続きがいるということです。 「在庫がないなら現場から持って来い」と要求するのは、絶対無理というわけでもありませんが、毎度毎度することではないはずです。 公共だと毎度毎度になりかねません。 公共は出来うる限り平等のサービスが原則です。あの時は出来たけど今回はできません、なんてサービスはサービスじゃないのです。 一度できると、利用者もいつもできると思って要求してしまう。 公共が思い切ったことができない理由だと思っています。 私の立場は前職にしろ現職にしろ正規ではありませんので肌で感じるだけですが、公共の場合は書店に「売ってもらっている」、私立大学の場合は書店から「買ってあげてる」ように見受けられます。 3・個人的には質問者さんに同意します。 前職時代に出会ったならばそれは口には出せませんので、理由を説明して「そのような苦情が出ているのは十分申し伝えますので、恐れ入りますがもうしばらくお待ちください」で通すでしょうね。 おそらく納得されないでしょうから役職者にバトンタッチでしょうが。 現職の場合はちょっと想定しにくいですね。 予約・取り寄せがものすごく少ないし、やり方の説明で「時間がかかる」ことは折込済みなので。ものによっては公共の方がよい。 最後にちらりと出た購入図書の選書について。 これもいろいろ考えられる事例ではありますね。 1.不勉強 選書リストの説明では3部作とわからず結果的にそうなってしまった。 3冊あるのでこれで3部作だと勘違いした、などありそうです。 2.これだけ利用者から購入希望が出た。 3.他区と予算を持ち回りしている。 たまーにあるかも。利用そこまであるわけでなし、相互貸借で済ましてもっと回転数のある本に予算使いたいので、近いところや貸出傾向の似ている館同士で「次の巻買う?うちちょっと他に買いたいやつあるんだけど読みそうな人はいるんだよね、え、そっちも?」というやりくりをしている。 4.これだけ寄贈されたのを、完結済みと勘違いしたりないよりあったら誰か読むだろうと受け入れてしまった。 入れる、と言うことに関してはこんなところでしょうか? 後は買ったんだけど盗難・紛失状態になり除籍したため結果的に第2部しかない、というのもありえますが……。 長々と失礼いたしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ayumu0102
  • ベストアンサー率19% (29/151)
回答No.3

以前図書館で働いていました。 と言ってもアルバイトだったので、詳しいことはわかりませんが少しでも参考になれば。 1・新刊もしくはリクエストして図書館に並ぶ?まではだいたいどれくらいなんでしょうか? 予約がたくさん入っている本(発売三ヶ月前から予約することができる)は新刊が出て大体1ヶ月くらいです。あまり予約がかかってない新刊はまちまちでした。 私の働いていた図書館は確か月に1回、指定の書店でまとめて購入して、カバーかけやバーコード貼りを企業に依頼して、事務所(一番大きな図書館)でデータ処理をした後に個々の図書館にダンボールで何箱か郵送されていました。予約の多い本は図書館は先に送ってもらっていたような? 2・お店と営業と在庫が違うので、持ってこられないと言うのはどうなんでしょうか? うーんこれはよくわかりませんが、働いていた図書館は大手書店で購入してましたがダンボールを見ると送り先が「○○書店○○所(詳しい名前は忘れてしまいました)」といった、図書館専用?の部署があるみたいです。 3・無料の市町村の図書館に、いくら税金を払っているからと言って自分の要望通り早く並ばないのと怒るのはどうかと思うのですが、どう思われますか? 予算が限られているので利用者さんが欲しい!と何度もリクエストしても購入できないことが多いです。実際働いていた図書館は購入リクエストの7割近くはお断りしてました…。それでやっぱ怒る人は多いですね。現代小説とかならじゃあ自分で買います。ってなりますが、何かの専門書だと高額で自分では買えないし、かといって国立国会図書館に行くわけにもいかず…。渋い顔で帰っていく人が多くて申し訳ない気持ちになります。 なので市内の図書館にない場合は県内の図書館で調べてあったら相互協力で借りる、という形をとっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#89529
noname#89529
回答No.2

