• 締切済み

不足電圧について

特高でループ受電側にある27R1(予備線27R2)と商用母線にあるGPT2次にある27Rは一般的にどのような関係があるのでしょうか?系統連携しているのでしょうか?

みんなの回答

  • aribo
  • ベストアンサー率43% (83/190)
回答No.2

#1です お礼をみて記載します ループ+予備線そこに系統連携とは複雑ですね。 通常の制御方式を書かせていただきます。 特高側の27等は基本的に受電回線切り替えの為に使って、発電機起動等の停電処理には使用しないのが一般的です。発電機が必要なのは6kV系の停電時なので、6kVのGTR又はGPT2次に付いている27B1・2等の信号で起動していませんか、発電機の52G□も52S□とインターロックで上位の52P・52Rは無視していると思います。 シーケンスはかなり難しいと思いますが、このシーケンスを理解し、プロ中のプロになられることを期待しています。 運用側で勉強家の方のようなので、緊急マニュアルを作成することが理解する近道と私は思います。

  • aribo
  • ベストアンサー率43% (83/190)
回答No.1

電力会社はどちらですか? 27R1・27R2はどこについているリレーですか、受電点にPT又はGPTがついているのですか?(VDではないですか?) 電力会社用のループ解列用ではないですか? ループ受電は片系がとまっても停電ではないので停電は27Rと思います。 実際の停電処理は高圧系の27B□で行うのが一般的です。

soyon_chan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。電力会社は東電です。ループと予備線で3回線で受電です。27R1はループ総合、27R2は予備線受電端に付いています。66KV母線にGPTが2台あり、1台はループ総合、もう一台は予備線用であり2次側に27Rが付いています。ループ解列はパイロットワイヤーリレーがループ受電端にあり、ブスプロリレーはループ総合に付いています。27R1(2)は受電切り替え、発電機起動の条件の一つとしてあり、27Rは系統連系時に入側のCBをトリップさせる様です。シーケンスを少しづつ理解しています。なかなか先へ進みませんが、頑張ってみます。

関連するQ&A

  • 受電でループとスポットネットワークについて教えて・

    受電でループとスポットネットワークについて教えて下さい。 初心者ですので、分かり易くお願いいたします。 (1) ループ受電は常用線、予備線の2回戦受電していますが、これは何のためでしょうか? 近隣の施設に送る場合でしょうか? その場合はループ切り替えを行うのでしょうか? (2) スポネ(スポットネットワークの省略語でよいのですか?)は3回戦引いています、 施設内の受変電所にSNWの1,2,3という受電盤があるのが一般的でしょうか? 都心部の特高の受電で使われているのが普通でしょうか? その特徴でメリット、デメリットは何でしょうか? この数年で始まった受電方法でしょうか? また、その他の受電方法で (A)施設内に本線、予備選があって通常は本線で受電していて、本線が落ちたら   予備線に切り替わる、これは「常時一発」という受電方法なのでしょうか?      本線が落ちたらというのは電力会社からの送電が落ちたらということでしょうか?   そのような、ことは起きるのでしょうか?   また起きたとしても、電力会社が送電を落としてるのに予備線で受電できるのでしょうか?

  • 1線地絡電流

    構内特高受電で運用しております。今回高圧配電盤を増設する予定があり、その盤内に取付の高圧Tr(6600/200)のB種接地抵抗値を算出しようとしてますが、1線地絡電流値を求めるに当り、同一母線の距離の考え方がわかりません。特高Trから該当Trまでの距離と考えているのですが、そのほかにフィーダーが2系統あり、他高圧配電盤へ電源を送っています。今回でいう同一母線には他フィーダー2系統分も距離に含めるのでしょうか。各フィーダーごとVCBでは保護してあります。同一母線と言えば遮断機ではなく、変圧器単位になるのでしょうか。質問が分かりづらいとは思いますが、よろしくお願いします。

  • GISの母線ガス圧力表示モニタの故障について

    GISの母線ガス圧力を表示している特高監視盤のモニタが故障して、マイナス表示となっています。ただし、GISに付いているアナログ圧力計(接点出力付き)は正しく表示されていて、他は問題なく受電しています。  ループ切り替え等で遮断するときに、インターロックで遮断できない可能性は無いでしょうか? また、遮断できないときに、どのような対策があるのでしょうか? (電力会社側で何かしてもらうとか)

  • ループ受電潮流

    ループ受電について理解できない事がありますので、 ご教授ねがいます。 一号線と二号線が有り、一号線から受電が停止される場合に、 事前に、一号と二号線を繋ぐ連絡母線を入れておく場合、 一号側負荷には、一号線と二号線からの潮流ができる事となりますが、 一号側負荷には、影響が無いのでしょうか。 通常は、一号線は一号負荷。 二号線は二号負荷と分けて受電しているので、ループ受電した時の潮流が どの様になるか解りません。

  • 電圧計

    一般的な自家用電気設備のキュービクル式受電設備で、電圧試験端子(VTT)のR-S側に110Vを印加した場合、電圧計のR-S、S-T、T-Rの表示は、どの様な表示を示すか教えていただきたいのですが?(VTのヒューズは外してあります) VT比は 6600V/110Vです

  • 【電気】PTとGPTの質問で回答が

    【電気】PTとGPTの質問で回答が 「 PTは系統の電圧を測定する ←分かる 同じ母線のバンクの変圧器トランスであればGPT地絡電圧もPT電圧も同一なのでそれぞれ1セットずつです ←わからない なぜ同一の系統の高圧線の計器用電気を作り出すのにGPTだけ、PTだけというように同一系統なら1個で良いのでは?と思うのに各1セットずついるのですか?

  • スポットネットワークとDGR

    多くの需要家では、DGRで保護していると思いますが、 スポットネットワークでもそうしているのでしょうか? もしそうしているならどういう風に保護しているのでしょうか? 需要家内地絡を検出すると、3系統全部遮断するということなのでしょうか? それとも6.6KVの母線までの短い区間に3系統DGRを設置するのでしょうか? それとも22KVのような特高ではそのような保護ではなく別の保護をしているのでしょうか?

  • スコット変圧器の二次側短絡電流について

    系統 66KV受電―スコット変圧器―負荷 の時、スコット変圧器のM座二次側の母線で短絡したときの二次側短絡電流についての質問です。 各設備における%インピーダンスがZr,Zm,Zlとして、基準容量をPbとしたときに、 短絡電流ls=Pb/(Zr×2+Zm)となっていて、何故受電点の%インピーダンスが二倍されるのかしっくり来ません。インピーダンスマップとしては単純に和をとれば合成インピーダンスになるとおもうのですが、よろしければご助言よろしくお願いします。m(__)m

  • 【電気設備】GPT(接地用変圧器)はキュービクル内

    【電気設備】GPT(接地用変圧器)はキュービクル内のどこに設置されるものですか?母線ですか?トランス2次側の遮断器の2次側ですか?

  • VCT交換を無停電でできないですか?

    はじめまして 電気主任技術者の勉強中です。 先輩から質問されたのですが分からないので教えてください。 66000V特高受電設備でVCT交換を計画するそうです。 本線予備受電でVCTが1台設置されています。 当然、受電停止をしないと交換は出来ないと思うのですが できるようにしたいといわれました。 VCTを2台つけるなどの改造をすればできるのでしょうか? また1台でも回路改造でできるようになるのでしょうか? またそれは法規のどこの条文を見たらいいのでしょうか? ご教示お願いします。