• ベストアンサー

HPVウイルスの感染予防法(性行為以外で)

 HPVウイルスに性行為以外で感染しないようにするには,どうしたら良いでしょうか。 (1)HPVウイルスの存在箇所(血液か唾液か?)空気感染するのか? (2)日常生活で感染者と同居している場合の注意点(洗濯物は一緒に洗って良いのか,風呂の湯はいちいち流してしまった方がよいか,タオル・食器の共用の是非 等)  をお教え下さい。12才の娘がいるため心配しております。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • winedr
  • ベストアンサー率70% (34/48)
回答No.3

HPV=ヒトパピローマウイルスのことですね。>ヒトパピローマウイルスは皮膚や粘膜の微小な傷から侵入、感染する。アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎などがある場合は特に感染しやすいので注意を要する。>>ということで、ウイルスのいる皮膚と皮膚の濃厚な接触で感染しますが、通常、一緒に生活しているくらいでは大丈夫ということです。小さな赤ちゃんの場合、抵抗力が弱いので、ウイスルを持っている人の手指からうつることもあるようですが、12歳ならまず大丈夫です。/それと、普通の皮膚にウイスルがついても、ほとんど症状は出ません。ほとんどが外陰部などの感染ですし、それ自体も「良性疾患」で自然になおるものです。/ウイスルは、皮膚の細胞に持続的に感染しているだけですので、血液や唾液に中にいるわけではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#211914
noname#211914
回答No.2

ダイレクトな回答ではありませんが、以下の参考URLが参考になりますでしょうか? 「HPV - 基礎編」 ●http://www.21healthjapan.com/std/hpv01.html (尖形コンジローム) ●http://idsc.nih.go.jp/kansen/k02_g2/k02_26/k02_26.html (尖形コンジローム) さらにTOPページで「美容&健康」のカテで「HPV」と入れて検索するといくつかHitしますので参考にして下さい。 ご参考まで。

参考URL:
http://plaza25.mbn.or.jp/~oniwa_kokkoko/saibousin/HPV-kiso.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hoshikuzu
  • ベストアンサー率23% (138/576)
回答No.1

HIVではなくてHPVですか? その、HPVって聞いた事がないですが。 エイズウイルスだったら、感染者の血液や精液、尿などの体液を通じて、体の粘膜や傷口から侵入して、約4~8年の潜伏期間を経て発病します。 空気感染はしません、キスしても大丈夫です。セックスはコンドーム使用すれば可能です。 予防としては、かみそろ、歯ブラシ、タオルなどを共用しない。血液が付いてしまったタオルなどはすてる。もし、血液や体液がついた場合、よく石鹸で洗う。 お風呂は、一番最後に入ってもらい、よく掃除すれば問題ないかと・・・ HIVの事でなかったらご免なさいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子宮頸がんは性行為により感染するそうですが、

    子宮頸がんは性行為により感染するそうですが、 相手の男性がHPVウイルスに感染した場合、 そのウイルスはどれくらい生きているのでしょうか? 要すれば、相手の男性が別の女性と性行為を行った後、 どのくらいの期間が経過していれば、別の女性がHPVウイルスに感染していたとしても 安全なのかが知りたいのですが。 よろしくお願い致します。

  • 性感染症について

    口からの感染についてお聞きしたいです・・・。 昨日、口でのセックスをしました。 その際、コンドーム類は一切つけず、そしてお風呂で洗ったりもせずに行為してしましました。 お互いセックスの経験はなく、性感染症に感染してる可能性は少ないのですが、 行為してるときに、私は少し唾液を飲んでしまい、少ししてから吐き気がしました。 また、もともと口内に傷がついてました。 サイトを検索して調べてみても、「○○の病気は口からも感染する可能性が高い」などは書いてあり、とても怖くなるのですが、 「互いに性交渉の経験がない」場合についてはあまり載っていなく、 (タオルの共用やらなにやらで感染する、などは載ってましたが) 感染している可能性があるのかどうかよくわかりません。 今現在、気にしすぎなのか、お腹と食道あたりが傷みます... そんなに心配するならはじめからしなければいい、とか、知識を持っていなさい、というアドバイスは想像できます... 今、保険証はわけあって手元にないので、しばらくしてから婦人科に行ってみるつもりですが、 けれど今は心配で心配でしょうがないので、ここに書かせていただきます...。 悪い病気に感染している可能性などはあるのでしょうか...? ここまで読んでくださりありがとうございます。