最近の状況は分からないのですが、図書館の本は仮に在庫があったとしても多くの図書館で、管理するためのバーコード他のシールを貼ったり透明のカバーを貼りつけて、登録後すぐに貸し出せる状態で納入されると思います。 その期間も結構かかるようです。 これ以外に本の在庫がなければ、各地の店舗に配布?された本が売れずに?回収されてから図書館の流通経路に回るので2カ月程度かかるのだという話も聞いたことがあります。 私は図書館の関係者ではありませんので正確な話かどうか分かりませんが、、、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 こんにちは。  こちらは東京の南東の端の区に在住の者です。実は一昨日新刊の購入希望を出したばかりです。少々前置きが長くなりますがどうぞ。  私は小説では主にSFを読んでいます。数も多いため、これまで相当長期に亘り、区内または他区もしくは都立館からの借り出しで対応してくれれば良いと明言していました。また10年ほど前から図書館側でも予算の都合により、新規購入をなるべくしないような状況になっています。ですが今回少々事情が異なる本が出たのではっきりと「購入希望」を明記してリクエストを出しました。  具体的には1980年にサンリオから出た『ハローサマー、グッドバイ』(絶版)の他社からの再刊です。当区では初刊時にも購入された気配が無かったようです。ただし本書の所蔵目録をきちんと確認したのは15年ほど前から以後のことなので、或いはこの間に除籍されていた可能性はあります。このような経緯もあり、再刊後4ヵ月を経過しても区内の16館のどこも購入していないため、「購入希望」としたわけです。  さて、直接の回答はここから。 1.その際に購入希望の結果判定にはどの程度の期間を要するかも訊ねました。およそひと月で、これを過ぎても貸し出し利用可の連絡が無ければ、購入は見送られたとお考え下さい、ということです。流通在庫があるものならば、これは大体どこの館でもほぼ同じなのではないかと思います。 2.大型書店では(公立)図書館への本を扱っている専門部署、または該当自治体向け納入専門書店が存在していると思われます。↓はその一例。 http://www.bookchain.jp/goaisatsu.html このようなところでは品物を揃えるには多少の時間を要するということでしょう。或いはそのような部門や団体のやる気にも関わっている問題かとも思いますが。ともあれ、店頭にある本をさっと抜いて、納入用に回してしまうというほど簡単には進みそうにありません。 3.確かにそのとおりですね。それにリクエストがすべて通るわけではありません。  ですから私は自分の好みのみを反映するSFに関しては購入しなくて構わないと言い続けていたわけです。ただしあとから思うと、一部の本ではこれは明らかな誤りであったと感じています。サンリオの多くの本と同じように絶版後二度と再刊されないだろうものが、このジャンルでは非常に多いのです。上記の『ハローサマー、グッドバイ』では、5000円を出すと言っても売り物が無かった期間が長く続いていました。  それに自治体の財政は苦しくなる一方です。10年位前だったかに図書館の年間予算について訊ねたことがあります。その時には数年前の60%くらいまで削減されていると聞いたように思いました。その煽りで相当多数の定期刊行物が購入廃止、SFを含むマイナーな小説では16館あっても1冊も購入されないことも珍しくない、こんなことになってしまいました。  とは言え、人口60万もある大自治体で、僅か数ヵ月前に刊行された新刊文庫本を隣接の区から借り出してくる(実際にありました)。この現状には情けない思いがします。  それと購入図書の選定がかなりいい加減な点は否定できません。どうして文庫版各3巻×3部構成の小説の第2部だけを入れるんだか。これでは怒りたくなります。こんな例はほかにもあるはずです。  これの場合第1部は3冊すべてを某チェーン古書店の100円棚で見つけていましたが、現時点では2部読了で止まっています。困ったことに既に絶版なので新規購入の要望も出せません。仕方が無いので貸し出し期間が長くなる年末年始の期間を利用して他区からの借り出しで読もうと思っています。  最後に、ここには本屋さんも図書館スタッフもいる(現役ではなく「元」だったような気もします)ので、近いうちにこの質問に来てくれるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 図書館の複本購入について

    公共図書館について勉強しています。 新刊、ベストセラーの大量複本購入の良い点悪い点について皆さんの意見を聞きたいです。 私は・・・ 良い点:順番を待たなくても、地域の人のリクエストにすぐこたえられる。 悪い点:図書館の購入予算が少ないので他の本を買う余裕がなくなる。作家に印税が入らなくなる。 などを考えているのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 図書館職員は、どうして横柄な態度なのか?

