• ベストアンサー

仕事ができる人・・・?

MinMin32の回答

  • MinMin32
  • ベストアンサー率48% (41/85)
回答No.4

他の方も回答されてるように、その先生の言うことは、その先生にとって正しいのであり、他の人にとって正しいとは限りません。 どんなに人間性が素晴らしく尊敬に値する人の発言だとして、全て正しいというわけではありません。 それは一つの考えであり意見です。 あなたが先生の言葉を正しいと受け取る素直な気持ちは大切ですが、決して鵜呑みにはしないでください。 正しい信じと真似をするのはいいことですが、それが全てではありません。ベターであるかもしれないけれど、あなた自身のベストとは限らないんです。 そういう考えもあるのだと心に留めておくのはいいことです。 他の何か問題が起きた時、その言葉が役に立つことがありますからね。 さて風邪は完治に最低1週間はかかるものです。 1日で治るというのは、表面上のことです。 抵抗力も個人差があるものですから、その人の力以上の無理をさせると「こじらせる」結果もあります。 また、他の生徒さんが授業を受ける権利を阻害するような(咳き込むなど)ことにしてもいけません。 マスクは当然ながら、1日でも早く症状を改善したいのならば、皆勤に拘ることなく休養を取ることも考えていいと思いますよ。 感染症というのは始まりが肝腎です。峠を越せば感染力もなくなりますが、それまでは人に移すおそれがありますよね。 その先生の1日で治す方法は、ある点では賢明な処置といえます。 あなたが風邪だと自覚するよりも、もっと早い時点で察知して処置してもらっているんです。このことで諸症状の発症を抑えることができているんですね。逆の言い方をするのなら、あなたが風邪と自覚している時は遅いんです。症状が出ているんですから。 ですので、今回の風邪について、その先生のやり方を試すには遅いので、次回にどこまであなた自身に通用するか、ではないでしょうか。 悪寒・発熱が目安になるかもしれません。 ご参考に。

dfksh
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 風邪かな?と疑えたチャンスはあったなと自覚しています・・・ そのときに何らかの処置をしていれば長引くことも無かったと思います。 とりあえず、風邪は一刻も早く治すよう心がけます。そして次回風邪のレスポンスが少しでもあったらすぐに対処したいです。 >>それは一つの考えであり意見です。 そうですよね。世界がそれを正しいと言ったわけじゃないですよね。 すべて聞き入れるようにはしないでおこうと思います。なにか疑問に思ったりしたら思いだせるような形で覚えておこうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中学生の鼻血について質問です。 回答求む!

    質問内容の閲覧ありがとうございます。 私は、今14歳です。 昨年の5月ごろに初めて左から鼻血が出まして(その時は花粉やアレルゲンが原因で鼻がムズムズしていまして)、その時は、家族から「オロナイン絆創膏を塗ると良いよ」と勧めてもらい、オロナインを5~6か月ほど塗り続けました。 その結果、半年後には鼻血が出なくなったため、塗るのをやめました。 でも、今年に入り、睡眠中に無意識に鼻を弄っていました。 その無意識に弄るのが原因で、鼻血がでるようになってしまいました。 それ以降、マスクするようにして寝ていますので、鼻を無意識に弄ってしまうことは収まりました。 でも、先ほど、鼻水が出たときに、鼻血が混じってて、慌ててティッシュを突っ込んだら鼻血が出ました。 その時の鼻水は、透明の鼻水で、鼻血が混じっている状態だったのです。 鼻血は洗面所で慌てて止血させましたが、止血後も鼻の中はヒリヒリします。 少し話はズレますが、最近、学校や、友達と遊んでいても、鼻血が出る子多いのです。 学校で、友達も何人かトイレに行って止血させていました。 それで、担任の先生と「自分もよく鼻血が出るんです。 最近、友達もよく鼻血を出しますが、中学生ぐらいって出やすいんですか?」と聞いてみました。 そしたら「身長が伸びる時期や、成長期には鼻血も出やすいらしいよ」とのこと。 確かに、いろいろインターネットでも調べると同じようなことが多数書いてあります。 文章が長くなってしまいました。 回答お待ちしております。

  • マスクをしない人に対処する方法は?

