• 締切済み

四十七士の切腹がリアル切腹だったら

k16399638の回答

  • k16399638
  • ベストアンサー率33% (342/1035)
回答No.5

すみません。逆らうわけではありませんが、三島由紀夫切腹の時は、森田必勝が介錯を試み、うまく行かず、大男の古賀浩靖が刀を取って、やっと三島の首が落ちました。その森田必勝も腹に三島由紀夫が使った短刀をあて、介錯を受けて死んでいます。 三島の短刀による傷はへソの下四センチぐらいで、左から右へ十三センチも真一文字に切っていたそうです。深さは約五センチ。腸が傷口から外へ飛び出していたとか。日本刀での介錯による傷は、首のあたりに三か所、右肩に一か所。森田は腹に十センチの浅い傷があったが、出血はほとんどなかたっそうで、検死官は、森田はかすり傷程度で、三島由紀夫の割腹がいかにすごいものか、その決意をうかがわせる、と言っています。 同様に切腹した人に太平洋戦争終戦時の鈴木内閣で陸相だった阿南惟幾がいます。この時は義弟の竹下中佐と一献交わし、14日夜、風呂にはいって身を清めたあと、宮中クーデタのシンボルに阿南大将をかつごうとやってきた井田中佐の両中佐の前で切腹、介錯を拒んで15日に死亡しました。首相の鈴木貫太郎は「いい男だな」といい、外相の東郷茂徳は「真に国を思ふ誠忠の人」と言ったそうです。そういう感覚が、まだ残っていた時代の人の行動、言葉として、興味深いと思います。これ以後62年間、現役閣僚の自殺はありませんでした。 同様に当時切腹した団体に、伝統右翼の大東塾14名がいました。塾同人は23日に酒宴(と言っても、静かなもの)、24日に共同遺書に署名、この日に代々木警察署幹部がきて思い止まるよう説得するも拒否。25日午前1時に食事(粥、漬け物、缶詰、味噌汁)、そして午前4時に代々木練兵場の十九本欅のところで古式に則った(神式に従って供物を捧げる所からはじめる)切腹をしました。純日本式の集団自決としては空前絶後のものです。2人が介錯をしてまわり、最期に1人を介錯した塾生は自刀。あとから来た(切腹の瞬間は立ち会わない)塾生に、皆が立派だったと言い残したといいます。 脱線していますが、切腹というものが昭和20年までは、少なくとも立派とみなされた、そして三島由紀夫の時は、事件として扱われた、世相の変化の例としてお納めください。

garcon2000
質問者

お礼

ありがとうございます。 三島の切腹については、介錯ありと聞いています。しかし、お話しによって、相当自分の肉体にダメージを与えてから、十分その忠義の証を示した後に、首を落とされたということのようですね。 はらわたを見せるということが「忠義」らしいです。ですので、腹を開いてそれを見せる、その後で死ぬというのが切腹の精神らしいです。 鈴木首相というのは、やはり軍人だったのですね。「いい男だ」のせりふは効きます。介錯を拒む陸軍大将って言うのは、壮絶なものであり、また「本物」という言葉では追いつかないようなとてつもない人物像が浮かび上がります。 お話しの右翼団体の、介錯人というのがきついですよね。最後に一人でやらなきゃならない。このことについてもっと考えなければいけないのではないでしょうか。 また、もちろん、世相の急激な変化というのを如実に感じます。戦後四半世紀で価値観が180度転回したというのは本当でしょうかね。

関連するQ&A

  • 切腹について

    江戸時代中期になると、三方の上の扇子に手を掛けたら介錯人が刀を振り下ろす、という作法が増えた、との事ですが、打ち首とどの様に違うのでしょうか。 また、女性の切腹もいくつかと記録がある様ですが、作法は同じだったのですか? よろしくお願いいたします。