    図書館に行くたびに思うけど、 どうして図書館職員はあれほどまでに横柄な態度をとるのか?が理解出来ません。   今日も、図書館で本を返却する際に、 私が「返却します」と言って渡すと、 年配の図書館の返却係の女性が、「お願いしますは?ありがとうございましたはないの?」と、その場で怒鳴られました。 私はめったに図書館を利用しないのですが、周囲を見渡すと、「返却お願いします。ありがとうございました」と、子供からお年寄りまで言っているのに驚きました。半年前まで住んでいた地域の図書館にはない習慣ほんとに驚きました。 また、毎日5時閉館の図書館なのに、4時半になると蛍の光を流して、これから図書館に入ってくる人に対して、「もう閉館時間なので・・・」と言ってましたが、30分前に! 知人に聞いてみると、(駅から歩いて2~3分の距離にある図書館なので)5時8分の電車で図書館の人は帰ってるよ。と教えてくれましたが、閉館8分後の電車で帰宅とは・・・。言葉も出ません。 市に陳情書はいろいろな方がもう出していて、現在の形にこれでも改善されたのよ。と、近所の方は教えてくれましたが、他の市の図書館の現状はどうなんでしょうか? 図書館の良い市町村、図書館のひどい市町村、はありますか? 全国の市町村の図書館の現状はどうなんでしょうか?

  • 小学校の図書館から出版社への書籍注文について教えてください

    小学校の図書館から出版社へ書籍を注文する際、農文協NCLなど図書館巡回グループの発行するカタログを使い、あるいは営業さんに新刊説明を受け、地元の書店さんへ注文を入れられていることと思います。 その際、以下の3点につき、詳細をご存知の方がいらっしゃいましたらお手数ですがお教えください。 1. 書籍の注文は、定期的な期間をもうけて行いますか? また、期間があるとすればどのペースで行いますか? 2. カタログに掲載されていない新刊/既刊書籍を注文される場合も、同様の書店へ発注しますか? その場合、書店が出版社から受け取るバックマージンは、巡回を通しているものと同じですか? 3. 出版社から直接FAX、あるいは電話でチラシ営業を受けたことはありますか? また、それは効果的と言えますか? どなたかご返答のほど、何卒よろしくお願いします。

  • 読み終えた新刊図書の寄贈先

    毎日、電車や路線バスなどの公共交通機関を利用して、特定の何箇所かを定期的に訪問(営業)する仕事をしており、移動にかなり時間を要するため、図書館本の他に、新書類が中心とはいえ、よく新刊本を買い読んでいます。 そのため、読み終えた本がどんどん溜まっていく状況にあり、できれば、公共の図書館に寄贈したいと思っていますが、地元(豊明市)の図書館は、特定の人気本?を市広報に提示し<東野圭吾の「夢幻花」は寄贈できたが>それしか受けないようです。 せめて、発行後1年以内の新本であればOKとかに条件緩和してほしいものです。  不要本処理を押し付けられてはたまらない! というのもよく理解できます。 ただ、私が買って読み寄贈処理したい本は、大部分、最近出版され本屋の店頭にならんでいる一般的なもので、図書館にとって迷惑にならないと思えるのですが、、、。 小生もう若くもないので(65才)、「蔵書」としていくとか、古本として「換金」処分という考えは全くありません。 「折角買った本の有効活用していただきたい」という思いだけです。 全国のどこかに、「不要本受け入れOK」の図書館とかNPOがあれば、ご教示願います。

  • 図書館通いの有志

    図書館通いの有志 33歳の未婚の女性です。大卒、技術一般職です。 休日は町の図書館に行って資格の勉強や学術論文の勉強をしています。 顔馴染みの男性・女性が数名いて、先日みんなで居酒屋に飲みに行きました。 とても楽しかったのです。 年齢は20代~60代までいて定年後の人も難関資格のお勉強に熱心なのは凄く感心します。 お店でも学問に関する話題で盛り上がりました。 飲みに行くと会社の愚痴ばかり言う人が多い飲み会とは雲泥の差があるのはなぜでしょうか? よく作業系の仕事をされている人やパートタイマーで働いている年輩女性などとは格段に違いますよね? みんな大卒の人たちで高卒で工場などに行っている人は若いときは勿論、年令行ってからも収入や上品さにも差が出るのかしら?

  • 仕事のできない営業マン

    いつもお世話になっております。 商品を発注している営業マンが仕事がまったくできません。 納入日の間違え、商品の間違え、単価の間違えなど。 図面を渡して、詳しく説明しているので、単純ミスではなく、 根本的に理解できていないようです。 真面目で一生懸命頑張ろうとしているのはとてもよくわかるので 我慢してきましたが、正直営業の人を変えて欲しいです。 毎回、注文するたび不安です。 他の業者さんに聞いてみたら、他のところでも頻繁にミスをしている ようで、ここで私が上の人に相談したら彼はクビになるんじゃないかと 気になります。 以前、上の人には苦情はいいましたが、変えて欲しいとまでは 言えませんでした。 ここは、思い切って言うべきでしょうか?

