• ベストアンサー

受験勉強のやる気が一気に冷めてしまった。

中三です。 今年受験で今まで必死に勉強してきました。 自分は、どうしても一橋や東大、慶應義塾の国私有名大学に行きたいと思っています。 その理由が将来産まれる子供と奥さんの為です。 なぜかと言うと自分は、 母子家庭で父は、借金を残して外国に逃亡しました。そのため母は、苦労してきました。 兄は母に車の借金を払わせて姉はショックでノイローゼ。今は、どこに居るかわかりません。 だから、親のせいで子供の人生をめちゃくちゃにするのは嫌です。 しかし、今回あったテストの点は、悪く志望高のレベルには達していませでした。 そのせいで「努力しても結果が出ない」と思うようになりました。 一年の時は家庭環境が荒れていて勉強出来る状態では、無かったしテストの点数も悪かったです。 でも、ちゃんと努力したつもりです。一年の時と比べ400点ぐらい上がっています。 「有名大=収入=家族の幸せ」と考えてる自分は甘いですが日本の身分制度を考えると、 どうしても「有名大=幸せ」です。 自分の考えが正しいとは必ずしも思っていませんが これしか方法がないです。 でも、今は何の為に勉強するのかわかりません。 もし良かったら 教えて下さい。 すみません。 友達には絶対、相談出来ないし哀れられるのも嫌です。 だからここにしか頼りにする所がありません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

厳密にいえば 就職企業=収入=家族の幸せです。  現業とスタッフの収入差の少ないところは、現業でもかなり給料がいいです。たとえば身の回りに高卒(または中卒)50代で年収1000万越えの人がいます。当然、同じ企業の大卒スタッフはもっと給料がよいのですが、受験の難しさを考えると”自分の売り時”というのは存在するはずです。  それが中卒か高卒か大卒・修士かは難しいところでしょう。たとえば中卒で一流企業の訓練校にはいるのも手ですし、公立高校→中堅大学→一流企業というのも手です。また、学歴リセットとして、中堅大学から一流大学修士課程という入学手段もあります。  失敗する人に多いのですが、うまくいかなかったときのダメージが大きいとそのあとずるずるといってしまうというパターンが見受けられます。これは歴史上の勝者をみると負け戦で致命傷を負わない、しつこいタイプが多いのと逆でしょう。  あと”横口入学”と私は名づけたのですが、社会人とかそういう枠で入りやすくしている大学もあります。さらに、東大・早慶は入学レベルが高く、卒業時も一流企業が多いのですが、意外と入学レベルは高くなくても就職先に一流企業が多い大学もあります。  とにかく考えることです。私も母子家庭でいろいろありましたが、考えて調べて、中学の成績が3ちょっとの割にはそれなりの地位についています。(東大・早慶がごろごろいるような会社にいます)いろいろテクニックがありますが、中学のときは調べることです。いまはネットもあってこのようなサイトもあるのですからうらやましい限りの時代です。  回答というかアドバイス>あきらめたら終わりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

「今は何のために勉強するのかわかりません。」について私は勉強する理由を回答するべきですが、私も貴方と近い考えを持っているので、少し回答とは逸れるかもしれませんが答えさせていただきます。 まず、家庭環境を察すると現実において金銭的負担を考えるにあたって、私立大学を考えるのはまだ早いし、苦労している母のことを考えるなら否定しているわけではありませんが、学費を考えて国立を考えるのが無難なはずです。(←これはあくまでも参考程度に) そして、はっきり言いますが、高校受験ですべては決まりません。結果的に行くことになった高校であなた自身が、その高校でどう生活するのか?が重要なのです。仮に貴方が志望校ではない高校に行くことになっても、それですべてが台無しになることは絶対にありません。高校に入ってから3年間もあります。 新しい友達と出会ったり、先生と出会ったりすることで今の将来とは違う将来を夢見ることになることもあるかもしれません。 ですから、高校がすべてみたいに考える必要はありません。自分の努力を信じてそのまま努力し続ければいいのです。 もう少しリラックスして、努力している自分を信じて勉強し続けることです。 余談ですが、受験勉強について書かれている本を読まれてはいかが?学力は後半から急激に伸びるといわれています。(しかしそれまでめげずに努力し続けることが条件です。) さて、何のために勉強しているか?ですが 無論、「自分自身のため」です。 私は他人のために多くの時間を割いて勉強することはできません笑

