• ベストアンサー

アニメーター フリーランスになるには

既出でしたら失礼します。 現在アニメーター(動画2年目)をしているですが、正直まだ技術面でも経験も付いてはいないと思いますが。 しかし個人的にスタジオ内での作業は向いてないと思っています。 自宅作業をしたいのですが、そのためには原画に上がらなくてはならないと思います。 (動画でもフリーの方は居るとは聞きますが、流石にそこまでの技術は無いので…。) 最近では動画は完全に海外へ送り、初心者でも二原から というスタジオもあると聞きます。(恐らくまともなスタジオではないと思いますが…。) やはり早くフリーになるには、そのような原画を早く描かせてくれるスタジオの方が良いのでしょうか? 色々とアドバイスを頂ければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.1

もうごらんになっているかもしれませんが、 アニメ:アニメーション制作進行 くろみちゃん マンガ:アニメがお仕事!/石田敦子(全7巻) 新書:わたしは貧乏なアニメータ/中村リンコ(絶版?) が参考になるかもしれません。DVDでは、アニメ映像に、「実際には、こんなアニメータはいません。これはアニメータの理想像です」なんて監督のコメントが流れるようなモードもあったような・・・ マンガは、広島/尾道出身の姉弟が、アニメータとして一人前になるまでの、リアルすぎて暗い話題も多いけど、感動的なストーリです。(主人公であるイチ乃の乳がいいです!でも、そのシーンは少ない・・)元アニメータが著者です。 書籍は、タイトルのまんまです。でも、読んでいて、あまり救いがないような職業に思えました。

teteteto
質問者

お礼

回答頂き有難う御座います。 くろみちゃんは前に一度拝見させていただきました。 実際のアニメーターの姿を本当に忠実に再現している作品だと思いますね…。 しかし、どうにもあの作品では動画は海外にまいているために原画マンしか出てこないのが少しばかり残念です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

#2です。 P.S. フリーの人が集まってスタジオを借りて製作されているようです。 あさどや http://www7a.biglobe.ne.jp/~asadoya/ 掲示板に質問などもあるようです。 アニメーターさんのブログ http://motoz5.cocolog-nifty.com/animator/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

個人なら、ディレクター、シナリオ、キャラクタメイキング、に特化するしかないような気がします。 手描きであるなら、動画は人海戦術ですから、海外というのは普通ではないのでしょうか? それとも、海外での下請けのような期間と価格で対向するか・・・ それには個人というのは少し辛いような気がします。 また、フリーでも、スタジオに集まって、契約社員という形ではないですか? もし個人でアニメーションを受注するのなら、ショートアニメーションを CG、それも3DCGで製作する方へ移行したほうがよろしいかもしれませんね。 ただ、フリーとなると、個人でも、製作会社になるわけですから、自宅作業だけではなく、打ち合わせや、営業的な仕事が増えますので、対人関係が苦手なら、社員としてスタジオで製作するほうがよろしいのでは?

teteteto
質問者

お礼

有難う御座いました。 参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ビッグネームだけどあまり活動を見かけないアニメーターさんはどうやって生活しているのでしょうか?

    KITEの続編を見ていてふと思ったのですが、梅津監督ってKITEやMEZZOで海外でも名の通ったアニメーターですが、 仕事量ってそれほど多くない気がします(最近は「女子高生」のEDやアームス作品の原画で見る程度)。 こういったビッグネームだけどそれほど活動していないアニメーターさんって結構いらっしゃると思うのですが、どうやって生活されているのでしょうか? まさか、動画などをやってらっしゃるわけはないでしょうし、アニメDVD、グッズの印税って個人にもはいるのでしょうか。 個人的には幾原邦彦さんや佐藤竜雄さんも気になるのですが。

