• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:旧約聖書の中の話について・・・・)

旧約聖書の話:二人の肉体労働者の不公平な扱いとは?

kigurumiの回答

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.6

No.4です。 いえ、私は無神論者です。 兄弟愛・救済・真実 と本に載っていましたが、真実じゃなくて真理の方が適切な語彙かも。 この理念は、ある秘密結社の理念です。 この秘密結社は、富の独占と権力の独占をし、市民を省みなかったフランスの王権とカトリック教会を攻撃したいわゆるフランス革命を裏で指揮した団体です。 この秘密結社のメンバーで有名な人だと、マッカーサー。 日本人なら総理大臣になった鳩山一郎氏。 この方はキリスト教徒だったそうです。

greensukisuki
質問者

お礼

そうなんですね。 為になるお話ありがとうござました。

関連するQ&A

  • 旧約聖書の解説HP

    旧約聖書の内容を解説した良質のHPをご存知ないでしょうか。 一人で読み進めていますが、時代背景や言葉の意味などが分からず苦労しています。 現在、出エジプト記を読んでいますが、単に物語として読むだけで良く分からず困っています。

  • 旧・新約聖書

    旧約聖書の内容が知りたいのですが(創世記から)、パソコンで検索してみても高校生の私には難しい内容ばかりです。まずは簡単に現代風の物語で書かれているものを読んで内容を少し理解してから、難しい、現物に近い内容を読んでみたいと思っています。また新約聖書も同じく内容が知りたいので、旧約聖書同様、高校生でも分かる内容を喝采しているところ(インターネット内で)を教えてください。よろしくお願いします。

  • キリスト教の旧約聖書とイスラム教の聖クルアーンとい

    キリスト教の旧約聖書とイスラム教の聖クルアーンという教典を読んだんですが、キリスト教は現代でいう詐欺師で、イスラム教は裁判官みたいな感じでした。 イスラム教はTHE 法律といった感じで離婚の財産の分配や人々の争い事の納め方を現代の裁判官に通じる頭が良い教典でした。 一方のキリスト教は信者が3ヶ月とか半年とか前にイエスキリストが訪れる地に先回りして布教活動をしていて、 奇跡を起こしたという人はキリスト教の信者でペテンに加わった詐欺師の一味だったと見えます。 明らかにキリスト教の教えよりイスラム教の教えの方が的を得ており、豚を食べるなという教えは現代で言う豚は良く火を通さないと害虫が死なないので食中毒になるという常識と同じものを感じます。 イスラム教のアッラーはイスラム人に豚は菌が多く良く焼かないと死ぬ。 だから豚を食べるなと教えて人々を救ったのだと思います。 現代では火通しがちゃんと出来る状況になっているのでイスラム教の教えは古く今はもう豚を食べても良いが未だにイスラム人は豚を食べるのを戒律とか言って、アッラーの教えだからと食べません。 現代人の私からするともうちゃんと火を通したら死なないから豚を食べても良いんだよ。 その教えはアッラーの生きていた時代の教えだよ。と教えたくなります。 で、話は戻りますが、 キリスト教の旧約聖書と新訳聖書ってなにが違うのでしょうか? 書いている内容の違いを教えて下さい。 あとイスラム教のコーランと聖クルアーンはどういう関係なのでしょうか? 新訳聖書とコーランをまだ読んでいない私に違いを教えてください。 あと私はキリスト教もイスラム教も否定しません。 キリスト教徒はなぜあんな昔の小説みたいな物語を信じるのだろう。 なぜ小説の書いていることを守る必要があるのだろうと思ってしまいます。 漫画のワンピースを読んで、ワンピースの教えを必死に守る人を見ていると凄い人たちだなあと思います。 私はそこまで原作者の物語に熱中出来るタイプではないようです。 質問依頼内容 1.キリスト教の旧約聖書と新訳聖書ってなにが違うのでしょうか?   書いている内容の違いを教えて下さい。 2.イスラム教のコーランと聖クルアーンはどういう関係なのでしょうか? この2点の回答をお願いします。

  • おすすめの聖書物語を教えてください

    私は一応幼少の頃、洗礼を受けたのですが、思春期の頃には教会からも離れ、信仰もかなり薄くなってしまいました。 今、30代になって、西洋思想や現代思想を読みあさったり、オペラを見に行ったりすると、必ず中世思想と聖書のなかの話や、聖書の内容をほのめかす部分が必ずと言っていいほど出てきます。もう聖書のなかのお話の内容さえ、記憶がおぼろげです。 そこで、もう一度あらためて、聖書を読み直そうかと本棚にあるホコリかぶった「新共同訳」を引っぱり出しても、いかんせんご承知のとおり読むのがとても骨が折れてどうにもなりません。 このようなわけで、そのとっかかりとなるような、旧約聖書や新約聖書をわかりやすく読み解いた本があれば、教えてください。三浦綾子さんのライフワーク(?)や、手塚治のマンガ、阿刀田高のユニークな試みなども、あるのは知っていますが(どれも読んでいません)、できれば聖書の「解説」ではなく、聖書の物語(ドラマツルギーと言えば言い過ぎでしょうか?)を追っかけたものがあればなぁと思っています。ざっと検索したところ、ウォルター・ワンゲリンの「小説『聖書』」(徳間文庫)あたりなどはおもしろそうだなと感じています。 ぜひお勧めの本があれば教えてください!