    いよいよ、これから風邪のシーズンです。 私の会社には、風邪で、もの凄いせきを頻繁にしているのに自分ではマスクをしない人がいます。 仕方ないので、今までは自分がマスクをして対処してたのですが、これって変ですよね? 『マスクをしてもらえませんか?』と言った時だけは、マスクをするのですが 翌日には、またマスクなしでコンコンしています。 こんな人を懲らしめる方法はないのでしょうか? ただ黙って、ばら撒かれた菌の餌食になるのは堪えられません。 どなたか納得できる解決策を教えてください。

  • 仕事の一日の流れ

    今、私は教員をしています。今まで自分が学生として、そして先生として、学校で生活していて、社会に出たことがありません。 会社員の仕事は、ドラマの中でのイメージしかありません。 そこで、会社員の実際の仕事内容や、時間の流れを教えてください! 仕事によっても違うと思うので、教員以外の仕事ならなんでもいいです。 ちなみに教員の場合は・・・ 職業:教員 朝7:30くらいに学校へ行きその日の準備。子供の登校から指導し、授業をし、子供を下校させる。 その後、会議、子供のけが(突き指など)や学校で起こった出来事(喧嘩など)について、保護者に連絡。終業時間終了後に、宿題のまるつけ、テスト採点、授業の準備、先生方との打ち合わせ、文書の作成などを行い、9時過ぎに退勤。 という形です。学校でもっとも身近な職業なので、よく知られていると思いますが。 よろしくお願いします。

  • どうすれば風邪がひけますか?

    今学校で色々あって、すごく学校に行きたくないです。 精神的につらい状況です。 でも親はそんな理由じゃ許してくれないので、1日だけ学校を休みたいです。 私はもとから?体が強いようで幼稚園の時には皆勤賞とかとってたくらいなので、 なかなか風邪をひけません! 1日リフレッシュして、いろいろ考えようと思っているので、どなたか風邪のひき方をおしえてください。 できれば早く風邪をひいて木曜日(唯一仲良くしている子がいない日です)にお休みしたいです。 上に書いてある理由は気にしなくていいので(?)かぜの引き方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 教員の仕事、自分には合わない気がします…。

    教員の仕事、自分には合わない気がします…。 私は東京都の教員1年目、23歳の女です。 採用試験は不合格でしたが、1年間の期限付きで正式に採用され、専科科目の教諭として小学校で勤務しています。 もともとは学級担任志望でしたが、専科の指導も可能と個人表に記入していたため専科での採用になりました。 4月1日付採用で、給料などの待遇や仕事内容は、合格して採用された人と全く同じです。 採用されて半年が経ち、毎日が勉強になることばかりで充実しています。 仕事についても、周りの先生方から褒めていただけることもあり、順調にこなせていると思います。 小さい頃から教員になりたかったので、私はずっと教員に向いていると思っていましたし、家族や友達からもそう言われていました。 しかし、半年間勤務をしてみて、自分は教員には向いていないのではないかと考えるようになりました。 それは、私がとても打たれ弱いことや、体力がないことなどが原因です。 子どもは大好きなのですが、高学年の男の子などが発する心ない一言や、指導の先生方からの激励の言葉でさえ、過剰に反応して1人涙を流したりしてしまいます。 風邪をひくことも多く、早退や休暇はこれまでに5日ほどしました。 続けて行きたい気持ちもありますが、性格的に向いていないのではと悩んでいます。 できることなら、もっと強く心を持てるようになりたいのですが、本を読んだり前向きになるためのノートなどを作ってみてもあまり効果はありませんでした。 こんな私に、何かできることや 性格を変えるためにするべきことはあるでしょうか? また、選択肢のひとつとしては教員の仕事を諦めるということもあると思いますが、他の方法やアドバイスなどがあればぜひ聞かせてほしいです。 甘い考えが多いようにも見えますが、真剣に悩んでいます。 どうかよろしくおねがいします。

  • 小学校の先生は平日に有給を取れますか?

