• ベストアンサー

誰が読んでも、分かる文章の作り方

cyototuの回答

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.3

質問者さんの言うような文章を書いてしまう方に共通した失敗は、自分にとって当たり前なことは、皆にも当たり前であると考えてしまうことです。良く考えてみると、質問者さんだって初めてそれを教えてもらったり、本を読んして勉強した時には何が何だか判らなかった時があったはずです。ところが「習うより慣れろ」で、それを繰り返し聞いたり使ったりしているうちに、頭では判らなくても体で判ってくる時が来るものです。文章を作るときには、そんな時が一番危険なのです。 文章を書くときには、体で判ったものを頭で判るようにしてみましょう。そして、まだ自分が未熟だった時を思い出して、そんな未熟だった自分でもこんな表現をしくれたら判ったのになあと言う文章を書いてみましょう。そうすれば、誰にでも納得できる文章が書けるようになります。

関連するQ&A

  • 読みやすい文章の書き方

    レポートだったり、報告文の文章を書くと、いつもまとまりのない文章になってしまいます。 また、接続語が多い文章になってしまいます。 今も使いましたが、特に「また」という言葉を何度も使ってしまいます。 相手が読みやすい文章にするためには、どういう順序で書いていけばいいのでしょうか?

  • 第三者に理解してもらえるくらいの文章力をつけるには

    ひとつ悩んでいるので相談させてください。私は 日本人の女なのですが、私は文章を書くのがとにかく 下手なんです。人に内容を理解してもらえる 文章を書くことができません。それに加えて日本語での対話も うまくできていない状態です。 書く内容を頭の中と紙面で整理し、それを文章に書き起こし、 何度も誤字脱字が無いか・誤解を招く表現が無いかを確認したとしても、 第三者からは「もうちょっとまともな日本文書けないの?」と 言われる始末です。親から「日本語大丈夫?理解できてる!?」と 怒鳴られたこともあります。 なんとかしようと思い、文章の書き方についての本を読んでみたり、 その他の色んな分野の本を読んでみて言葉の使い方を勉強 してみたのですが、まったく改善されませんでした。 どうやったら文章力というのは身につくのでしょうか。 やはり何かテーマを決めて文章を書く、といったことを したほうがいいでしょうか。他に何か効果のありそうな 方法がありましたら教えてください。 ※質問内容や文章が分かりづらいという方がいたら  ごめんなさい。

  • 送付状の文章をアドバイスください。

    ヨガの講師をしております。 新しいクラスを増やしたいため、直接ジムやスタジオの方へプロフィールの書類等を送付しようと思います。 (HP等で求人を行なっていなくても、常時募集しているスタジオは結構多いのです) そこで一緒に添える送付状の文章のことで質問です。 挨拶文のあとに、具体的にどのような文章を添えれば良いでしょうか。 色々と日本語で文章を考え作成してみたのですが、元々文章能力が乏しいため、考えすぎて分からなくてなってきました。 文章構成はこのような感じです↓ ・拝啓 ~挨拶文~ ☆☆☆☆☆☆(突然書類を送付したことをお許しください・・・的な文章が良いかと思っています) ・自己紹介 ・大変お忙しいこととは存じますが、同封しております書類に一度お目を通していただき、面談の機会を持っていただけますよう何卒よろしくお願い申し上げます。敬具 このような感じです。 ☆☆☆☆☆☆ ←ここに入る文章で具体的に感じの良い日本語をサンプル等で載せているサイトをご存知の方がいらっしゃいましたら、どなたか教えていただけませんでしょうか。 また、このような文章を得意とされている方がいらっしゃいましたら、具体的にどのような文のサンプル文を教えていただけませんでしょうか。 皆様、お忙しいと思いますが、何卒よろしくお願いいたします。

  • ビジネス報告書の冒頭の文章

    得意先へ業務改善報告書を持参します。 1頁にお詫びの言葉と今後の業務に対する姿勢等の文章をいれ、2頁以降に具体的な改善策を記載します。 1頁の冒頭に 相手先(会社名等)日付、次に文章を書き入れますが、謹啓貴社益々~等の言葉を入れるべきか、この文はあくまで手紙だけに使われる文ではないかと迷っています。 お教えください。そうであれば他にふさわしい文章があればご助言いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 文章が上手くなる方法