  • アニメーターのなり方関して質問

    最近アニメーターのなり方に関して調べているのですが、非常に情報が多く困惑しております。 「即戦力にならないから、スタジオは美大出身より専門卒を取る。アニメーターは専門卒の方が多い」という声と 「専門学校卒業ばかりではなく美大卒や一般大学卒も普通に多くいる。専門学校で習う技術は現場に行けば短い期間で体得できる」という意見も聞きます。 非常に頭がこんがらがってまいりました。何を信じればいいのかわかりません。それと、美大出身の人は動画技術をどう学んでスタジオの試験に受かるんですか? それともう一つ、専門等に入らずしてプロぐらいのアニメの技術を学ぶ事はできますか?なんかゴチャついた質問になってしまいました&非常に知識の乏しい稚拙な質問かもしれませんが 回答貰えるとありがたいです。

  • アニメーターに関しての質問をいくつか 

    二千字を軽く越えて本文消失、泣きを見た楓蓮(huuren)といいます。はじめまして。 質問の数があるので、簡潔に質問させていただきますね。 何か不明な点があれば質問してくだされば回答欄に書き込もうと思っています。 中身:高校一年生。「一応」進学校で、運動部所属。香川県に住んでいます。 画力は凡人級。下手すれば凡人以下ですが、アニメーターになるなら入り立ての運動部を辞めてでも画力鍛練して進もうと思っています。 質問(ひとつでも回答してくだされば幸いです) 1:アニメーターになるには、平凡な画力の高校一年生でも間に合うでしょうか? ――今のところ独学で画力向上に努めています。独学といっても九割模写ですが…… 2:今の段階で、効果的な絵の練習方法。お勧めの本などありましたら教えてください。 ――原画とか購入できればいいのですが。「アニメーターになるならこれだけは読んでおけ」というのがあればご教授ください。 3:(できれば西日本で)良い専門学校・大学を教えてください。 ――専門学校などは山ほど存在しますので、評判の良い学校。若しくは自身が卒業された学校について教えてくれば……と思います。 一応調べて、「京都精華大学」などを検討しています。 4:演出などは固定給なのでしょうか? ――動画マン・原画マンは出来高だと聞いておりますが、演出等の給料については聞いたことがないのです。 5:動画・原画等を正社員として扱ってくれる(固定給)の制作会社を教えてください。 スタジオジブリ、京都アニメーションなどは固定給みたいです。他にあるのでしょうか? 6:距離などの関係から京都アニメーション・アニメーションDoを目指していますが、入社試験などはどんな風なのでしょうか。 ――実際経験のある方がいたら是非是非お願いします。他の会社なども教えて下されば幸いです。 7:専門学校・私立大学(アニメーション科)ならどちらの方が力がつきますか? 8:専門学校・大学の実技は、どのレベルくらいまで画力が必要なのでしょうか。 抽象的でわかり辛いですが、自身の言葉でお願いしますm(_ _)m

  • これからの時代、本気でアニメーターを目指す人間はどれくらい居るか?

    こんにちは。 最近、特にニコニコ動画を見ていてクオリティの高い個人製作の手書きアニメや手書きPVがよくあります。 こうした手書きアニメは大変に面白いのですが、反面、私は強い危惧を感じます。 ご存知のように、アニメーターというのは低賃金、重労働の職業で、苦しんでいる人が多いです。 しかし、それでも人が敢えてアニメーターを目指す理由は、やはり絵を描くことと、アニメが好きで好きでたまらないからだと思います。 そして、アニメを作るには本職のアニメーターになるしかなかった。だからみんな、苦労するのが分かっていて、アニメーターの道を選んだ。今までは。 だが、今の時代はPCやネットが発達した影響で、もう違う。別にプロのアニメーターにならなくても、個人でも(もちろんある程度の能力とやる気があれば)すごいアニメが創れて、それを全国に(それどころか全世界に)配信できる時代になった。 それが傑作であれば、賞賛の声もダイレクトに返ってくる。何十万回も再生され、何万もマイリストに登録される。 これは作者にとってたまらないだろう。 だいたい、アニメーターになったって、自分の好きな作品や好きなキャラクターを描けるわけではない。 特に自分が全く興味のないアニメを描いているときは苦痛でたまらないと思う。 だったらわざわざ低賃金で働かなくても、別に本職を持って、余暇にこつこつと個人でアニメ作った方がいいんじゃないの?自分の好きなキャラクターを思う存分動かせるんだし。 「それにみんなが気がついたらヤバいんじゃない?」たぶん、すでにアニメーター志望者の多くはそれに気がついているはず。 これから「本職のアニメーターになりたい」と思う人間はどれくらいいるか? これでは作り手がいなくなるが、これをどう食い止めればいいか、分からないし、そもそも無理に食い止めるべきか?  これからは新海誠みたいな凄い個人作家が続出し、それを動画サイトでただで見られるのが当たり前になるだろう。 大変なことだとは思うけど これが時代の流れなら、どうしようもない。 皆さんの意見をお聞かせ下さい。