  • 江戸時代の切腹:本当に切るの切らないのか誰が決める。

     江戸時代の切腹は、江戸初期では実際にお腹を切っていましたが、江戸中期になると刀や扇子を腹に当てるだけで介錯人が首を落としてお腹は切らないのが一般的だったと聞きました。江戸末期になると、またちゃんとお腹を切る切腹が一般化した様で、堺事件や神戸事件の時など、外国人の前で立派にお腹を切っています。  そこで質問ですが、切腹が行なわれる際に(ただし、自分で勝手に切腹する場合ではなく、藩など、上から申し付けられての切腹の儀式での場合で)、実際にどれ位お腹を切るか、切らせるかは、誰が決めるのでしょうか。切腹を申し付けた方が、または切腹人を預かった方が、切腹の儀式の段取りの中で、決めてしまったのでしょうか。あるいは、切腹する人が、「見苦しくないよう、早めに首切って。」とか、「せめて最後は武士らしく死にたいので、介錯はぎりぎりまで待って。」などの指定が出来たのでしょうか。

  • 飯盛山での最後

    白虎隊の自害は、介錯付で行われたのでしょうか?あるいは全員刺し違えなのでしょうか。奇数人だった場合はどうだったのでしょうか?介錯付だった場合は最後の介錯人はどうしたのでしょうか?

  • この時代劇の切腹シーン、歴史監修の点では…?

    時代劇の切腹シーンですが、朝日放送と松竹(京都映画、現在の松竹撮影所)が、昭和56年(1981年)前後に本放送してた、連続テレビドラマの時代劇番組、「新必殺仕事人」で、「主水金魚の世話する」と、言う題名の回。 「金魚を、悪用した金儲けで、被害者夫婦を、自殺に追い込んだ悪の一味のボスである、一人の旗本の男を、藤田まことさん(故人)扮する、主人公の中村主水は、仕事人として、始末する事になった。 ある日の夜、悪のボスである、旗本の自宅に乗り込んで、「居間で、逆さ屏風や、裏返した畳を、用意する」等、切腹を利用した手口で、その旗本が逆ギレした所を、始末した…」回に、ついて… 「切腹のシーン、歴史監修の点から、どうなのか?」的な内容で、私は以前質問しました。 すると、「問題のシーンですが、概ね歴史監修の点では、間違いありません」的な内容で、回答は頂きました。 (詳しい内容は、質問履歴を見て貰うと分かると、思います。) つい先日、同じ再放送番組として見た、テレビ朝日と東映制作による、連続ドラマとしての時代劇番組、「吉宗評判記暴れん坊将軍(暴れん坊将軍第1シリーズ)」で、題名が、「お七里飛脚は鬼より怖い」と言って、主なストーリーが… 「現在の島根県松江市方面を、主な領地とした、松江藩をモデルにした藩は、江戸と領地の間を、七里に分けた、お七里飛脚と言う役所を、置いてた。 担当者であり、悪のボスである、宮口二郎さん(故人)扮する一人の侍は、このお七里飛脚を利用して、準ボスである、天津敏さん扮する米問屋の主人と、手を組み、飛脚としての部下を利用して、大阪(大坂)の米相場を悪用する事で、金儲けしてたが、これを知った一人の町人の男から、脅された。 宮口さん扮する、悪のボスは、飛脚として時々動く事あるから、藩の江戸屋敷から、呼び出された場所に走って出向いて、問題の男が、別の女性とトラブルになってた事から、その女性を犯人にする為、あらかじめ盗み出した、女性のかんざしを使って、問題の男を刺し殺してから、再び走って、江戸屋敷に戻った。 つまり、「飛脚による、足の速さと、アリバイ工作を、悪用した」殺人事件を、起こした事になる。 その後は、犯人にされた女性の知合いだった、め組の面々から、新之助として相談を受けた、松平健さん扮する、主人公の徳川吉宗は、横内正さん扮する、南町奉行の大岡忠相と共に、裏付け捜査した上で、 悪の一味の関係箇所である、米問屋の主人の別荘に乗り込んで、集まってた悪の一味を、成敗した。 問題の犯人である、ボス含めて、悪の一味は全員、南町奉行所に捕まって、結局ボスと準ボスの米問屋の主人は、死罪になった…」と言う回が、放送されてました。 問題なのは、ほぼ最後に登場した… 「悪の一味のボスの上司だった、藩の江戸留守居役は、「部下への監督不行き届きによる、責任を取る為」として、藩邸内で切腹したが、首は切られてなかったので、 介錯人は無しで、 自分だけで切腹したかして、正座座りの状態で、前に倒れ込む事で、死んでた…」シーンに、なります。 そこで、質問したいのは… 「問題の切腹シーン、介錯人は無しの設定かして、切腹した人は、首を切られずに、正座座りのままで、前に倒れ込む様に、死んでた。 介錯人無しによる、この様な切腹シーンだが、歴史監修の点から見て、実際にはどうなのか…?」に、なります。