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yosimako
  • ベストアンサー率19% (81/416)
回答No.6

自分は、どうしても一橋や東大、慶應義塾の国私有名大学に行きたいと思っています。・・・この意気込みはすごいですね。この気持で努力すれば、なんとかなりそうに思えます。しかし、この強さは、同時に弱さも持ち合わせていますね。それは、結果がついてこなかった場合、題名にもあるように、やる気が一気に冷めてしまうことです。うまくいかなかったら、投げ出してしまうのなら、厳しい言葉で恐縮ですが、あなたは父と同じことを繰り返しかねません。大事なのは、あなたが持っている目標に向かって努力する正にその姿であり、結果ではありません。その尊い努力する姿勢こそが、あなたの良さ・強さなのです。結果が伴わなくても決して、あなたの良さを捨ててはいけないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • colhan
  • ベストアンサー率31% (201/631)
回答No.5

現実的には、有名大=幸せ、と考えて良いと思います。 東大を出ても就職が出来ないとう事もありますが、それはホントに希なケースで、東大卒と言えば努力した人という名刺がわりになる(ドラゴン桜より)のが一般的です。 貴方は中三ですが、進学校に進み是非とも有名校を目指してください。 東大生であれば、時給5000円以上の家庭教師なんてのもざらにあり、いきなり収入面で東大の力を実感すると思います。 付け加えると、オリンピックはメダルを取らないとただの人ですが、勉強は、東大がダメなら、一橋、慶応、早稲田、と地方国公立まで含めれば、30万番ぐらいでも合格できるので、あまり就職には困らないと思います。 今冷めちゃダメです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lalulalun
  • ベストアンサー率21% (164/772)
回答No.3

こんにちは。 生い立ちから得た教訓がそのまま受験への熱意になって いたのですね。 >将来産まれる子供と奥さんの為 将来の家族まで思いやるのは立派ですね。 でも努力するのはあくまで「自分のため」でなければ。 誰かのためであってはなりません。 世間で「家族のため」と言っている大人たちも、 家族の幸せが自分にとって価値があるからそう言うのです。 あなたが勉強するのはあなたが望む未来を手に入れるためです。 せっかく明確な目標があるのですから、焦らず諦めず、 行きましょうよ。 それと、上手な息抜き方法を学びましょう。 吸ったら吐く。息をするように努力もしましょう。 息が詰まっては長続きしません。

noname#73303
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね。まず自分の将来の為に頑張りたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.2

結論を出すのが早すぎると思います。 高卒の資格さえあれば、大学は受験できますよ。 大学受験まであと3年あるんですから、とりあえず高校は現在の学力で入れる一番いい所に入って、高校で頑張ればいいのでは?

noname#73303
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 凄く元気が出ました。 これから少しずつ進路の事を考えたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

2005年にTBSで放送されていた「ドラゴン桜」というドラマのDVDを是非レンタルなさって、観てみて下さい 受験生にレンタルDVD?!と思われるかもしれませんが きっとやる気が出ます 絶対モチベーションがあがります ドラゴン桜の桜木先生的に言えば、あなたのおっしゃる「有名大=幸せ」は正しいです ドラマの中にも、あなたに少し似た家庭環境の生徒が出てきます そして東大に合格します きっとこのドラマは背中を押してくれるし、そればかりか 具体的な受験対策になる勉強法やメンタルコントロールのことも伝えてくれていると思います がんばれっ!!!

noname#73303
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ドラゴン桜は、一番好きなドラマで何度も見て元気をもらいました。 もう一度見て元気を貰いたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 受験勉強か?テスト勉強か?

    私は現在高2です。部活をやっているせいか、今までテスト1,2週間前以外は全く勉強をしていませんでしたし、学校の授業もろくに聞かず、寝てばっかり。それでも一応クラスでだいたい一桁ぐらいの順位は保っているのですが。こんな私でもそろそろ受験に向けて勉強を始めたいのですが、今のこの時期はちょうど期末テストの1週間前です。自分のペースで、自分の方法で受験勉強をこの時期からやりたいのですが、期末テストの勉強が邪魔で始められません。期末テストが終わってからでは遅い気もしますし、私は推薦も狙う気は一切ないので、期末テストの点は最小限に抑えて受験の勉強をしたいのです。受験勉強をとって、これからも期末などの定期テストは捨ててもいいのでしょうか?

  • 中学生に勉強のやる気をもたせるには???

    今中学生対象の個人塾をやっているのですが、勉強にもっと前向きになるような方法(やり方?)というのはないものでしょうか?全体的に家庭での勉強時間も少ないですしわからないのは嫌でテストの点はあげたいけど勉強するのは嫌という子供達ばかりなんです・・・何かアドバイスお願いいたします。

  • 中二で、受験勉強を始めようと思うんですが、

    ハッキリ言って自分は馬鹿です。   中1の3学期頃から中二の5月あたりまで、不登校でした。   その間全くと言っていいほど勉強をしておらず、今現在習っている事が、全く分かりません   今じゃホント不登校になった事を後悔してます。   今回の期末テストも、平均20点位でした。   今まで、「勉強したって将来何の役にもたたない」とか言って勉強から逃げてました。   でも最近、高校に行きたくなってきて、このままだと、確実に将来ニートになるなと思い、勉強を始めようと思いました。   ですが、どこから勉強したら良いか全くわかりません   今から勉強を始めても、まだ間に合いますかね?   また、どういった勉強方法が良いんでしょうか?   今は、親に家庭教師を頼もうかと思っているのですが、これは正しい考えでしょうか。   もう自分じゃ何もわからないです。

  • 受験勉強について

    高校受験を控えた中学三年生ですが今まで受験勉強を全然やっていません・・・・。 今の時点で全然勉強をしていないって結構ヤバいですか? 今日からでもやろうと思います。 僕は勉強しようと思っても、「明日でいいや」と思い、すぐに投げ出します。 学校での成績は真ん中よりちょっと前後するくらいです。 担任の先生には志望校はテストで五教科250点くらいとれれば大丈夫って言われています。 校内で行われた実力テスト(三年間の総復習?)をやったんですがこれでは268点を取ることが出来ました。 どうでしょうか?

  • 受験勉強って

    受験勉強ってどのくらいで始めればいいんですか? やっぱ今からすぐにでも始めたほうがいいんですか? 志望高にいくためには今から30点くらいテストの点をあげなければなりません。 今はまだ部活があるんですが7月ころからは部活も引退です。 部活があるあいだの勉強時間と部活がなくなってからの勉強時間をおおよそでいいので教えてください。

  • 勉強のやる気を出す方法!(._.)

    今年から受験生の中3です! 今は夏休み中で勉強しないといけないのは分かっているのですが 勉強机に向かうまでがどうしてもだるくなってしまいます また、午前中はゴロゴロしてしまいます(._.) 自分でも勉強しないといけないのは本当に分かっていて 本当に焦っています😫 また英検3級も受けるつもりなんです😫 英語がとても苦手でテストでは50点以上取ったことが、、、、、(._.) 特に過去分詞と過去形の使い方の違いがわかりません アドバイスください!!!!!!!!! ①どうしたら勉強机に自分から進んで行けるでしょうか😣 ②どのように英語を勉強したらいいですか?!(._.) 沢山言っていただけると嬉しいです! できるだけ辛口でお願いします😖

  • これからの受験勉強

    こんにちは。 長野県の中3生です。 現在、家庭教師を週一90分と進研ゼミをやっています。 私は今まで神経症という精神病を抱えていて、 何も手がつかず、夏休みもほとんど寝ているような生活でした。 (地元で有名な塾に夏期講習を申し込んだのですが、 あまり行けませんでした。) 夏休み後のテストでは、241点(国69点 数46点 社40点 理34点 英52点) と、自己最低点をとってしまいました。 現在は、だいぶ病状はよくなり、普通に生活できるようになってきました。 しかし、夏休みに勉強ができなかったので、 周りに一歩遅れをとっているような気がします。 また、集中力がなく、携帯や雑誌に目が向いてしますのです。 次回のテストは10月6日です。 こんな私に、何かアドバイスをください。 これからは、心機一転して頑張りたいのです。 宜しくお願いします。

  • 勉強するやる気がでません

    勉強するやる気がでません 現在高2です。 小学生の頃から勉強が嫌いで宿題もろくにせず過ごしてきました 中学の頃はテスト勉強をしてテストをうけたのは中3の二学期から 高校へ入ってからは心機一転頑張ろうと思っていましたが 高1の二学期、『なんで勉強しなきゃいけないんだろう』と思ってしまいなにもする気が起こらずテスト勉強をせず中間テストをうけました もちろんほぼ全部30点など 期末は『留年してしまう!』と思い直前ですがテスト勉強をしました しかし、学校が大嫌いで休んでいたのもあり欠点 三学期も同じ調子で休み休み休み……… でも進級はできました 『なーんだ大丈夫じゃん』という気持ちになりました 高2になってからは、親に看護学校ぐらいには言ってくれと言われていたのもあり 看護学校を目指すべく勉強をしようと思いました しかし、行動にうつせません そしてしている勉強といえば『留年してしまう…留年してしまう…』と言いながらしているテスト直前の勉強のみ 友達に頑張って!と言われても頑張れません ベネッセの模試(国数英)で偏差値40ちょいです 行きたい大学は奈良県立医科大学の看護科です 友達には偏差値70なるのは無理だろうけど55ぐらいになら今からでもちゃんと伸ばせるから頑張り!といってもらえました でも行動にうつせません 困るのわかっているのに動けません 基礎がなっていないと指摘されたため 中学からの復習をしようと思っています 勉強の継続方法、効率よく勉強する方法を教えてほしいです 集中力は好きなことをしてるとき以外は全くもってありません(絵を描くのが趣味で、すぐノートのはしに絵を描いてしまいます) 私立校に通っているので予備校等に通おうとは思っていません 頭のいい友達(偏差値60以上)がとても多いです。その子達にわからないところをまとめて聞いたりして勉強してもいいでしょうか Twitterにかなり依存しています。やめた方がいいですよね…

  • 受験勉強について。

    受験勉強の方法がよく分らないのですがどのような勉強方法が効率よく行えるのでしょうか? 自分は中学1年の2学期から3年の1学期の途中ごろまで登校拒否気味だったのでほとんど学校に行っておりません。基礎が抜けているので最近は1年生の問題集などをしているのですがあまり受験勉強に向いている勉強とは思えないのです。 今のテストの点は数学:英語10~20、社会:20、理科:国語30~50点くらいです後3.4ヶ月ほどですべてを平均点(50~70の間)くらいにできるような勉強方法はないでしょうか?

  • 今から受験勉強

    今まで遊んでばかりで勉強をサボってきました。今になってとても後悔しています。志望校の合格最低ラインは380点くらいらしいのですが、僕のテストの点数は300~340点です。今から頑張って勉強したら間に合いますか?また、どのように勉強したらよいのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 古いパソコンのエントリーを削除したが、新しいパソコンに21桁のシリアルナンバーを入力すると既に登録されていますと表示されて次へ進めません。
  • この問題の対処方法を教えてください。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスについての質問です。
回答を見る