  • 24歳女。アニメーターからの転職

    現在アニメーター5年目の24歳の女です。 薄給激務のアニメーターも5年目ですが、原画に上がったと同時に転職を考えはじめました。 転職を考えたきっかけは勿論金銭面、今後の生活の事もありますが、一番はアニメを作るという事にモチベーションを見出せなくなってきたからです。 しかし、私は専門学校を卒業したあと直ぐにアニメーターになったので、今の今までそれしか経験がありません。 社会人とはいえアニメーターは会社員ではないですし、一般的な社会人経験はほぼ皆無に等しいと思います。 そもそも、アニメーターが職歴として通用するのかもよく分からないのですが… それに加えて、私は人生で面接というものをまず殆どした事もありません。 果たしてこんな私が新たにどんな職につけるのか…周りに一般職の友人が皆無な為、身近に相談相手もいません。 私には一般社会で役立つ様な資格も経験も何もないに等しいので、やはりアニメの経験が活かせる仕事をしたいと思いましたが、私は一からアニメが作れる訳でもなく、CGアニメーター等にもあまり興味がありません。 しかし、全くの未経験分野よりも、今までの経験が活かせる分野の方が良いと思い色々調べてみたのですが、そんな職業が本当にあるのか…?といった結論にしか至りませんでした… 何か、アニメの経験が生かせる分野、職業等はありますでしょうか? ソフトはPhotoshopの基本が分かる程度です。 絵を描くという事は重要ではなく、今までの経験が活かせる分野で働けるのであればそれが一番良いと思っています。 また、一般の企業に転職する場合でも、24、5歳で未経験ではやはりどの分野でも厳しいでしょうか。 一般企業に転職するなら、デスクワークが主な仕事が良いかなと思っています。 アニメーターで培った役立ちそうなものといえば、長ければ一日10~30時間程机に向かって仕事をやり続ける集中力位なものなので… しかしどの職業に就くにしても、最初から正社員は目指さずにバイトや派遣で実務経験を積んだほうがいいのかなと思っています。 お給料に関しても、今現在が高校生のバイト代に毛が生えた程しかないので、高望みはしていません。 しかし、年齢も来年で25歳になりますので、あまり悠長な事は言ってられないと自分でも思っています。 今はまだ漠然と転職を意識し始めたばかりで、自分が何をしたいのか、転職するにも何をすればいいのかイマイチよく分かっていない様な現状です。 就職活動も殆どした事がないので。 支離滅裂な文章になってしまいましたが、何かご助言等を頂ければと思っております。 よろしくお願いします。 長文失礼致しました。

  • アニメ製作会社はなぜ・・・

    アニメの製作会社はなぜ放送の終了したアニメの原画や動画、設定資料などを売らない(orアニメーターに売る権利を与えない)のでしょうか? 原画は需要があるし、いい値段で売れるので収入の少ないアニメーターにとっても(年100万円以下の人もいるようです)いい事ではないかと考えるのですが・・・。今後の製作の参考にとっておくと言うのはオーバーすぎます。 どなたか公売できない理由を教えてください。 あまり関係ないですが、海外に頼るのはアニメの発展には向かないし、この分野は不景気でも落ちないことを考えると、製作会社はもっとアニメーターに利益を還元すべきです。