  • 図書館に返したはずの本が未返却になるのですが…

    高校生の男子です。 市の図書館を良く利用しているのですが、返した本が“返却済み”になっていないと言う事が5回ほど続いています。 1回目は去年の1~2月頃で、自宅に「返却期限を過ぎた本があります」と言う注意の電話が来て、おかしいなと思って図書館HPのマイページを見て確認した所、確かに本のタイトルの横に返却されていないと言う表示がありました。 「この本は確かに返したはずだけど??」と気になったものの慌てて部屋中・家中を探し、見つからず…。 学校に行く前に図書館の前にある返却ポストに確かに入れた記憶があるので、「もしかして図書館の棚にあるかも」と思って図書館に確認しに行くと、やはり棚にささっていました。 その時は、係の人が返却手続き(バーコードを読み込むやつ)をするのをたまたま忘れたんだろうな、と思って、今度はカウンターに直接返却しました。 2回目は予約の本を取りに行った時にカウンターで係のおじさん(司書の人?)に「まだ返してない本がたくさんあるね~」と言われ、「この前返したと思うんですが…」と言ったところ「ふ~ん」とだけ言われ、「はい」と本を渡されたので、そのままその予約の本だけ受け取って帰りました。 「返していない本がある」と言われた事が気になって、図書館内のPCでマイページを見たところ、また返したはずの本の横に「未返却」のマークがついていました。 「おかしいな…」と思ったのですが、係の人がちょっと恐そうな感じだったので「確かに返したので確認してください!」と強く言う事が出来ず、その日は帰宅しました。 数日後、もう一度マイページを見たら「返却済」に変わっていたのでホッとしたのですが、1回目と違って実物の本を見ておらず、本当に見つかったのかどうかすごく気になりました。 ちなみに、この時の本(4冊)も全てポスト返却したものです。 それからは「ポストに返すと危ないのかもしれない」と思って、なるべくカウンターで直接返す事にしました。 3回目は、忙しくて中々図書館に行けなかったので、母に頼んで返してもらいました。 その時はカウンターに返したそうです。 しかし、また「返していない本がある」と言う電話があって、確認しに行くとまた本棚にささっていました。 係の女性に「返したはずの本が棚に入っていて、未返却扱いになっていたんですが…」と説明しながらその場で返却手続きをしてもらい「前もあったんですが…」と言うと、その方は「申し訳ありません。以後気を付けます」と丁寧に対応してくれました。 誰が返却手続きをしたのかどうか解らないし、別にこの人が悪いと言う訳では無いので、その日はそれだけで帰りました。 今度は4回目の話なのですが、この時はカウンターに直接持って行って、係の人が忙しそうだったので「返却お願いします」と言って本を置いて帰りました。 この図書館は、司書の人がいない・または他の利用者の対応をしている時には、返しに来た人が勝手に返却コーナーのカウンター上に本を置いておく…と言う形になっています。 (籠などはおいていないので、カウンターに直接置く形になります) その数日後、本の取り寄せをお願いしようと思ってマイページを見ていると、何とまた未返却になっていました。 今度は返した本4冊中1冊だけが未返却だったので「まだ返却処理をしていないのかも…」とそのまま様子を見つつも、2日経っても未返却のまま。 やはり気になって図書館に行った時に「返した本が未返却になっているんですけど…」と訊いてみました。 係の女性に「こちらでもお調べいたしますので、お家の中をもう一度よく探してみてください」と言われてその日は帰宅。 数日後、HPを確認すると返却済みになっていました。 (電話での連絡などは特に無し) この時の本もどうなったのか結局解らずじまいなのですが、その後に別の人が借りたようなので多分見つかったのだと思います。 そして、5度目が今の状態なのですが、先ほどPCで「昨日返した本は大丈夫かな…」と確認したところ、また未返却の本がありました(7冊中1冊)。 また説明しなきゃいけないのか~…とグッタリしています。 (直接行かずに、一度電話で説明してみようかと思うのですが…) 機械の故障なのか、管理が悪いのか、友達や親にも愚痴っぽく相談してみたのですが「ああいう図書館って、司書の人より市役所を退職後に勤務してる人が多いって聞いた事がある」「古い図書館だから機械が壊れてるんじゃない?」「借りなければいいじゃん」「嫌がらせされてるんじゃない?」「他の人(利用者)達の前で「一体どうなってるんですかね!」と苦情を言った方が良い」「証拠が無いから、言っても真面目に相手にしてもらえないかも」…との事でした。 同じ事が何度も続いているので、もう一々説明するのも面倒くさい上に、どうしてこういう事が起きるのか解りません。 返し方が悪いのかなと思ったのですが、親に代わりに返しに行ってもらった時にも同じことがあったので、そういう訳でも無さそうです。 図書館の人にはっきりと「こういう事が何度もあるんですが、どうなっているんですか!?」と意見を面と向かって言えればよいのですが、今後も利用したいので中々強気な事が言いにくいです。 図書館の入り口にアンケート用紙が置いてあるので、匿名希望でこの事を出してみようかとも思います。 ・なるべく他の分館で返す(同じ市内ならどこで返却しても良いとの事なので…) ・カウンターに直接返して、返却手続きされているかどうか最後まで確認する …など、今後は気を付けてみようと思うのですが、皆さんは同じような思いをされた事がありますか? 本館なので本の数も多く、読みたい本を予約したり、学校で必要な本を取り寄せして貰ったりする事が多いので、今後も利用は続けたいのですが、どうすれば解決できるでしょうか。 そもそも、こういう「返却したのに返却されない」と言う事件は多いのでしょうか? どうして毎度「返していない」と言う事になるのか原因も解らないので、ただのクレーマーだと思われるかも…と言う不安もあります。 図書館に直接言えば済むような事だとは思いますが、口下手で上手く係の人(市の人?)に文句や意見を言う自信がありません。 また、誰(責任者の人?)に言えば良いのか解らないのですが、普通の係の人(アルバイトだと思われる)に言っても大丈夫でしょうか? (でも余り大ごとにしたくはありません) 係の方は↓ ・ベテランっぽい女性はタメ口(こちらは学生なので別に構いませんが、他の利用者の方に対してもタメ口) ・優しい感じの白髪のお爺さん ・ちょっと怖そうな感じの男性(60代くらい) ・40~50代くらいの男性×2人 ・30~50代くらいの女性×?人 係の人の正確な人数は不明ですが、いつもいる方はこんな感じです。 男性はいる時といない時があって、いつもは大体女性ばかりです。 長々と書いてしまい、申し訳ありません。 アドバイスや同じような経験談など教えて頂ければ有り難いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • α7は買いかどうか。

