• ベストアンサー

図書館の複本購入について

公共図書館について勉強しています。 新刊、ベストセラーの大量複本購入の良い点悪い点について皆さんの意見を聞きたいです。 私は・・・ 良い点:順番を待たなくても、地域の人のリクエストにすぐこたえられる。 悪い点:図書館の購入予算が少ないので他の本を買う余裕がなくなる。作家に印税が入らなくなる。 などを考えているのですが・・・。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gazeru
  • ベストアンサー率42% (465/1093)
回答No.3

あと、スペースの問題もありますね。 ベストセラーといってもいつかブームは去っていくものです。 たとえ、ロングセラーになっても1館に同じ本が30冊は不要です。 ブームが去ったあと、1棚全部同じ本、しかも貸し出しされるのはわずかという状況では困りますよね。 (たいてい3冊~5冊ぐらいでも十分対応できるようになるそうです) さて、そうなった場合、残りの27冊(25冊)の本はどうしましょう? 捨てるかリサイクルですね。その場合、除籍という作業が必要になります。 図書館の所蔵データから抹消し、その本自体に装備されていたラベルや蔵書印にも除籍本であることがわかるようにします。 人の手がかかる作業です。つまり人件費がかかるということでもあります。 図書館の棚も書庫も無限ではありません。限られたスペースを有効に利用するには、しなくてはならない作業です。 でも、それをベストセラーが出るたび繰り返すというのは、どうでしょうか? わたしは、それにかかる資料費、人件費を、もっと他のことに使ってほしいと考えます。 ベストセラーにはならなくても、有用な本や調査資料はたくさんあります。 そういう本に限って、いざという時必要になってくるものです。 ベストセラーの大量購入には、そういういざという時に必要な本の存在を脅かす弊害があると思います。

-wave-
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまってすみません。回答ありがとうございました。 除籍という作業があるとは知りませんでした。スペースは限られているのだからいつかは図書館からなくなるのだろうけど、ちゃんと考えたことはなかったので・・・。勉強になりました。

その他の回答 (4)

  • ichien
  • ベストアンサー率54% (733/1334)
回答No.5

 こんにちは。既に意見も出尽くしのようですが、日曜の日経の読書欄にこの件に関する話題が有りましたので、それを加えておきます。ペンクラブの部会の討議の結果と言うことです。  これによると、今問題になっているのは、質問に有るような著作権の侵害に類するものより、「特定の、しかも放って置いても順調に売れ行きを伸ばすような本を大量に図書館が購入することで、他の数多くの著作者が割りをくっているのではないか」ということのようです。本来の図書館の役割である、広く本を購入し公開するという役割を放棄していると訴えています。  ペンクラブとしてはもっと先のことを見ているようですね。もっとも、この稿の新聞記者の論調は、結局は小さなパイを取り合っているだけではないか、というかなり厳しいものですが。  個人的には、ベストセラーなど要らない、とまでは言いませんが、利用制限は必要だと考えます。予約が詰っている本に付いては貸し出し日数を短縮するとか、利用可能の連絡をして翌日以内に取りに来ない時には取り消し(その代わり各人の都合も有るだろうから、連絡の際に順番の繰り下げを申し出れば一定回数までは認める)とか、・・・。  尚、私の利用している公立図書館の館員が作っている非公式図書館ページが有ります。年間利用回数トップ○○、予約数トップ××といったデータが出ていますので、よろしかったら見てみて下さい。直接そちらの担当と話せる機会も有るかと思います。

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/funana/
-wave-
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 利用制限があればもっと問題なく利用できるようになりそうですね。やっぱりそういう規則は必要だと私も思います。 ホームページの方もいってみたいと思ってます。ありがとうございました。

