• 締切済み

車、家財道具差押さえについて

当方、車を400万にて個人売買し、買主からの車代金振込みが40万以降されなくなり売った車の保管場所さえも教えられない為、 裁判にて元々、本人が持っていた車を差押さえを考えております。 その場合、差押さえに保管場所と保管費用がいるとの事ですが車の価値が50万前後なら差押さえ申し出費用と保管費用でマイナスになるのではないかと思いますがいかがでしょうか? また差押さえ日に偶然車で出かけていた場合は裁判所の方は何度か通っていただけるのでしょうか? また家財道具を差押さえるには制限があると聞いておりますが買主とは別の家族の持ち物(貴金属)などは同時に差押さえができるのでしょうか? また口座差押さえも同時に考えておりますが手順などご存知の方がおられましたら詳しくお聞かせくださいませ また車差押さえに裁判所に届けとして30万を送金するものは後で帰ってくるのでしょうか?>

みんなの回答

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.4

>上記の作業を弁護士に頼んだ場合はだいたいどのぐらいの費用が必要でしょうか? この手続きは、口頭弁論を得ないで進めることができますから(相手からの別訴なら必要ですが。)弁護士の仕事としては楽な方です。 でも、実務経験のある弁護士は非常に少ないと思います。 そして、2つや3つの申立や申請ではないです。 それらのことから云って、20から30万円で、50万円も必要ないと思われます。 なお、思いつきましたが、その手続きではなく「契約解除による返還請求」も考えられます。 それならば口頭弁論となりますが、時間は早いと思います。 この2つの方法の選択も弁護士と相談して下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

まず最初に裁判所に「動産売買先取特権に伴う動産競売開始許可の申立」をします。 これは、法律改正がありまして、以前より簡単になりました。 売買契約書等(他に証拠書類は必要ですが)あれば数日で許可されます。 次に、自動車ですが、不動産の差押えに準じて競売の申立します。 その決定と同時に債務者に正本が送達されますから、その時点で移動することはできなくなります。 次に、動産引渡命令の申立で執行官が現場に行き引き上げてきます。 債務者が拒んだり隠したりすれば公務執行妨害となって刑事事件となります。 引き上げた自動車の保管は、債権者に委ねます。 後は、評価して価格を決め、競売されます。 買受人から代金納付があれば、裁判所から通知がくるので取りに行けば裁判所発行の小切手でもらえます。

kirara95
質問者

補足

ご丁寧にありがとうございます上記の作業を弁護士に頼んだ場合はだいたいどのぐらいの費用が必要でしょうか?現在売った車の仮押さえですでに80万を払っておりますのでこれ以上あまり費用をかけたくないのが本音ですが相手にダメージを与える為、マイナスでも仕方が無いと思っております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

「本人が持っていた車を差押さえを考えております。」と云いますが、差し押さえて、競売して、その売却代金から売買代金を回収しようと考えているのですか ? そうだとすれば、差押えをするために債務名義(公文書)が必要なことと、自動車の差押えは、不動産の差押えの規定に準じてしますので、時間と費用は、測り知れないです。 従って「費用と保管費用でマイナスになるのではないかと思いますがいかがでしょうか?」は、「大いに考えられます。」となります。 次の家財道具の差押えや預金等の債権差押えも債務名義が必要です。 このように、費用と時間がかかることを考えれば、債務名義が必要なくても自動車を差し押さえることができる「動産先取特権」と云う法律規定で進めることも可能です。 可能ですが、これを法律の素人が、最初から最後まで進めることは困難です。 kirara95さんが、やる気があれば、個人指導してもかまいません、無料で。 しかし、この「教えてgoo」では、このようなことは禁止されているため残念ですが。

kirara95
質問者

補足

ご丁寧にありがとうございます。いずれ弁護士にゆだねますがその前に動産先取特権の事をもう少し詳しく教えていただきたく思います。 現在未収の車は買い主の名義に変更されており、なおかつ車の有る場所も教えてもらえません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