    私の友達が4月から小学校の教員になるのですが 1年目はまだしも来年くらいに 「旅行行きたいから平日に2日間休む」ことは可能でしょうか? (夏休みや冬休みなど生徒が来てない日以外で) 教員は公務員だから年休消化は義務だと思いますが 自分が小学生の時を思い出してみると、 先生は使用で休んでいた記憶はないです。 (風邪や忌引きはあった) 何かわかる方ご回答よろしくお願いします。

  • 教育関係のお仕事について

    自分としては、今のところ、 教員(小学校)を目指してまして、 もう少しで免許もとれそうですが、 ここにきて、別のアプローチがあるのでは ないかと考えてしまう今日この頃です。 学校の教育現場を変えたい、という気持ちがあります。 子供を生活に困らないようにしたい、という気持ちもあります。 それを仕事として、どのようなかかわり方があるか探してます。 情熱溢れる先生が、現場の「ことなかれ主義」によって、 サラリーマン化されていき、肌に合わない先生は辞めていく、 といった話をよく伺います。正直不安になります。 勉強をしながら、今一度、 「自分は何をしたいのか」を考えてます。 教育現場での経験のある方、もしくは、 そういったことに詳しい方、どなたでもかまいません。 学校の教員になるべきか、役所の役人になるべきか、 それ以外に道はないのか。 何か私にヒントを頂けれ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 学校とマスクについて

    僕は最近風邪気味のとき以外、学校でマスクを外しています。 今日マスクを外して給食を取りに行ったら他の子からマスクをつけろと強い口調で言われました。 マスクを付けるか付けないかなんて個人の自由ですし、先生方もほとんど外しています しかし、クラスではまだ数人しかマスクを外していません 一体なぜでしょう? また、給食を取りに行く際にマスクを外すのはどう思いますか?

  • かつてファンだったスポーツ選手のブログですが

    『この時期・油断大敵 2010/10/09 12:01 (中略) 子供の頃、親は、風邪・熱でも学校を休ませてもらえなかった。 おたふく風邪のときは、担任の先生に「学校法定伝染病だから」 と、言われて強制的に帰らされた。 だから小学校は、九カ年皆勤賞をもらい、 中学校は、三カ年皆勤賞だった。 学校には真面目に行っていたが、学業は‥‥‥想像にまかせます(-.-;)y (中略) しかし今は、風邪を軽くみてはいけません! 元々、カゼは万病の元ですから! これから、季節性のインフルエンザが流行してくる。 俺は、強毒性の鳥フルの対応に照準を合わしていっている。 いつ流行してもおかしくないから。‥‥て、言ってる俺がカゼです。 皆さん、手洗い・うがい・予防接種をちゃんとしましょう!』 これを読んで『厳しい家庭だったね』と思いますか?それとも『登校拒否じゃなくて良かったね』と思いますか? 私は後者の気持ちが強くて、今でも体調崩してはすぐ仕事休む自分に罪悪感を感じてしまいます。 学校時代から既に20年近く経っても『登校拒否』に対するトラウマが抜けず、今でもそれを扱ったマンガやPVも怖くて、作者やアーティストまで拒絶してしまいます。 敏感過ぎますか?

  • マスクのマナーについて

    私は教員をしています。 必然的に受験生と接することが多いです。 この時期(2月)受験生はほぼ全員マスクをして、絶対風邪をひかないよう注意しています。 そこで私も、風邪をひいたり、うつしたりしないようマスクを着用しています。 風邪の予防(鼻や喉の保湿)と、万が一菌を持っていた場合拡散させないためです。 もちろん、人前で話すときは相手に聞こえやすいようマスクは外しますが、 休憩中の雑談のときなどはマスクをしたままです。 しかし、先日廊下で校長と会った際、 「マスクをするとは何事だ。私に対して失礼だろう。私が菌を持っていると言いたいのか?」 と注意されました。 「君は不適格だ。理事会に連絡する。」とも言っていました。(私立学校です) 廊下で会って会釈をしたときに言われた言葉です。 会議の場で声が聞き取りづらい、というのなら注意されるのもわかりますが、 風邪の予防でマスクをしているだけ、と私は軽く考えていました。 人前でマスクを着用することは重大なマナー違反なのでしょうか?