  • h13124
  • ベストアンサー率29% (172/591)
回答No.4

みなさんの良回答に付け加えるので、蛇足かと思いますが。 公共図書館では、常にこの問題が出てきます。以前の良書をそろえ住民の教養を高めるのが、公共図書館の指名だと考える立場からは、単なる一過性のベストセラーになるかもしれない本を大量に購入するのは、躊躇されます。 反対に住民の要求に応えるのが、公共図書館の指命であり、住民の教養を高めることなどおこがましいとすると、一過性の可能性のあるベストセラーであれ住民の要求に応えるために大量購入することになりやすいです。 これは、公共図書館の立地条件にも関係することだと思います。hanboさんの仰るような近くに本屋の少ない場合には、住民の要求を受け入れる必要が強くなりそうです。また、良書や地域の本とかを特に収集している専門図書館が近くにあるとこの場合も同様だと思います。 印税の問題もあるかもしれません。でも、本当に読みたい本は、自分の手元に置きたいから、充実した図書館があるとかえって本屋がはやるとも聞いています。一過性のベストセラーだとこうはいかないかもしれません。 なお、このような問題については、佐野眞一「誰が本を殺すのか」に少しふれてあります。

-wave-
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまってすみません。回答ありがとうございます。 やっぱり図書館の立地条件にも大きく左右されるんですね。紹介してくだっさった本もさっそく読んでみます。ありがとうございました。

  • north073
  • ベストアンサー率51% (536/1045)
回答No.2

図書館界においては、大変クリティカルな問題であると考えています。 長所・短所については、ほぼ-wave-さんのおっしゃるとおりだと思いますので、若干敷衍させてください。 長所:地域の人のリクエストにすぐこたえられる。  これを長所とする背景には、公立図書館は、地域住民の要望に応えて資料を購入すべきだという「リクエスト論」があります。 リクエスト論を正当化する根拠にはいろいろあると思うのですが、やはり、公立図書館の場合、住民の資料要求に応えることを前提として、住民の税金により維持されているということがあるでしょう。 この点の欠陥としては、次の短所である「他の資料を買う余裕がない」という点があります。 つまり、90人の住民の要求を充足するためにベストセラーを10冊買う必要があり、一方他の10人の要求を充足するためには他の資料を10冊買う必要があるとして、10冊買う予算しかないときに、ベストセラー10冊を買うということにしてよいのかどうか、ということです。 「住民の要求に応える」といったときに、それが必ずしも住民「全部」の要求に応えるということではなく、多数決にしろ良書主義にしろ何らかの判断が働く余地があるということに注意しなければなりません。  したがって、この長所は、実は地域の「多くの」人のリクエストにはすぐこたえられる、ということになります。 短所:他の本を買う余裕がなくなる。  これは先ほど書いた点と共通するのですが、住民のうち少ない人しか要求しない本は買わなくていいのか、ということです。  また、住民の要求を予測してある程度の蔵書をそろえておくということも考えなければなりませんが、ベストセラーの大量購入の結果、全体の蔵書構成が崩れないようにする必要はあります。(そこまでひどいところはないでしょうが) 短所:作家に印税が入らなくなる。 これは、必ずしも確認された現象ではありません。が、作家側にはこういう被害意識があるようです。 むしろ、前の短所とあわせて、ベストセラー以外の本を図書館が買わないことにより、出版される本の幅が狭くなる→ベストセラー以外の著者・出版社が被害を受けるということもあるかと思います。

-wave-
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみませんでした。 回答ありがとうございます。 複本購入をするときには図書館の全体の蔵書構成を考えることが必要なんですね。勉強になりました。

  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.1

 図書館は、個人が図書の購入をしなくても良いように、又、地方の町村の場合には本屋さんがない場合や、あっても雑誌しか置いていない場合がありますので、それらを解消する目的もあります。  良い点は、ご質問のとおりです。悪い点も、印税の部分を除いてそのとおりです。  問題は、少ない図書購入予算をいかに効果的に使うかということです。その意味では、図書館の購入図書選定担当者の判断が、大きな要因となります。新刊だから、ベストセラーだからという理由だけで、複数を購入するというのではなくて、図書館としての個性を発揮するためには、それらの購入も必要でしょうが、独自性の部分でこだわった分野の図書や専門書の購入も必要だと思います。  