    文章が上手になる方法を教えてください。 方法のひとつに新聞や本を読みなさい! というのがありますが、文章力UPには別の方法もあるような気がするんです。センター試験用の国語の問題集の、現代文客観問題というのを1冊やりましたが、次は記述問題を1冊やってみようと考えています。 ・今、文章を書いて一番不満に感じる点は、書いた後に頭と後ろを入れ替えたり、説明不足を補ったりと、修正個所が多くて結局文章作成に時間がかかること。因みに学生時代は国語なんて・・と軽視してまったく勉強しなかったため国語のテストではろくな点数がとれていませんでした。ボールペンで真っ白な紙に文書を書く人を見ると感心してしまいます。

  • どうしても上手く文章が書けない

    会社でメールや報告書を作成しますが、どうしても上司が納得できる文章構成や言葉、言い回しができず何度も指摘を受けてしまいます。 相手の視点に立って内容を書くよう心掛け、文章を作成した後も何度か読み直しているのですが、どうしても上司から指摘される点を自分では気づけず指摘されてしまいます。 複数の業務を並行して行っているので、あまり文章作成ばかりに時間は掛けられませんのでどこかで送付しないといけないのですが、メールや報告書を作成して送付する度に憂鬱になっています。 何かいい解決方法等はないでしょうか?

  • 前後の文章を教えて欲しいとき。

    お世話になります。 日本語を勉強している外国人の方とメールやチャットをしていると、「これはどういう意味?」って日本語の文章を書かれることがあるのですが、一文だけでは意味がわからないことがあります。 前後の文章の内容を教えてもらえればわかるかもしれないので、「(その文だけでは意味がわからないので)前後の文章を教えていただけますか?」と英語で聞きたいのですが、何て言えばよいのかわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 報告文章:微力ながら尽力してまいりました。変?

    24年度の報告を過去の報告書を参考に作成していますが、 なんとなくスッキリしないのでお知恵を貸していただけないでしょうか。 過去の報告文は以下のようになっています。 会の運営に関しまして、絶大なご理解とご協力を受け賜わり厚く御礼申し上げます。 より良き生活環境の整備と改善を目指してこの一年間微力ながら尽力してまいりました。 受け賜わり→賜り? 微力ながら尽力してまいりました。→微力ながら活動してまいりました。? 例文やテンプレートなど見ては見たのですが200名近い方の目にふれると思うと迷ってしまいました。 こんな文章はどうかという文章などありましたら教えていただけましたら嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 【緊急】どちらの文章が適切でしょうか。

    いつも参考にさせていただいております。よろしくお願いいたします。 採用試験の提出書類に記載する文章の一部なのですが、どちらが適切なのか、考えれば考えるほど分からなくなってしまいました。(泣) ご指導いただけましたら幸いです。 大元の文章内容は、おおむね志望動機です。 1.…お客様に感謝された時の喜びは、何事にも変えがたい… 2.…お客様に感謝していただけた時の喜びは、何事にも変えがたい… 「お客様」の意思での感謝であるが、丁寧な言い回しにする必要は無いのではないだろうか。いや、感謝というものは、される側もとてもありがたいものだから、敬意を表すべきではないのか。 …という点で葛藤しております。 細かい話で申し訳ございませんが、何卒よろしくお願いいたします。 明日提出の予定ですので、緊急とさせていただきました。

  • 社会人としての文章

    仕事で失敗をしました。 その理由について部長、役員への報告レポートを作成中です。 簡単な内容は以下のとおりなのですが、会社に提出する報告書として適切な表現にするにはどうしたら良いか困っています。(当然、部長本人も読みます) 『部長への報告の際に怒鳴られパニック、提案のための指示内容が理解できず、それについての相談もできず資料作成、内容不十分。 提案のためのアポイントを取得した際連絡メールを送ったため、予定をご認識いただけていると思っていたが当日、確認の電話をした際つながらず、その直前に同行していた社員に連絡し、部長が社に戻ったと聞きさらにパニック。自分で何とか説得するしかないと思い至り単独行動に至る。』 ダメだったポイントは 1提案資料作成のための相談ができなかったこと 2部長と同行営業をせずに単独で訪問したこと 上記1、2の状況とその行動に至った理由の説明を求められています。 お読みいただいてだいたいわかると思いますが文章作成が苦手です。どなたかアドバイスをいただけますでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。