  • HPVの男性への感染について

    はじめまして。 妻が子宮頸がん(腺がん)と診断されました。 さまざまな状況からHPVの感染源は私以外に考えられず、 妻を苦しめていることに対して非常に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 そこで質問なのですが、女性への感染は性交渉が原因とどの情報を見ても明記してあるのですが、 男性への感染も同じなのでしょうか。それとも、手などにウイルスが付着してそれがたまたま女性に 感染してしまうというようなことがあるのでしょうか。 自分に心当たりがないので、すっきりせず悶々としています。 以上よろしくお願いします。

  • HPV感染後のセックス

    30歳女性です。初めての子宮ガン検診でHPV感染が判明し、3aレベルと診断されました。いろいろネットで調べてみたのですがわからない点を教えてください。 1.最後にした性行為が昨年6月頃に1回でその前は一昨年の7月に1回とここ数年は非常に少ないのですが、感染源はその相手でしょうか? 彼は風俗に通ったり浮気したりするタイプではなかったと思うのですが・・・。その相手以外では20代前半に何人かの人と性行為を持ったことがあります。もう7年以上前になるので、その頃感染したウイルスが今になって現れたというのはHPVにしてはあまりにも潜伏期間が長いのではと不思議です。 2.1年以内に自然治癒する可能性も高いと言われているものの、今後恋人ができた場合に、性行為をもつことは、結果が陰性になるまでできないのでしょうか? 何かよい解決方法があれば教えていただきたいです。コンドームを使っていてもそれ以外の部分の性器の接触で移りやすいと調べて初めて知りました。 3.3aレベルから2になることはありうるようですが、全く陰性の1になることもあるんでしょうか? 自然治癒もありといわれているのであると信じたいのですが。 ここ半年ほどいろいろな精神的ストレスがあったので、アトピー性皮膚炎のような症状も初めて出てきたり、免疫力が落ちている気はします。 HIVではなくHPVだということと、ふしだらうんぬんのお叱りは求めていないということ、ご了承ください。純粋に、これから結婚して子供を持ちたいと願う30歳女性を助けていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • HPV感染源また潜伏期間

    先日妻(30歳)の初めての子宮がん検診の結果が出ました。 HPVに感染してると診断され、近々再検査に行く予定です。 妻は感染源がアンタだ!と怒りと不安に襲われてる毎日です。 この場でわたしがお聞きしたいのはHPVと言うウィルスは感染してから最長何年間体内に潜むものなのか? 仮にわたしと関係をもってない10年以前に感染していた可能性はあるのか? 性行為でもオーラルSEXでもHPVに感染する事はありえるのか? と言う質問です。 浮気経験…4年前にコンドーム着けず浮気しました。妻と付き合い始めの8年前にも浮気経験があります。 風俗も年に2回くらい(3年前頃まで) 妻とは知り合ってから8年経ちます。 子供も3人おります。 *決して責任転換するつもりでお聞きしたいわけでない事をお察し下さい。 よろしくお願いします。

  • ヘルペスウイルスの感染経路

    性器ヘルペスの症状が出ているとき、使用したコップなどを、他の人が使用すると、感染しますか?(唾液から唾液)また、性器ヘルペス中の下着を洗うとき、手に傷があった場合、ヘルペスのウイルスは、血液に入り感染する場合はあるのでしょうか?(ウイルス部分から血液)