-wave-
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。 複数同じ本を購入するのではなく図書館の個性というのも大切なんですね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 公共図書館ではリクエストした図書を購入してもらえる制度がありますが、雑

    公共図書館ではリクエストした図書を購入してもらえる制度がありますが、雑誌は受け付けてもらえないことが多いです。 どのような理由があるのでしょうか?

  • 図書館貸し出し猶予を…小説家が巻末にお願い

    図書館貸し出し猶予を…小説家が巻末にお願い 気鋭の小説家、樋口毅宏(たけひろ)さん(39)が、25日発売の「雑司ヶ谷R.I.P.」の巻末に、公立図書館での貸し出しを、新刊の売れ行きに影響が大きい刊行から半年間、猶予するよう求める一文を掲載した。  図書館がベストセラーを大量購入して貸し出す現状については、複数の作家が「無料貸本屋」と異議を唱えてきたが、作家が自著に、このような一文を載せるのは「おそらく前例がない」(版元の新潮社)という。  樋口さんは「さらば雑司ヶ谷」で一昨年デビュー。続編となる新作は、昨年1年の大半を執筆にあてた力作だが、定価1600円で初版6000部のため、印税は96万円。一方で、昨年12月刊の自著「民宿雪国」が、ある図書館で44人もの貸し出し予約が入っていることを知り、それが今回の行動のきっかけとなった。  日本文芸家協会は、図書館の貸し出し実績に応じた補償金を著者へ払う制度の導入を国に求めているが、実現していない。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110225-00000650-yom-soci 図書館の貸し出し実績に応じた補償金を著者へ払う制度の導入があった方がよいのでしょうか? 又初版しか出ない作家が、ある図書館で44人もの貸し出し予約があるということがあるでしょうか。

  • 公立図書館の必要性

    図書館の必要性について、疑問があります。 出版物が売れないという時代に、図書館が新刊の小説や本を無償で貸し出すことが売れない原因ではないかと考えます。 読みたい新刊があれば、図書館で借りて、その読みたかった人が買って売れるはずなのに回し読みのような形で、図書館の購入した1冊しか売れないということになるのではないでしょうか。 もちろん書店は、本を販売するところで、図書館は蔵書として保存をしていく場所というのはわかっています。しかし、新刊を入れたりするのはこの図書館の意図から少し離れているように思えます。

  • 「えー、こんな本も公共図書館にあるの?!」と驚いた本

    先日公立図書館へ行ったら、棚に激裏情報とかいう本がありました。犯罪を助長しかねない内容だったので、すげー、図書館にこんな本があるーと驚きました。寛容な図書館なんですね。新刊コーナーに行ったらまたびっくりしました。リンガムマッサージとかいうインド系愛し方の本までありました。 みなさんが「えー、こんな本も公共図書館にあるの?!」と驚かれた、そんな本のタイトルを紹介してください。

  • 図書館の購入リクエストに詳しい方

    図書館の購入リクエストをした方に質問です>< 何冊頼んで何冊購入が可能となりましたか? 本の大きさ、価格、ジャンルは購入にどういう影響ありますか? 学術系の約一万の少し高いハードカバーの本が大学で探してもなくて 近所の図書館に依頼しようと思ってるんですが購入できるでしょうか? (その図書館は専門書も多いのですが購入基準などよくわかりません。) よろしくお願いします(^ω^)

  • 公立図書館の蔵書で

    疑問なんですが、ベストセラーの書籍は ん十冊 って購入されてます。 僕は、横浜在住で横浜市立の図書館を利用してます。 一例を挙げますと、”生協の白石さん”です。 まだ、300件近いリクエストが入ってまして、本館だけでも 数十冊の購入で、市内の各館を合わせると結構な冊数です。 宮部みゆき女史の模倣犯もベストセラーかなんかで一時期は800件 近くの予約がありました。 数年経ちますと、余分な数冊は、どうなる運命なんですか?