  • パンツプレスがまったく効かない><

    http://www.toshiba.co.jp/living/irons/hip_t31/ こちらを購入しましたが、まったくといっていいほど効果なしです>< ひとまず折り目はついているのですが、なぜか1時間もしないうちに折り目が消えています。 約20分ほど電源をいれてはさんで、その後夜通し放置しましたがそれでも駄目でした。 なにがまちがってるんでしょうか?

  • 切腹についてお伺いします

    1、 現代日本では切腹という行為はもうありませんが、切腹のような精神がまだ残っているでしょう か。たとえばどういう形としてのこっていますか。 2、 昔、なぜ切腹をするのでしょうか。切腹によって何を表明するのでしょうか。 補足:海外日本語教育現場で頑張っている一新米日本語教師です。日本文化が大好きですが、上記の疑問に困っております。 ここの日本人の皆さんの知恵をお借りして、日本文化を正しく理解いたしたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。私の質問に対する皆様のご回答は、私の日本語授業の教材として活用させていただきたいと思いますので、よろしければ「ですます体」のご説明をお願いいたします。

  • 切腹って怖くないの?

    切腹ってお腹切るんですよね、自分で。 どのくらい切るの?もう思いっきりざっくりと? あぁ考えただけでも痛そう。 てか腹切っただけじゃすぐに死ねなそうだけど、息絶えるまで苦しむんですか? 怖すぎて到底自分はできるとは思えないんですけど、昔の人は怖くなかったんですかね。

  • 切腹について

    こんにちは。 私は、会社で重大な過失を犯しました。 退社する事で解決する程度の問題ではありません。 会社で切腹して責任を取りたいかと思いますが、これは 犯罪になるのでしょうか?

  • もし切腹せよと言われたら出来ますか?

    もしあなたが武士に生まれて、切腹を命じられたら、出来ますか? 先ほど、自殺はなぜしてはならないかhttp://okwave.jp/qa/q6934938.html という質問に対し、自殺は絶対にしてはいけない、と回答しましたが(No.17)、いざ、自分が武士の時代に生まれ、切腹を命じられてたら、どうしてただろう、という疑問に突き当たりました。 私はカトリック信徒で、自殺は「罪」に値しますが、勿論その頃キリスト教は禁止されていて、私は多分信徒にはなっていなかったと思いますし、切腹は今の自殺とは違い、命じられてする「自殺」ですので、今の「自殺」とは同列には論じられないとは思いますが、どちらにしても、私は自殺も切腹もしたくありません。第一意気地なしですもの! 切腹が怖くて出来ないなんて、武士の風上にもおけない、とか何とか言われようと、私はやっぱり出来ないと思います。 皆さんは如何ですか?

  • 切腹はどうしてはじまった?

    切腹は源為朝が最初に行ったと聞きました。 彼はなぜ腹を切ったのでしょうか?腹を切るのはどういう意味があったのでしょうか? その後の武士が同じことをしたのはなぜでしょう?