http://www.houterasu.or.jp/ このサイトで相談されてはいかがでしょうか。 アドバイスをもらえると思います。

kirara95
質問者

お礼

サイトは拝見しました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 差押命令について教えてください

    個人間の金銭貸借による差押についてなんですが差押の命令が裁判所から下りてからの流れを知りたいのですが。 あと疑問が何点かあります。 ○差押を執行する日を債務者に前もって知らせるのでしょうか?もし知っていたら債務者は差押前に家財などを勝手に処分したりしないのでしょうか? ○家財などを差押さえる場合限度とかはあるのでしょうか?家にあるもの全部持っていってしまうわけではないですよね? ○高額で購入したペットを飼っていた場合、ペットまで差押さえられてしまうのでしょうか? ○債務者が自分の車を使わないと仕事ができない職種の場合でも車を差押さえるのでしょうか?差押さえられた物は格安で処分されると聞いたのですが、それで債権額に満たない場合その後の収入に影響する物まで差押さえしてしますのですか?それだと残りの返済が出来なくなってしまうのではないかと思うのですが ものすごく無知な質問だと思いますが、法律よく知らないのでこんな書き方になってしまいました すみません m(_ _)m こんな質問にもお答え頂ける方がいらっしゃったら有難いです よろしくお願いします

  • 母に差押えの通知がきたのですが…

    母が家賃を滞納して、簡易裁判所から差押えの通知がきました。 そこで質問をしたいのですが… もし差押えとなった場合、息子である私の持ち物も差押えられるのでしょうか? 差押えられると困るものもいっぱいあるのですごく困っています。

  • 家財などを差し押さえするときの強制執行にかかる費用

    強制執行を個人に対してするとき、お金は相手の口座がわからないので、 差し押さえが難しいですが、家財なら住所がわかっていたらさし押さえできると思うので、家財に対して差し押さえしようと思いますが、この場合 差し押さえるための費用はいくら位かかるのでしょうか? なお私が相手に請求している額は70万円です。 よろしくお願いします

  • 差押さえについての質問

    交通事故での示談がまとまらず、先方に民事裁判を起こされております。 賠償について支払いが困難な為、今のままでは差押さえを受ける事になると思いますが、具体的にはどのようなものが差押さえの対象になるのでしょうか?  私は主婦で、住居・車共主人名義です。  私名義の預貯金はわずかです。  私は現在無職です。  保険等も私名義のものはありません。 +家財の差押さえなどは、私のような主婦の場合で も、自宅にあるもの全てが対象になるのでしょうか? ++差押さえの効力の期間はどれぐらいなのでしょうか?

  • 同居している家族が借金をしていて支払えず、財産の差し押さえをされる場合

    同居している家族が借金をしていて支払えず、財産の差し押さえをされる場合、本人の持ち物のみが差し押さえの対象なのですか? 銀行口座などは本人のもののみでしょうが、家財などはどうなりますか? よろしくお願いいたします。

  • 簡易裁判での差し押さえについて教えて下さい

    事業に失敗し、現在、カードローン会社とビジネスローン会社の数社から訴訟を起されており、近々判決が出ます。 その場合の、差し押さえについていくつか教えて下さい。 「教えて」の他の方の質問欄で、「差し押さえする場合は債務者の所轄簡易裁判所」との記載がありました。 カードローン会社は、それぞれの会社の所轄簡易裁判所に訴えてます。 そこで判決が出ても、差し押さえはできないということなのでしょうか? 差し押さえが出来ないとした場合、カードローン会社は、この債権をどうしたくて訴えたのでしょうか? ビジネスローン会社は、私の住所の所轄簡易裁判所に訴えてます。 前述の理屈で行くと、差し押さえするつもりなのだと思います。 口座や家財の差し押さえは、判決後、即日可能なのでしょうか? それとも、(私は出廷しませんので)裁判所から判決の書類が届いた後から可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 差し押さえについて

    先ほど、父親宛てに裁判所から差し押さえの内容証明が送られてきて給与の差し押さえをさせていただきますという内容でしたが、この時点で異議申し立てはできないのでしょうか?また、給与差し押さえと言われても会社をリストラされてしまったので、給与がありません。 その場合はマンション・車をもっているのですがマンション・車をもっていかれるのでしょうか? また自宅にある私が買った高いものだとPCなどがありますが、そちらももっていかれるのでしょうか? もしもっていかれてしまうのなら今のうちに避難させたいのですが・・・

