• ベストアンサー

確定申告の国民年金料控除について

昨年9月に会社を退職し、10月より国民年金と国民保険を支払っているのですが、国民年金の11月分の納期が1月6日になっており、口座引き落としの手続きをしているため、1月6日に引き落とされています。この引き落とされた分は昨年の所得控除の対象になるのでしょうか?

noname#41715
noname#41715

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toyohi
  • ベストアンサー率19% (250/1270)
回答No.4

<追加です>確認しました。 息子(大学生)も、国民年金を払っているので手元の振替額通知書を確認しました。 息子のも確かにkotoさんのお話と同じです。 納付目的 国民年金保険料 一般 納付期間 平成14年11月~平成14年11月分 基礎年金番号 ○○-○○ 振替日 平成15年1月6日 となっています。ですので、私は15年度の社会保険料控除の中へ入れます。ちなみに前回は12月2日に振り替えていますが、これは10月分となっています。

noname#41715
質問者

補足

ご回答有難うございます。今年は就職先が決まりましたので、まもなく社会保険に加入します。となると今年は会社で年末調整をしてくれると思うのですが、今回の国民年金料はまた来年自分で確定申告をしなければならないのでしょうか?

その他の回答 (4)

  • toyohi
  • ベストアンサー率19% (250/1270)
回答No.5

<補足です> 今回とは、1月6日分のことですか? これは、今年の就職される会社の11~12月頃の年末調整のときに記入し通帳を提示(コピ-を取ると思います)して振り込まれていることを確認してもらえば、年末調整に入れることができますから特に確定申告をする必要はありません。

noname#41715
質問者

お礼

よくわかりました。どうもありがとうございました。

  • tttt23
  • ベストアンサー率25% (76/303)
回答No.3

私は銀行で納付していますが、確かに 11 月分の納付期限は 1 月 6 日でした (1 月 6 日に銀行で納付しました)。 私もこの分はどの年の確定申告で申告するのかと迷っていましたが、No.1 さんの回答では来年の確定申告で申告すればよいのですね。

  • Barenino
  • ベストアンサー率39% (38/97)
回答No.2

気になったので。 国民年金の口座振替は確かに翌月処理ですが『1月6日に引落分は、間違い無く“11月分”ですか?』 11月分でも「通常は、12月16日(15日は日曜だったので)。」 残高不足等(“不能”と言う)で、再引落処理での「1月6日に11月分ですか?」 (関東首都圏では「再振替」処理無し。納付書での窓口支払になる) 金額が同一金額で、間違い易いので「何月分か確認しましたか?(口座引落されない場合は“○月分不能通知&○月分納付書”が届いてるハズ)」 「国民年金11月分支払納期=翌月末(祝日でずれて1/6日)」も【国民年金口座振替利用者の引落し日は、納期より早い(首都圏は、翌月15日です)】 全国一律か不明なので、勘違いでしたらスイマセン! (もし、再振替が質問文通りなら「障害基礎年金」等支給要件と矛盾もしてるような…。又、国保とは別途扱いとも思うし…)

noname#41715
質問者

補足

9月中旬に退職をしまして、10月に納付書をもって銀行に行きました。その時に9,10月分は支払い、振り替えの手続きをし、11月分は始めての引き落としでした。15日が振替日というのは知りませんでしたが、12月12日発行の振替案内書には確かに11月分と書いてあり振替日1月6日となっています。手続きの関係で引き落しが遅れたのでしょうか?実際引き落とされているのは1月6日なのでやっぱり控除の対象外になりますか?

  • toyohi
  • ベストアンサー率19% (250/1270)
回答No.1

税金は実際に現金の出入りが基準ですから、1月は次年度分になります。

関連するQ&A

  • 国民年金保険料の所得控除について

    私は自営業で毎年確定申告をしていますが、国民年金保険料の所得控除について 疑問点がありますので、よろしければお知恵をお貸しください。 昨年12月に入籍いたしました。 妻は結婚後専業主婦で、今年一年はそのままだと思いますので、 妻の国民年金保険料は私が支払います。 妻はもともと国民年金第1号被保険者です(昨年所得なし)。 入籍時に市役所年金担当の窓口で、妻の住所・氏名の変更手続きを行い、 昨日、国民年金の納付案内書が届きました。 その際、昨年10月から12月の3か月分が未納とわかり、 その分の納付書も添付されておりました。 本日、銀行で口座振替の手続きをしてきたのですが、 その際、未納分と3月分までの3か月分前納とあわせて計6か月分を、 私の口座から振替いたしました。 4月からは私の口座から1年前納となります。 この場合の社会保険料控除について質問です。 1.本日が支払日なので、今年の確定申告には影響ないのでしょうか? 2.来年の確定申告では、本日支払った6か月分と4月に支払う1年分すべてが  控除の対象になるのでしょうか? 3.社会保険料控除証明書は夫婦別々に届くのでしょうか? 本日支払った6か月分の領収書の名前は私の苗字ですが、 入籍前の未納分の支払まで、私の所得控除に入れることができるのかが分かりません。 お詳しい方、よろしくお願いします。