    コニカミノルタのカメラ事業撤退ニュースに 驚いているミノルタユーザーです。 (現在はα707siを使用しています。) デジカメ部門はソニーへ移行とのことですが、 銀塩部門は完全になくなります。 ミノルタ最後のフイルム一眼としてα7を買おうかどうか迷っていますが、メリットデメリットなどアドバイスをお願いしたいと思います。 今後デジタル一眼へ移り変わっていくだろう世の中というのも気になっています。 とりあえず、馴染みの店で店頭在庫がまだあります。 値段もかなり手頃ではあると思います。 以上よろしくお願いいたしますs。

  • 職業訓練校での学校長の態度に疑問を覚えます。

    職業訓練校での学校長の態度に疑問を覚えます。 個人面接で職業訓練校の学校長に非常に威圧的で、少しでも質問すると攻撃的なことを言われました。 この人は30代の女性で、男性の生徒、または初老の女性にはにこにこしたり媚びたような態度を取るのですが気に入らない女性には八つ当たりしたり嫌がらせをしています。 面接が一人一人あったときにちょっと酷いんじゃないかなということを言われたのですが、こういった 苦情はどこに言ったらいいのでしょうか? 日ごろから人を見下したような横柄な態度で、服装はホステスのような服装で出勤してきます。

  • 知らない中年女性には何と呼びかけますか?

    先日、図書館で持ち物を置き忘れて席を立った中年(初老と言ってもいい位)女性に背中から「おばさん、○○忘れてますよ」と声を掛けて酷く叱られました。 幾つになっても女性に「おばさん(おばあさんは論外)」は禁句と思い知らされました。 ここで考え込んでしまいました。50代は確実(もしかすると若く見える70代)の女性に声を掛ける時、皆さんはどうされてますか?「お嬢さん」なんて言ったらそれこそ「馬鹿にしてるの!」とい言われるのは間違いないし、「お姉さん」も馴れ馴れしくてイヤらしい。「奥さん」と呼ぶ人も居ますが、「私は独り身です」。「もしもし」「もし」と声を掛けるのもどこか間が抜けてます。妙案をお授け下さい。