  • HPV感染カップルのコンドームなしのセックスについて。

    HPV感染カップルのコンドームなしのセックスについて。 恥ずかしい話ですが、知り合ってまだ1年の彼氏から、ハイリスク型HPVをうつされました。 私は過去10年間定期検診を受けてきて、ずっと陰性、昨年彼と知り合い、今年検査を受けたら陽性でした。 医者からは「子宮ガン検診(細胞診)の結果は全く正常なので、心配しないで、来年にまた再検診に来て!」と言われました。 私は、一時的に、ハイリスク型HPVに感染してしまって、私の免疫が高ければ自然消滅する、と私の医者は考えてるようです。 「パートナーも同じウィルスを持っていると思われるが、再感染はない。」「夫婦間などでの再感染をやみくもに心配する必要はなさそうです。」 またとある病理専門の方が、「従って、まったく同じタンパク質からなる(言い換えると全く同じ 遺伝子配列を持つ)HPVには感染しにくくなっていると推測されます。パートナーの方あるいは☆さんが新たな全く異なる遺伝子配列を持つHPVに感染したいう状況があれば、再感染もあるかもしれません。」 いわゆるカップル、夫婦間で「ピンポン感染」の危険は非常に低い、でも「新しいパートナーであったら、コンドームは装着するように。」 等という情報を得ましたが本当でしょうか? AskDoctersでお医者さんに聞きましたとも。そりゃ医者はコンドーム着用を勧めますよね? 私はもう30歳後半で、最初の子を何とか作ってできるだけ早いうちに産みたいと思ってます。 もし「コンドームを必ず着用しなければならない!」と医者の方々がおっしゃるのなら、今のパートナーとは、子作り当分の間はできませんよね・・・!? 「なお、HPVばかりでなく、他の性行為感染症に対する予防としてもコンドームは有効な手段です。」 存じ上げております。 私の彼氏は以前クリニックに行ってて他の性行為感染症はもっていないことは明らかです。 彼は私と知り合う前に、何人かの女性と付き合ってて、HPVをもらったようですが、私と付き合って以来、一切他の女性との関係はないし、(結婚する予定ですが)これからもない!、と思います。 私の場合は、今年3月の検査でHPVハイリスク陽性と出ただけで、細胞診では全く正常と言われてます。 私が一番心配してることは、HPVをもらったと思われる現在の彼と(近い将来結婚して子作りのため)コンドーム無しでセックスを繰り返すことによって、例えば再感染を繰り返し、感染状態が続いたとして、陽性が異形成になり、数年後には癌化と、悪化してゆくのかどうか!?ということなんです。 コンドームしなければ今のパートナーとセックスできないのならば、「子作り」ができないじゃないですか!? 再婚し子供を・・・と考えた相手と、子供を持てないからと、別れなきゃいけないなんて、辛くて悲しいです・・・ 違った人からいろいろなご意見を伺えればありがたいです。で最終的に、どうするか判断したいのですが・・・ ご回答お待ちしております。どうかヨロシクお願いいたします! 追伸:またAskDoctersサイト以外で、専門家や医者に相談できるサイトをご存知なら教えていただけませんか?