  • 年金生活の父の確定申告で教えてください

    年金生活をして父の確定申告書作成を見ています。 「社会保険料控除」の金額ですが、 現在は仕事もしておらず、年金で生活していますので、社会保険料は「国民健康保険」のみとなっています。銀行の口座から自動引き落としされています。 確定申告での「社会保険控除」の対象となるのは、昨年1月~12月に銀行口座から引き落とされた金額でよいのでしょうか? 昨年の12月分は今年の1月に引き落とされたのですが、これは今回の控除額には含まなれないのでしょうか?(ちなみに一昨年の12月分は昨年の1月に引きおとされてます)

  • 確定申告。社会保険料控除について教えてください

    初めての確定申告にあたり、分からないことがありますので教えてください。 2007年9月末で会社を退職、11月にA市からB市へ転居、現在専業主婦(失業給付中)です。 退職後は国民年金、国民健康保険に加入しました。 A市では非世帯主だったため、世帯主である父に国民年金保険料の更生通知が届きました。元々口座引き落としだったため、私の分と思われる増額分は現金で父に渡しました。 B市に転居後は、健康保険料の納付書が届きましたのでそれを元に払いました。 国民年金については社会保険庁より納付書が届きましたので、払いました。 会社に勤めていた時の給与所得や退職所得がありますので、当然確定申告が必要だと思います。 それに伴い生命保険料控除や社会保険料控除もきちんと申告したいのですが、健康保険料と国民年金保険料についていわゆる「控除証明書」がないのですが、申告できますか?特にA市で父に渡した健康保険料をどう証明していいのか、分かりません。。。 また、住民税について特別徴収ではなくなったため、退職後にA市から納付書が届き、一括で残りを納めてしまいましたが、こちらは確定申告で何かする必要はありますでしょうか?

  • 国民年金の控除

    昨年仕事を辞めました。 うっかり国保を納税するのを忘れてしまいました。 確定申告の資料を揃えていて気づいたのですが、その中に、社会保険事務所から届いた封筒があり、それを読むと 「平成17年所得から控除を受けるためには、今年の12月末日までに国民年金保険料を納め『領収書』を添付しなければなりません。」 と書いてありました。 これは、昨年途中まで納めていた国民年金保険料の領収書も、「控除の対象にならない」という意味なのでしょうか?

  • 確定申告の国民年金控除証明

    確定申告の国民年金控除証明についてお伺いします。 昨年9月30日付けで8月までの支払い済みと10月までの支払い見込み証明が届いていますが、11月と12月分も既に支払い済みですが、この分の証明は必要ないのでしょうか? ちなみに、社会保険庁や国税庁のサイトを見ると必ず支払い済み証明か支払領収証(半切れ)の添付が必要のようですが、私の場合口座引き落としなので、支払領収証(半切れ)がなく添付できません、どのようにしたらいいのでしょう? その確認のため、何度も社会保険事務所や税務署に電話してますが、全く繋がらず困っています。

  • 母の国民年金を払ったが、控除できるかどうか。

    同居している無職の50才代の母を扶養している会社員です。昨年、母の国民年金保険料を私が支払いましたので、確定申告して少しでも戻ればいいなと思っているのですが、支払は母の口座の引き落としで(クレジット1年払い)で納めてしまったので、私の所得税の控除に入れていいものかどうか、そこが少しひっかかりました。 もう一つの質問は、次回からは支払方法をクレジット払いをやめて現金払いにすれば、私の控除にできるのでしょうか。 おわかりなられるかたがいらっしゃいましたら、どうぞ教えていただけませんか。

  • 国民年金保険料の控除について(確定申告)