  • うろ覚えの聖書のシーンを探しています

     私はキリスト教信者ではないのですが、昔聖書を読んだ時に心に残るシーンがありました。  一人の男が荒地のような場所で何日か過ごすことになり、強い日差しに苦しめられていたところ、神さまがその側に一本の木を生やされました。男は木陰ができたことを喜び、神に感謝します。  しばらくして、神さまはその木を枯らされました。男は日陰がなくなったことを怒り、神さまに不満を言います。  神さまは言われました。「何故怒るのか。その木を生やしたのはあなたではない。その木はあなたのものではなかったのだから、あなたが怒る理由は何もない」  ……相当前に読んだ話ですので、かなり曖昧ですし、間違っている部分も多いとは思います。  しかし、できるならもう一度読んでみたいと思っています。  これはどこの部分でしょうか?  旧約聖書の続編も好んで読んでいたので、ひょっとしたら続編の中かもしれません。  この話が聖書のどこに記されているのか、ご存知の方、どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 聖書について

    全く無知ですのでこのような質問をさせていただき申し訳ありません。 最近ユダヤ人と日本人との関係している本を読んでいて、並行して聖書の関連部分を読んでいます。いくつかの疑問が出てきます。 1.キリスト教の方もBibleを読んでいると伺いますが、旧約聖書におけるユダヤの歴史を肯定してみえるのでしょうか。肯定していたのならなぜユダヤ人は迫害されたのでしょうか。ユダヤ人の方は新約聖書を肯定してみえるのでしょうか。 2.旧約聖書(ユダヤ教)の唯一神はヤハウェ(エホバ)ですが、イエスはヤハウェ(神)の子という意味ですか?ユダヤ教とキリスト教は同一神を崇拝している?ということでしょうか。 3.古代より聖書は欧米人をはじめ多くの人たちの精神的支柱になってきたと思いますがどのあたりの章を参考にしてみえるのでしょうか。 熟知してみえる方は当たり前のことと思いますが、大部分の日本人はこうしたことはよく知りません。冠婚葬祭時や祭り・行事の意味すらよくわかっておらず、セレモニー的な遊び的な意味あいが強いと思います。失礼ですが、欧米の方もよくわからないが日曜日は教会に行く・聖書を読む(日本人もよくわからないけど神社やお寺にお参りに行く・お経を聞く)ということもあるのでしょうか。 小さい頃に道徳的な内容ばっかり語る昔の人の(宗教的な)説教に辟易してしまい。ゆえに本質的な内容の理解をすすめられなかったのは人生において大いな損失だと思いました。説法とかお経とかは内容を理解するための入り口という印象です。粗雑な人間にはこうした基本の姿勢が必要だと思いますが、思慮深く物事を真面目にとらえる人間にはその次の内容の理解の方がより重要だったのではないかと思います。 現実にはまじめで思慮深い人に対して多くの説教がなされ、粗雑な人にはあまりされていない。理由は、真面目な人はおとなしいからよくいうことをきき楽だから。不逞な輩に教えるのは大変なためだからでしょう。しかし、これは社会的にみて明らかにおかしいと思います。 内容の理解が深まれば説教・お経など時に必要ですが、現代社会にどう生かしていくかの方により重点が置かれるという理解も可なのではでしょうか? ちなみにわたくし事ですが、先日父の葬儀があり、自分と同じぐらいの年のお坊さんがお経をあげてくださいました。お経時間は5分、足が痛いので正座はなし。その後、お坊さんがよく行っている行きつけのお店の話しで盛り上がりました。自分としてはこれでいいと思います。あまりに形だけにとらわれていても意味がなく、物事の本質とは何かについて心の中で黙考することの方がより重要だと思います。 私は30台後半の男性です。後半は個人的な意見です。中学から大学および卒業後とあまりに先生の説教が多く、学問の理解がなかなか思うように深められなかった自分の現実をみて少し感情的になってしまったと思います。