  • 性感染症後のトラウマ(?)をなんとかしたいです。

     こんばんは。女性です。トラウマというほど強い症状はないのでおおげさかもしれませんが、悩んでいます。答えにくい質問かもしれませんが、(できれば)経験者の方アドバイスお願いできませんでしょうか?  半年ほど前に別れたのですが、その別れた恋人から性感染症をうつされました。治療はひととおり終わったのですが、そのウィルスは体内に残ると言われました。子宮頸ガンの原因になる可能性があるHPVウィルス(尖圭コンジローマというイボができます)です。このウィルスは、セックスした場合性器とその周辺部の皮膚の接触があれば移ってしまう病気ですので、コンドームをしても感染を防ぐことのできない病気です。  治療後も、HPVウィルスは体内に残り、性交渉をすれば人に移してしまうという事実と、移されたことが分かった後も元恋人がほとんど何もケアしてくれなかったことがショックで(自分の軽はずみな行為も反省していますが)、恋愛がらみのことや異性とのコミュニケーションを遠ざけるようになりました。 やはり、人に移してしまうという事実がある以上、新しい恋や結婚はいっそ望まないで生きていく覚悟が必要んあだろうかと考えています(病気があっても、お互いを受け入れてご結婚されている方もいるかもしれませんが)。どう考えても、相手に迷惑をかけてしまうので。。。  ですが、歳もまだ20歳後半、結婚願望もけっこう強いため、もう恋愛・結婚ができないかもしれないという事実は、背負うには重い事実です。この病気のことを考えると、かなり落ち込んでしまうので、なんとか前向きに考えたいのですが。。  よかったら、アドバイスお待ちしております。

  • HPV感染について 主人の浮気?

    子宮がん検診にてHPVウイルスが陽性だと言われました。 現在1歳4カ月の子どもがおり、妊娠初期のころ(約2年前)の子宮がん検診では陰性でした。 私は過去に数人とお付き合いした経験がありますが、主人と付き合い始めてからは(約7年前)主人としか性交渉をしておりません。 ということは、この2年の間に主人が浮気をし、浮気相手からウイルスをもらい、今回私に感染したのでは?と思っているのですが・・・ 仮に、主人が浮気をしていなかった場合、主人が過去に付き合っていた女性からウイルスをもらっていて5年間は私にうつらなかったが、この2年の間にうつったということになりますが、その可能性はありますか? 又、主人からではなく、私が過去にお付き合いしていて男性から7年以上前にうつっていて、2年前の検査では陰性だったが、今回陽性反応が出る可能性はありますか? 最後に性交渉による感染ではなく出産時に感染する可能性はありますか?ちなみに自然分娩です。 質問が多くまとまりのない文章になりましたが、ご回答お願いいたします。

  • 手足口病:唾液中のウィルスはいつまで感染する?

    知人の赤ちゃんが手足口病になりました。 そして治ったからうちへ来ると言っています。 でも高熱が出て食事も喉を通らないと言っていたのは、ほんの数日前。 受け入れて大丈夫なのでしょうか・・・? 手足口病は、唾液や便を介してウィルスが口に入ることで感染すると書いてありました。 そして発症した人の症状が治まっても、半月~1か月は便の中にウィルスが含まれている。(唾液にも?) では一度口から出た唾液中のウィルス(あるいは排出された便の中のウィルス)はいつまで感染能力を持っているのでしょうか? (そもそもウィルスに死というものがあるのでしょうか?) その辺の説明がなかなか見つからず、質問させていただきました。 赤ちゃんは何でも口に含みますし、ヨダレを床に垂らし、しゃぶった指で家中を触ります。 それをまた誰かが触り、間接的に服やタオルにも付いて、いつか口の中に入りそうな気がします。 あるいは紙おむつの中の便がゴミ箱の中で乾燥して行き、ゴミを圧縮した時などに多少は粉となって部屋を舞い、食品に付着して口の中に入ってしまいそうな気もします。 一度どこかに無意識に付着したものは、そのまま際限なく拡散して行きそうな気もします。 手からカメラへ、カメラからかばんへ、カバンからお金へ、お金から・・・ 「手を洗いうがいをする」ということがよく書かれています。それはいつまででしょうか? 口の手前でシャットアウトする事も大切かと思いますが、そのやり方だと口元を触るにも一々手を洗わないといけない、そんな生活をいつまでしなければならないのか。それは「ウィルスの感染能力がいつまでか」だと思いました。 それとも、そもそも家中に唾液が付かないようにする(つまり赤ちゃんやその家族が来るのを断る)べきなのでしょうか?

専門家に質問してみよう