    今年の3月で退職しました。3月までの収入(給与)は約98万円です。 退職後、雇用保険の給付制限期間中までの間は主人の扶養家族となり国民年金第3号の扱いでしたが、雇用保険の受給期間中(7/17~11/13)は国民年金を支払っており、11/14以降はまた主人の扶養に戻ります。 今年の3月までの収入に対し、来年の確定申告を自分で行うつもりですが、以下3点質問があります。 (1)生命保険料の控除と国民年金保険料についても証明書を添付すれば控除を受けられるでしょうか? それとも国民年金保険料については主人の年末調整で控除を受ければ良いのでしょうか?  (ちなみに国民年金保険料控除証明書は世帯主である主人の名前ではなく私の名前宛で届いております。) (2)住宅ローンを主人と私の名義で組んでおりますが、私の分の住宅ローン減税の控除は受けられるでしょうか? (3)来年以降は無収入となりますが、無収入=税金を払わないので自分で生命保険をかけていたとしても控除は受けられませんよね? 以上、よろしくお願い致します。

  • 退職後の保険料控除申告と確定申告について

    【質問】 退職後に自分で保険料控除申請はできるのでしょうか? 出来るのであれば手続き手順(提出期限や提出先など)はどのようにしたらいいのでしょうか? また退職金は確定申告の対象になるのでしょうか? 【経緯など】 うつ病の為、昨年10月頃から休職し今年の5月に退職しました。 現在無職です。 昨年10月から現在に至るまで傷病手当を受給しています。 休職中は会社からの給与はなく、退職時に退職金を受け取っています。 社会保険は任意継続で、社会保険料・国民年金については、今期分は先払いで全て収めています。 何卒回答よろしくお願いいたします。

  • 健康保険、国民年金、確定申告について

     すいません、他のサイトでもいろいろ例をみて調べましたがやはりわからなかったので、こちらで質問させてください。  去年3月末、会社を退職し、退職金約160万が支払われました。退職してから職にはついていません。  4月結婚したため、夫の扶養を申し出たところ、所得が多いのでだめだといわれました。そこで今年に入り、夫の扶養に1月から入るわけですが、現在手続き中です。 (国民年金)  現在でも支払い中(扶養の手続き中なので)、昨年の4月から現在まで支払って います。私としては1月から夫の扶養に入れると思っていたので1月の年金も払 うのがどうして?とおもっているのですが、手続きが長引くと、もしかすると2 月分も支払うことになるのでしょうか・・・? (健康保険)  去年の4月から任意継続で健康保険料を支払い、1月から扶養に入れると思って いたので、その旨連絡し、1月1日付で任意継続の健康保険の資格を喪失しまし た。   そこで、予想外にもまだ扶養の手続きが済んでいないので、年金はまだ支払っ ている状態で、健康保険は今は入っていません。この場合、1月分の国民健康保 険料を今から支払わなければいけないのでしょうか?   あと、今年確定申告を行うことになると思うので、税務署へ行って、退職所得 の源泉徴収票と給与所得(支払い金額約110万、源泉徴収税額約6万)の源泉 徴収票を受付の人に見せた所、両方必要で、退職所得と給与所得をあわせた金額 を記入するのだろうと言われました。確定申告のサイトで保険料等差引き、計算 したところ、2万円くらいの税金を払わなくてはならないようです。   でも、そこでは退職所得は確定申告をしなくてもよいなどと書いてありまし  た。退職所得をいれないで計算すると6万くらいが戻ってくるようです。??一 体どっちが正しいのでしょう??申し訳ありませんが教えてください!!

  • 国民年金と確定申告

    調べても良く分からなかったので詳しい方よろしくお願いします。 今年の10月末で会社を育休切り(解雇)されました。 待機期間が無く失業保険が出るので、給付期間の180日は夫の扶養に入れず、 11月から国保、国民年金に切り替える手続きをしました。 (1)国保は支払いは来年の1月からになるので、今年の年末調整や、 来年2,3月の確定申告には関係ないでしょうか? (2)国民年金は、11月~3月分をすでに前納しています。 控除証明書が2月に送られてくるようなのですが、こちらは来年2,3月の確定申告でしょうか。 (3)育児休暇中だったので、H23年度の収入はほぼありません。 国民年金の方は、主人の方での確定申告をした方が良いのでしょうか。 (4)会社を退職してるので、自分の年末調整は無く、確定申告に行くのですが、 収入がなくても生命保険料などの控除の手続きはするものなのでしょうか。 それともそれも主人の会社の年末調整で出来るのでしょうか。 知識がないので質問自体が分かりにくいかもしれませんが、 主人の会社の年末調整の締め切りが今週中なので急いでおります。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう