• 締切済み

Happy Birthday ? Nappy Birthday?

最近、ブログなどで「ナピバ」という言葉を目にします。 どうやら誕生日の時に使われているようなのですが、 なぜ「ハピバ」では無いのか気になっています。 ナッピーって、英語ではオムツのことですよね・・・? なぜこのような言い方がされるようになったのでしょう? 何か特別の言い回しだったりするんでしょうか? 一応私なりに考えてみたの理由です。 ・ただ単に誰かがキーボードの"H"と"N"を打ち間違えた ・くせ字だとか、デザイン性のある文字でHappyと書いた際、HがNに見えた どちらも言葉の意味自体は関係のない理由です; どなたか、ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • mickeyzz
  • ベストアンサー率49% (234/471)
回答No.2

こんちは この年齢になるまで、Nappy Birthdayなんていう英単語をしりませんでした。 そこでグーグッタところ、たくさんのNappy Birthday にヒットしました。そで調べたところ、 質問者さんのおっしゃるようにナッピーって、英語ではオムツのことですね。 その意味は赤ちゃんの一才の誕生日など、まだオムツオをつけている頃に祝う誕生日のようです です。 しかし、未熟児になるとNappy Birthdayが数回もやってくそうです。 以上ごさんこうまで!

回答No.1

NAPPYには もう一つの意味があって 昼寝とか 短い間にうとうとするような睡眠の意味もあります。 誰にも祝ってもらえない寝てすごす誕生日のことかなぁー(´_`。)

関連するQ&A

  • 積の演算子についてのブラとケットの算法について教えてください

    ハミルトニアンHと任意の演算子Aの積をHAとします。Hの固有関数を|n>、 |n'>としてそれぞれの固有値をEn、En'とすると H|n>=En|n>、 H|n'>=En'|n'>となります。 今、HAを|n>と|n'>ではさんだ場合の算法についてですが、一応次のように やりました。これでいいのでしょうか? <n'|HA|n>=<n'|H|n'><n'|Å|n>=En'<n'|H|n'><n'|Å|n> =En'<n'|HA|n> ものの本によればHの行列要素とAの行列要素の積で書かれると書いてありま すが。。。上の計算では都合よく真ん中を|n'><n'|としましたが本当にこれで いいのでしょうか?ひとつよろしくお願いします。

  • C++のプログラム

    C言語の問題を授業で出されたのですがさっぱり分かりません。教えて下さい。 1.キーボードから整数nを入力して、1+2+…+nを求めるプログラムを作れ。 2.キーボードから整数nを入力して、1*2*…*nを求めるプログラムを作れ。 3.キーボードから10個の実数を入力し、それらの平均を求めるプログラムを作   れ。 4.円錐の体積を求めるプログラムを作れ。 注:円錐体積V=π*r*r*h/3 5.キーボードから文字列を入力し、それを逆さまにするプログラムを作れ。例えば、”dog”を逆さまにすると”god”になる。 6.キーボードから一つの整数を入力し、それは奇数か偶数かを判断するプログラムを作れ。 ちなみに6番は /* iftst.c */ #include <stdio.h> void main(void) { int n; printf("n="); scanf("%d",&n); if(n%2 == 0){ printf("偶数です\n"); } else{ printf("奇数です\n"); } } で合っているのでしょうか?

  • 指数関数の極限

    h>0ならば (1+h)^n>1+nh (n=2,3,4,.....)を使って aが1より大きい正の定数のとき  lim_[n→∞]a^(1/n)=1 であることの証明は 任意のh>0に対してベルヌーイの不等式より 1<1+nh<(1+h)^n の各辺のn乗根をとって 1<(1+nh)^(1/n)<1+h ここで1+nh=aとおくと h=(a-1)/n >0 であるから 1<a^(1/n)<1+(a-1)/n aは定数だからlim_[n→∞](a-1)/n=0 はさみうちの原理から lim_[n→∞]a^(1/n)=1 と証明が本に載ってました。 n→+∞であるのに 1+nh=aと置いて 更に、aは定数いえる理由が分かりません。 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 入力した整数のうち、最小のものを出力したい

    一つの整数をキーボードから入力する。これをn とする。続いてn 個の整数をキーボードから入力する(値は100 以下と仮定してよい)。その後、n 個の整数の中で最小のものを出力したいのですが… 一応途中まではやってみました。↓ #include <stdio.h> int main(void) { int n, i, t; scanf("%d",&n); for (i=0; i < n; i++){ scanf("%d",&t); } return (0); } この後、どうしたらいいですか?

  • プログラムについてですが・・・

    今、画像処理の最小二乗法のプログラムを作成しているのですが、どうも上手く出力されません。以下のプログラムが、メインのプログラムでして、余分な #include は気にしないでください。画像の表示自体のプログラムは特に問題はありませんでしたので省きました。このプログラムにどんな問題があるか、わかりません。どなたか教えてください。 お願いします。 #include <math.h> #include <windows.h> #include <commdlg.h> #include <memory.h> #include <dos.h> #include <time.h> #include <wchar.h> #include <stdio.h> #include <iostream.h> #include "../DibFile.h" #include "ImageSDK.h" int n,n4,n5,n6,n7,n8,n9 ; double n10,n11 ; int n0[1000],n1[1000],n2[1000],n3[1000] ; n = 0 ; for(y = 0 ; y < h ; y++){   for(x = 0 ; x < w ; x++){ i = x+y*w ; if( *(buff1+i) == 0x00 ){                n0[n] = x ;                n1[n] = y ;                n2[n] = x*x ;                n3[n] = x*y ;                ++n ; } } } n5 = 0 ; n6 = 0 ; n7 = 0 ; n8 = 0 ; n9 = 0 ; for(n4 = 0 ; n4 < n ; n4++){ n5 += n2[n4] ; n6 += n0[n4] ; ++n7 ; n8 += n3[n4] ; n9 += n1[n4] ; } if((n6*n6-n7*n5) != 0){  n10 = ((n9*n6)-(n7*n8)) / ((n6*n6)-(n7*n5)) ;  n11 = (n8-(n5*n10)) / n6 ; for(x = 0 ; x < w ; x++){   y = (int) (n10*x+n11) ;    if(y < h && y > 0){  *(buff1+(x+y*w)) = 0x80 ;    } }

  • スペクトルについて

    スペクトルという言葉について調べていましたらよくわからなくなりました。 間違えてたら教えてください。 スペクトルには系列が3つありました。 バルマー系列にしぼって考えたいと思います。 例えば励起していた水素原子が、n=6からn=2に偏移した場合は、Hα、Hβ、Hγ、Hδの4種類の光を出すのでしょうか?またn=5からn=2への偏移だとHα、Hβ、Hγの3種類の光を出すという感じでしょうか? 図を見ていてもよくわかりませんでした。

  • 極限の証明; 0<r<1 の置き換え

    lim(n*r^n) = 0, lim(n^2*r^n) = 0 (0<r<1) を証明する問において 0<r<1 である r は r = 1/(1+h) とおけるらしいのですが、その理由はなんでしょうか?

  • C言語の、階乗を使うプログラムの問題を教えて下さい

    C言語の、このプログラムを作るのが分かる方、教えて下さい。階乗を使う問題です。 「キーボードで整数aを入力するとn!>aとなるときの最小のnを出力するプログラムを作りなさい」という問題です。 分からず苦戦しています。 nをキーボードで入力してn!を求めるには #include<stdio.h> int main(void) { int kekka,n,i; printf("n=? \n"); scanf("%d",&n); kekka=1; for(i=1;i<=n;i++) { kekka=kekka*i; } printf("%d!は%dです。\n",n,kekka); return 0; } とすればいいのは自分で作れたのですが、問題にあるn!>aのプログラムが分からず困っています。 分かる方、お願いいたします