  • 聖書は信じていますが、教会を信じられません

    ここ数年、聖書を愛読しています。神の存在も心から信じることができます。 ですが、キリスト教の教会に行ったり、どこかの教派に属する気になかなかなれません。 聖書では、旧約、新約にわたって厳しく「偶像」を禁止しているように思います。 ■使徒17:16「パウロはアテネで二人を待っている間に、この町の至るところに偶像があるのを見て憤慨した。」 自分がまだキリスト教をそんなに勉強していない時に、一度友達にカトリック教会につれていってもらったことがありましたが、壁に十字架に掛けられたイエスの像があったと記憶しています。こういうものは偶像にあたらないのでしょうか。 また、 ■マタイ23:5「そのすることはすべて人に見せるためである。聖句の入った小箱を大きくしたり、衣服の房を長くしたりする。」 ■マタイ23:9-10「また、地上の者を『父』と呼んではならない。あなたがたの父は天の父おひとりだけだ。『教師』と呼ばれてもいけない。あなたがたの教師はキリスト一人だけである。」 のくだりは、今の重厚な地位階層を持ってしまっている教会や、例えばカトリックのローマ教皇のいでたちなどを痛烈に批判しているようにも思えます。 いっぽうで、WEBで見かける教会の方の手による聖書の講釈の記事などはとてもすばらしく、いつも愛読しています。 さらに、使徒言行録にある初期の信徒の働きをみれば、「教会に属さねば」という気にもなり、まずはどこかの教会に行ってみようと思っています。 ずばり、どの教会へ行けばこういった迷いが氷解するのでしょうか。 それとも、すでに教会に通ってらっしゃる方もこういった悩みを抱えているものなのでしょうか。

  • 聖書の言葉を教えてください

    こんにちは。初めて質問します。 私は高校時代、大病を患い、半年ほど入院したことがありました。 当時通っていた高校はミッションスクールで、毎日礼拝をするような学校でした。 入院していた時、キリスト教の授業を担当していた先生が葉書を送ってくれて、 そこに書いてあった聖書の言葉に感動し、随分励まされた覚えがあります。 あれから10年以上がたち、最近、友人のひとりが長期入院することになり、 当時の事を急に思い出して、是非その友人に同じ言葉を送ってあげたいのですが、 どうにも思い出せません。 あんなに元気づけられたのに、忘れてしまうなんて恥ずかしい限りです。 その先生のお名前やお顔ははっきり覚えているのですが…。 たぶん、キリスト教を学んでいる方でなくても、名前を聞けば聞き覚えがあるような 福音書の一部だったと思います。 2行くらいの、そんなに長くない言葉でした。 ほんとうにあいまいな記憶で申し訳ないのですが、もし、病の知人に贈る言葉で、 心当たりのある方がいらっしゃれば、教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 新約聖書の真実性 皆さんは何も思いませんか?