  • 図書館のリクエスト(CD)について

    市の図書館などでは利用者のリクエストによって、まだ所蔵されていない本やCD・DVDなどが購入されるシステム(?)がありますよね。 リクエストされた本を購入するかしないかについては、その図書館の方針や予算、リクエスト希望者数を鑑みて決められると思うのですが、「数年前に発売されたTVドラマのサウンドトラックCD」となると購入していただける可能性は低いでしょうか? 名前を言ってしまうと月曜ミステリーシアター『名もなき毒』の「名もなき毒 オリジナル・サウンドトラック」をリクエストをしてみたいなと思っているんです。 発売されたのは1~2年ほど前で、しかも話題になったCDとかではないので難しいですかね…。 私の利用している図書館の所蔵されるCD(TVドラマのサントラ)を見ると、『相棒』や『あまちゃん』など有名どころは所蔵されているようです。 ダメ元でリクエストしてみようとは思っていますが、気になったので質問しました。 (1)その図書館の状況・方針による…と言われればそれまでなんですが、『名もなき毒』のサントラCDを購入していただける可能性はどれくらいだと思われますか? (2)また「購入しない」と決まった場合は、そのような連絡が来るものなんでしょうか? (3)私の近所には2つ図書館があって、1つは利用者層が高齢者か幼児ばかり、もう1つが比較的若い人も利用している図書館なんですが、リクエストをするなら後者の図書館のほうが通りやすいでしょうか? 高齢者の方はサントラCDなどはあまり借りないでしょうから、購入後の利用状況が悪そうです。 『名も~』のサントラCDは、レンタルショップのGEOやTSUTAYAなんかでも置かれてるのを見たことがないので期待薄な気はします。

  • 二冊以上ある本の正式な書き方は複本?副本?

     大学博物館の付属図書室でアシスタントをしている学生です。寄贈された本を登録する仕事をしているのですが、二冊以上ある本を記録するとき「副本」とするのが正しいのか、「複本」とするべきなのかで上司ともども迷っております。「ベストセラー複本購入問題」などと言うときは「複本」、行政文書などは「正本、副本」というように使い分けるのだと思いますが、寄贈された本が何冊かあるような場合はどう記録すればよいのかはっきりわかりません。何か厳密な使い分けがあるのかもしれず、なるべく登録時の記録は正確に行いたいので、できれば図書館情報学に詳しい方、どうかよろしくお願いいたします。

  • 高校の図書室に相応しい(?)本を探しています

    私は高校の図書部に入部しています。 それで、数日前に部の先生と話をしていた時、新たに図書室に本を購入することになりました。 『何かリクエストが有ったら言って』 といわれたのですが、本はこの世に沢山有りますし、何をリクエストしようか困っています。 (最近の新しい本はすぐに図書室に入るので、それらをリクエストしたとしても、もう既に本棚に鎮座している状態です) 高校生が「面白い」「何回も読みたい」と言ってくれるような素敵な本が有りましたら、是非教えて下さい。作家さんでも構いません。 因みに、最近は感動する本を好んで読む人が男子にも女子にも多いみたいです。 かなりアバウトになってしまいましたが、どうぞ宜しくお願いします。

  • 図書館カードを他人に貸すこと

    最寄りの図書館のリクエスト数が1人2冊までです。 リクエストとは…所蔵していない本の購入希望、又は取り寄せ 1人で2冊しか申し込めない上、時間が掛かる為(1~2ヶ月) 父と母の図書館カード2枚を借りて、リクエストしようかと。 もし、バレて発覚した場合でも大丈夫でしょうか?