• ベストアンサー

どもるのですが・・・。

eiji156の回答

  • eiji156
  • ベストアンサー率20% (19/91)
回答No.2

幼い時からの友人に、吃音者がいます。(歌はすばらしくうまく、どもりません) 完全に、矯正するのは、難しく、長時間かかるようです。 友人も、だいぶ良くなりましたが、時々出ます。 気長にやるか、日常生活に不便でなければ、気にしない… ↓のURLは吃音ホームページ、参考になれば

参考URL:
http://www3.alpha-net.ne.jp/users/ogino/stutter.htm

関連するQ&A

  • 吃音で発声練習。

    私は軽度の吃音(会社で電話を受ける時だけ社名が言いづらくなる)らしいのですが、家でよく発声練習をしています。どうしても自分の吃音のことが頭から離れず、気づいたら練習していると言う状態です。 吃音に関するHPに、軽度の吃音なら家での発声練習は1日5分程度がいいと書かれていたのですが、それはあまりに練習するとそれがプレッシャーになりかえって逆効果になるからでしょうか。私は3,4回程度まではなんとか普通に言えるのですが、4,5回目ぐらいからどこか言葉がつまり始めます。言葉が出てこないときもあります。これは普通の人でもそうなるのでしょうか。

  • 病気なのでしょうか?

    いくら本気で仕事をしても、何度注意されても、仕事を覚えられない友人がいます。 怒られると言葉が口から出ずらくなってしまうようです(発声しずらくなる?)。 記憶力もかなり悪く、一日の終わりにその日やった作業内容を聞くとほとんど大半を忘れてしまっています。(やったことを覚えていても前日やったことだったりと、ごちゃごちゃです) 趣味などは比較的楽に頭に入ってくるようです。 普段は普通に見えるのですが、嫌なことがあると自傷的な性格になりがちです。 この子は何かの病気なのでしょうか? それとも本人のやる気?の問題なのでしょうか?

  • 『どもり』と『吃音(きつおん)』について

    私が『吃音』という言葉を初めて知ったのは大学を出てからネットで調べてで今まで『どもり』は治るものだと思っていただけに吃音という《言語障害の一種》とホームページ上に書いてあり、どもりに悩んでいる人のどもりというのは言語障害にあたるのかとショックでした。 皆さんの中で『吃音』と『どもり』の意味合いはどのように区別されていますか? たとえば、どもりは努力してしゃべる訓練を重ねれば治る、また吃音は症状がなくならず常にその症状による対人恐怖、不安が頭にいっぱいに広がりやりたい行動を制限し続けるもの。

  • 高校受験で面接があるのですが

    僕が志望している学校は面接があるのですが、話す内容には特に心配は無いのですが、小さい頃から吃りがあって話してる途中で詰まったりして、言いたいことは頭に浮かんでいるのに、口に出せないことがあって心配です。 学校で面接練習があったのですがその時にも、つまってしまいました。 無理やり発音しようとすると変な風になってしまいます。 話してる途中で詰まったり吃ったりしたら印象悪いですよね

  • 発声練習

    声を大きくする為に発声練習を家でしようと思いますが、声を普通に出すと近所迷惑になるので、タオルとかで口をふさいで練習しようと思いますが、やっぱりやれば少しは効果があるでしょうか。また、同じような練習をしているような方はいますでしょうか。

  • ボーカル、発声練習について

    発声練習をしたいと思っています。 一応、ボイストレーニングは受けているのですが、自主練習として行いたいと思っています。 そこで、発声する時にお勧めの言葉、フレーズ等やそのような事が書いてある、書物やサイト等がありましたら、教えて頂きたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 裏声がガサガサします…

    私は歌うことが昔から好きでした。中学生の頃までは、普通に、何てこともなく裏声が出せました。 趣味でよく歌っていたので、高校生になったあたりに、地声の幅が広がってくると同時に、裏声がだしにくくなりました。 高音だと、ガサガサと濁点がついたような声、息漏れも感じます。 低めの裏声だと、ブツ、ブツと所々音が切れるような感じです。(分かりにくくてすみません…) 数年前に、咽喉科で喉を少し診てもらったのですが、何ともないと言われました。 ですが、自分で練習しても、ボイスレッスンに通っても、 一時的にはよくなることもあるのですが、翌日には元通りになります。 レッスンの先生には、喉が閉まっているのだと言われましたが… これは、発声の仕方や息の加減を正しく覚えられずに、間違ったまま発声をしている、ということなのでしょうか。 ちなみに、地声や話し声では何も不便はありません。 このままやみくもに練習しても、改善できるとは思えないのですが… 何かオススメの、裏声の発声法や、考えられる原因等がありましたら、教えていただきたいです。

  • 声がでない

    緊張すると、一時的に声がでなくなることがあります。 例えば、客先に訪問したときの第一声がでないなど。 普通の会話では問題ありません。 最近は、発声練習等を行いましたが、逆にそのことを 意識してしまい、悪化させてまいました。 緊張しながらも第一声をうまく出せる、いい方法があれば教えてください。

  • よくかみまくります;;

    大勢の前でスピーチをするのはもちろん友人や家族と話す時でもかみます。というか頭ではわかっているのにその言葉がでてきません。でてきてもどどど・・・どこいくの?とかかなりどもり?ます。 どうすればよいのでしょうか? これは緊張からくるんでしょうか?

  • 受験生 どもり 言語障害 将来が不安です

    はじめまして。こちらで何度か質問させてもらっているものです。 自分は昔から言葉を発することに障害があります。具体的に言うと、会話してて少しでも緊張してしまうと、口やのどのあたりの筋肉が硬直し、舌が回らなくなったり、声が出なくなったりします。そのため会話につっかえが多く生じてしまい、口が硬直して言えそうにない言葉を無理やり言おうとすると、激しくどもったりします。会話してても話している内容ではなく、口や舌の方に気がとられてしまう上に、その口と舌が回らないので言いたいことが言えず、いつも非常に悔しい思いをしています。家族の前でさえも、うまく話せないことが多いです。 そのため話すことに億劫になり、いつも神経を使ってしまい非常に疲れます。友人がスラスラと喋っているのにどうして自分だけと思ってしまいます。 しかしどうしても克服したかったので、かなりの努力をしました。自分は初め体の方に問題があると考え、本を読み自分を観察したりして姿勢や発声、かつぜつ、口の動かし方などを練習して、一人でいるときは普通の人以上に滑らかで、明るく話せるようになりました。「外郎売り」などはほとんどつっかえずに言い切ることが出来るまでに練習しました。 しかし、どうしても人前に出ると口やのどのあたりが硬直してしまい、練習の成果をほとんど発揮できないで終わってしまいます。 そういった経験を通して、最近ではメンタル面から直さなくてはならないと感じましたが、正直もうどうすればいいのか分からないです。あと、自分は今年受験生なのですが、正直こちらの問題を解決しなければ、勉強にも集中できません。 皆様のご助言をお願いします。