    新約・旧約聖書などに書かれる信じがたい奇跡、皆さんは信じますか? もしも魔法や奇跡が誇張して書かれてたら、真実版の聖書って必要じゃないでしょうか? 聖書の世界観は大好きです、歴史の史実も大好きです。 そんな私の悩みです。 旧約37章の出エジプト記のダビデ以前は創作が強いとの事なので私はあまり関心がありません。 (とは言っても旧約関連もウィキペディアでついつい読みふけってしまいますが・・・笑) 皆様はいわゆる「預言者」の伝承や奇跡は正しいと思いますか? 私は読んでいて歴史がわかって楽しいし、初めは真実か否かなんて関心がなかったのですが。 色んな本やWEBを読みあさってる内に色々モヤモヤしだしたのです。 ・四大聖書の食い違い ・キリスト存命当時から、ルカやマタイや書記班の全員はQ資料から照らしあわせて聴きづてで情報を集めて書いていたとされるらしい。 ・そもそも現在読まれてる福音書そのものも写本であって真実かどうかは疑問。 ・パンと魚が増えたのは「説法」をして人々の心を満たして空腹を和らげたんじゃないか。 ・紀元後直後のローマではキリスト教は誰の目から見ても迫害されてたが、正義として書かれてるのはなぜか。2000年も経つと常識は覆されるのでしょうか? ・キリスト本人は本当に神からの声が聞こえたのか。 ・今現在、見て取れる聖書のストーリーのイメージは、14世紀以降ルネッサンスの影響であって。実在の表情や背丈、身成などは当然全くの別人。キリストのロングヘアーも疑問視されてると聴きました。 ・マグダラのマリア架空人物説(三人の女声がモデル)を読むと人間なんだなって思う。 .・最後の晩餐までにキリスト本人に逮捕のリークがあったのではないか。イスカリオテのユダは隠しきれなかった。 ・キリストの試練や死に至る苦難の悲しいストーリーは、人間の価値観的(文化人類学)に考えれば当時のイスラエル市民にとっては逮捕された違法論者にしか見えなかったのではないか。(2012年現在では犯罪者でも未来には伝説になってる人も!?) 私は「過去の偉人達が起こした魔法がまさしく真実」だとしたら・・・ それはまさに奇跡で涙をながすかもしれません。 きっと私は感動し、聖槍を突いたロンギヌスのように改心するかもしれません。 しかし信じられません。 なぜこの2012年には奇跡が怒らないのでしょう? 私達には試練ばかりです。 過去の人間が預言や特別な力を持っていたら、現在の私達の時代も何百年に1人は目を疑うような奇跡を起こす人が生まれてもいいのではないでしょうか? そこで私は無い知恵を絞って考えました。 人間はテキストを残す力を得、どんどん文字で詳細を残す技術を高めました。 その結果、モヤモヤも残らないほど奇跡のからくりが科学の進歩によって謎が解明され、それすらもテキストで確認できるようになりました。 2012年現在の歴史は、未来1000年以降も正確に伝承されると思います。 文字で正確に文化を記録し後世に残す技術がなかったので魔法のような、またSF映画のようなストーリーが聖書として残ってるんじゃないかと思うようになりました。 ましてや冒頭で触れた旧約聖書37章 出エジプト記以前のストーリーはまるでファンタジー映画を見てるような感覚です。 旧約では簡単に人が神と会話をして何百歳も生きて神の息吹で生きもし消えもする。 神が考えたものは具現するし7日で全てが完成した。 しかしいま現在でもアメリカの大きな都市や州でも学問としてのチンパンジーからの進化論ではなく「旧約聖書を史実として信じてる」場所も少なくないそうです。 国が何億円も掛けて子供たちに見せる天地創造博物館が在るぐらい本気です。 私は普通に日本で生まれ日本で育ち、それなりの生活で、それなりの友達、それなりの悩みを持ってます。 宗教に関しては正直親が亡くなった時にお寺で初めて知ったぐらい全く無頓着でした。 しかし映画がキッカケで聖書や歴史、考古学に興味を持ちました。 全世界の映画を見ていると、バックグラウンドに聖書が絡んでるストーリーって多いですよね? パゾリーニ監督のテオレマやリンチ監督の訳の分からないクレイジーな内容の映画も聖書的な構成だったりエレファントマンには衝撃を受けました、アニメでもエヴァンゲリオンなんかも使徒が出てきます(正確には戦艦がストーリーの骨格らしいですが)。 今こうして私達が昔の7世紀からある教会のモザイク画で古い人間の容姿、表情、服装、文化を調べて見てるように、今のCG技術やルネッサンスの受け売りで偶像していけば1000年後にはまた全く違うキリスト像が生まれるのではないか、それでは元々の史実とは異ならないか? と思ったわけです。 復活したメシアは使徒トマスではないのか? 湖の水面を歩いて来たのは水面が凍っていたのではないか? そもそもイエスは本業は建築工。なぜ急にこのような才能に恵まれたのか。 なぜこれほどの人が生まれた時から奇跡を起こしていたのに、2歳から16~7歳までの記録が全く無いのでしょうか? ヘロデ大王からの条例逃れで隠れていたにしても、これ程の人物の行動を見失うものでしょうか? また、この謎の青年期は世界各地で同時間軸に「うちの国にいてましたよ」と謳う国が後を絶ちません。 日本では青森でキリストの様な人物がいたのではないかとの伝承があるそうです。 もちろん青森や世界各国での話はは聖典でも外伝にすら乗ってないそうです。 これではまさに宗教とはなんぞや? 疑ってしまった気持ちを恥ずかしく思いつつ、ずっと感じてたこのモヤモヤを話してみました。 人類は解ってるだけでも数万年前から壁画や石を積むだけでも何かを残しています。 自然の山を見ては蛇に例え、星を見れば動物に例え、何かしらの伝承が何万年も前から残ってるわけです。 元を辿れば大昔にどこかの誰かが道具を使い始めたのが名残でここまで進化したのなら、ほんの2000年ぐらいで人の記憶は消えるよう脳が仕組まれてるのでしょうか。 石器時代の人間もきっと同じ月を見て綺麗だなって、同じ気持ちになったのかなと思うとワクワクします。 と同時にルネッサンス絵画を数億円で取引してるのを見て、第二のマルティン・ルターが現れないか心配です。 ■まとめるとこれが質問です■ みなさんは信じるものが事実でも嘘でもどっちでもいいですか?なんとも思いませんか? 今現在は犯罪者扱いされてる人が、2000年後には崇められるような人物は現代にいますか? 余談ですがマイケル・ジャクソンは数百年後再評価されたとき未来人に驚かれそうですよね(笑)

  • 旧約聖書について

    旧約聖書で「主との契約のなかにある生け贄の方法が生きた生命を燃やして天にまします主に捧げる」といったこと「土は土にというくだり」があるそうですが、どこに書いてあるのですか?何章とかいうのがあるのであれば教えて下さい。