  • アニメの背景美術のお仕事について教えてください。

    アニメの背景美術のお仕事について教えてください。 興味があるのですが、アニメーターに比べると情報が少ないので質問させて頂きました。 当方22歳です。 どのくらいの画力があればスタジオに入れますか? まったくの初心者(ヘタクソなくらい)、或いは初心者が2年生の専門学校で学べばどうにか就職できるものですか? 「アニメーターは続けるのは難しいけど誰でもなれる」みたいなことは聞きますが、背景美術は難易度高いでしょうか? どのくらいパースの知識や色塗りの技術があれば良いのでしょうか。 模写をしてみてもまったくテレビで見かけるような絵は描けないのですが、入社される方は最初からみんな上手なのでしょうか? それとも技術は研修などですぐに身につくものなのでしょうか? あと、どのくらい忙しいかや、退職される方が多い仕事なのかを知りたいです。 アニメーターは調べているとすごくハードそうに見えるので…。 それから、やはり絵を描くことが大好きで相当熱意がないと続きませんか? 質問ばかりで申し訳ないのですが、詳しい方いらしたら教えてください。よろしくお願いします。

  • アニメーション会社について。

    アニメのOP・ED等を見てるとスタジオピエロとかスタジオギャロップとかアニメーション会社が出てますが、実際アニメを描くのは作画監督や原画マンや動画担当の人たちですよね? 「仕上げ」や「動画」の所にアニメ会社の名前がある時は「あー仕上げや動画の部分はこの会社が担当してるんだな」と具体的な作業内容がわかるのですが、 「製作」や「協力」の所にアニメ会社の名前がある時は「どういうこと?」と疑問に思います。 アニメーション会社は具体的に何をしてるんでしょうか?もしかして作画監督や原画マンや動画担当の人たち同様に原画や動画をやったりお手伝いをしたりしてるんでしょうか?? どなたか分かる方、回答・意見等お願いします。

  • ギャルゲーの原画を描く人になるには?

    ギャルゲーの原画に興味があって どうすればなれるのか知りたいです 1、専門学校など 資格は必要ですか?。 2、これは身につけておいた方がいい(絵の)技術はありますか?。 3、よく、メーカーのHPをみていて、フリーの原画に戻ると言う人がいるのですが、どういう事なんですか? 最近、興味をもったので本当になにもわからないので 原画に関する事ならなんでもいいので 教えてください。

  • 個人アニメーターの外注に対する源泉徴収

    はじめまして、源泉徴収について教えてください。 フリーでアニメーターとイラストの仕事をしているのですが、最近忙しくなって来たので、企業から請けたアニメの仕事の一部を、個人の外注さんに6万でお願いしました。 この報酬を支払う場合、源泉徴収するのでしょうか?しなくていいのでしょうか? 国税庁で電話質問したところ、個人が個人に仕事を依頼する場合は義務者にあたらず、源泉徴収しなくても良いというお話を伺ったのですが、担当の方が「アニメって何?」っていう感じだったので、本当に正しいのかどうか不安です。 個人であれば、依頼の規模が大きくても源泉は引かなくて良いということでしたが…。 デザイン業だと源泉の必要があるという事を聞いたのですが、アニメはデザインではないから大丈夫ということでしょうか? そもそも、デザインに含まれるのか含まれないのか、その辺りの解釈もあいまいで良く分からないです。 (個人的には既存のキャラを指定の動きをつけて描くだけなので、デザイン業ではないと思うのですが、人によって見解は変わってきそうで) これからも、外注に依頼する機会が増えてくると思うので、今のうちに正しい知識を身につけておきたいと思います。 もし分かる方がおられれば、教えて頂けると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 【3相コンデンサ】の絶縁抵抗を測定する際、各相に絶縁抵抗を印加すると3相短絡放電が起こらず、コンデンサ内の蓄電が放電される理由について知りたいです。
  • また、1相だけ絶縁抵抗を印加してもコンデンサ内に電気が蓄電されるのはなぜなのか、その仕組みを教えてください。
  • さらに、コンデンサは内部的に3相が繋がっているのでしょうか?その構造についても教えていただきたいです。
回答を見る