  • 車の差押えを避けたいのですが?車を取られると失職し生活できません。

    損害賠償訴訟で負けました。判決ではなく320万円支払う内容の和解でした。原告は弁護士を立てて来ましたが、こちらはリストラで生活が苦しいため自分で受けたのですが、当然ながら上手く対応できず、ために裁判官の心証も良くなかったようです。結論ありきで進めてろくに証拠調べもしない裁判官のやり方には納得いきませんでしたガ、こちらにはこれ以上裁判を続けるだけの生活力がありませんでしたから、やむなく受け入れました。子供の保険を解約して120万円用意したほか、車を担保に差し出すことで友人から100万円を借り、合計220万円を相手の口座に振り込みましたが、残100万円は期限までに払えませんでした。このため、相手を訪ねて残金100万円は分割払いとしてくれるよう懇願したのですが拒否され、挙句、月末までに支払いができなければ車を差し押さえると言われてしまいました。車は既に友人から借金する際の担保となっておりますが、これが無ければ仕事に行けませんので、月額1万円の使用料を払い乗らせてもらっております。友人との間では、金銭貸借契約書を作成しておりまして、車の賃貸のことも記載されております。以上の状況で教えていただきたいことが2つあります。 1 車を担保にして100万円工面したことを相手は知りません。もし相手が車の差し押さえに来た場合、友人と交わした金銭貸借契約書を盾にこれを阻止することができるのでしょうか。 2 残金100万円についても、分割ではあるが支払う意思はあるのですから、仕事を失うことに繋がるかもしれないいきなりの車の差し押さえは乱暴すぎると思います。分割払いを法的に認めてもらう方法は無いものでしょうか。 以上よろしくご教示ください。

  • 債権差押について

    少額訴訟にて判決を頂き、銀行口座の差押を行いました。あまりにも残額が少なく、東京簡易裁判所に対して取下書を提出することにしました。(泣き寝入り) 次は、違うもの(動産・不動産・他の口座等)を差し押さえたいのですが、債務者が何を保持しているのか分かりません。 できるだけ費用がかからずに差押物件を見つける方法を教えて下さい。 または、裁判所に対して取下書を提出しなければ、第3債務者は、債務者が、自らの口座に預け入れした場合は、債務者に気づかれずにそれを差し押さえることはできるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 青年海外協力隊 家財道具類の保管について

    現職教員参加制度を利用し、今年4月より訓練、6月よりブラジルに2年間派遣になります。 訓練期間中にもしかしたら説明があるかもしれませんが、これから年度末で忙しくなるので、早めにわかればと思い、こちらで質問をさせていただきます。 現在独り暮らしをしています。 住んでいる賃貸アパートは契約がちょうど切れるので、引き払おうと思っています。 ベッド、机、食器棚、本棚、そして大量の本の処理に困っています。他に冷蔵庫、洗濯機など大きい家電もあります。参加された方は、こうした大型の家財をどうしているのでしょうか。処分してしまっているのでしょうか。それとも、トランクルームなどで保管しているのでしょうか。それとも現地に持って行っているのでしょうか。 もし、トランクルームなどで保管する場合は2年間でどれくらいの費用がかかるのか、など具体的なことがわかればとても助かります。 もし協力隊でなくても海外赴任などで日本を数年間離れた方の意見がわかれば、参考になります。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 再インストール後のoffice2016認証で「PIN-INAPP-USED-2」のエラーメッセージが表示される問題について、解決方法を教えてください。
  • 再インストール後のoffice2016認証で「PIN-INAPP-USED-2」のエラーメッセージが表示される問題が発生し、プロダクトキーが使用済みと表示されます。解決方法を教えてください。
  • NEC PC-GN186FADEで再インストールしたoffice2016の認証がうまくいかず、エラーメッセージ「PIN-INAPP-USED-2」が表示されます。どうすれば認証できるのか教えてください。
回答を見る