  • 助けてください。

    今私はキーボードで打つことができません。 ある日をさかいにうてくなりました。 うっても変な感じになります。 今はソフトキーボードを使っています。 普通にキーボードでうつと↓のようになります。 50粟田s5は25-b6-d6で4t426t6がで250あせん. 笑r4h5w6紗2笑5n54てな24なr50あs5た. 4って06編な2あん15n5なr50あs4. 50笑はs6h4t625-b6-d6w6t42あて50あs4. h4t44n54t4t6s5たn6y64n5なr50あs4.

  • 0.2481632641282566121024…

    表題のような、2以上の整数nについて小数点以下h進法(hは2以上)展開したもの、nの2乗をh進法展開したもの、・・・、nのk乗をh進法展開したもの、・・・を並べて表示することで得られるh進法数が無理数であることの証明について質問があります。 (問1)θ=logn/logh(nの対数をhの対数で割ったもの、対数の底は指定無し)が無理数の場合、任意の正整数Nについてある正整数pとqが存在して p>N、|qθ-p|<log(1+h(-N))/logh となるとあります。 本の説明ですと、 定理A[無理数αに対して|q(n)α-p(n)|<1/q(n)を満たす整数の無限列p(n),q(n)(n≧0)が存在する。すなわち|α-(p/q)|<1/(q^2)は無限個の有理数解p/qをもつ。] を使うとありました。この理由がわかりません。 私の考えでは 定理B[任意の実数αと任意の整数Q>1に対して|α-(p/q)|≦1/(qQ)(0<q<Q)] を使うのがよいと思いました。log(1+h(-N))/logh>0なのでこれを1/Qと見ています。 いかがでしょうか? (問2)同じ定理の証明の続きで、qθ-p<0のとき、h^p>n^q>h^p-h^(p-N)(この不等式の導出は省略)を言った後、あるq≧2に対し、n^qとn^(q+1)のh進法展開がh-1のみからなることを仮定して背理法を使う部分があります。qは既出なのでその与えられたqについて言っているのか、もとのqとは関係なくqの部分を新たたにqとしているのかがよくわかりませんでした。後者かなと思うのですがいかがでしょうか?そうであれば余分な曖昧さを排除するために別文字にしたほうがよくないでしょうか? (問3)上の問の背理法の中身について、仮定からn^q=h^l-1,n^(q+1)=h^m-1(l<m)と書けるとありました。これは、mより小さい整数lでそういうものが存在すると読めばいいでしょうか? (問4)上の問の続きで、h^l(n-h^(m-1))=n-1したがってh^l≦n-1とありました。「したがって」以降の部分は、n-1>0かつh^l>0だからn-h^(m-1)>0でなければならないのでn-h^(m-1)≧1だからという理由でいいでしょうか? (問5)上の問の続きで、h^l≦n-1が矛盾とありました。これはh^l=n^q+1≧n^2+1≧2n+1>n-1だからという理由でいいでしょうか? (問6)上の問の続きで、背理法が証明できたあと、h-1以外の数字が無限個現れる、とありました。これは、任意の整数kに対してk番目とk+1番目の両方が全部h-1のみからなることはない、つまりh-1より小さい文字が少なくとも一つあるということになり、1番目と2番目に少なくとも一つ、3番目と4番目に少なくとも一つ、・・・、k番目とk+1番目に少なくとも一つ、・・・h-1以外の数字がでてくるからという理由でいいでしょうか? ちなみに、少なくとも2つの数字が無限個現れて任意の正整数Nに対してある一つの数字がN個以上連続的に現れたら無理数であるという別の定理を使ってθが無理数でqθ-p<0の場合の証明が終わり、θが無理数でqθ-p>0の場合とθが有理数の場合とをあわせてこの定理自身の結末が得られます。 たくさんあって申し訳ありませんが、よろしくお願いします。