• 締切済み

VCT交換を無停電でできないですか?

はじめまして 電気主任技術者の勉強中です。 先輩から質問されたのですが分からないので教えてください。 66000V特高受電設備でVCT交換を計画するそうです。 本線予備受電でVCTが1台設置されています。 当然、受電停止をしないと交換は出来ないと思うのですが できるようにしたいといわれました。 VCTを2台つけるなどの改造をすればできるのでしょうか? また1台でも回路改造でできるようになるのでしょうか? またそれは法規のどこの条文を見たらいいのでしょうか? ご教示お願いします。

みんなの回答

  • sou_tarou
  • ベストアンサー率51% (196/381)
回答No.4

>66000V特高受電設備でVCT交換を計画するそうです。本線予備受電でVCTが1台設置されています。 >当然、受電停止をしないと交換は出来ないと思うのですが、できるようにしたいといわれました。 電圧が66000Vなので作業箇所の停電はするとして受電停止せずにVCT取替できないか? と、言うことですよね。 先の回答にある通り、非常に難しいです。 取替の方法について元位置取替では無理です。 工事期間中 撤去から新設までの間、受電停止になると思います。 >VCTを2台つけるなどの改造をすればできるのでしょうか? > また1台でも回路改造でできるようになるのでしょうか? 2台つけると言うのは 新設用のVCTを先に用意してあらかじめ設置しておくと言うことでしょうか? 別位置取替ならまだ考慮の余地があると思います。 受電停止するかどうかは母線構成や現場の機器の配置によるので現場に精通した人しかわからないと思います。 本線予備線のどちらかで受電しながら工事できるかも知れません。 また、別位置取替なら、受電停止するにしても停止期間を切り替え期間にだけという風に、短くすることはできると思います。 >またそれは法規のどこの条文を見たらいいのでしょうか? >電気主任技術者の勉強中です。 とあるので、法規とは電気設備技術基準&解釈をさしていると思います。 が、これは電気設備に関する法規(?)であって労働条件などではありません。 受電停止せずに作業できるかどうかは 受電停止しなくても安全に作業できるかどうかになりますので他の労安法などになるかと

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.3

構造上停電しないと出来ません。 http://www.fujielectric.co.jp/technica/QA/beans/M01.html

  • check-svc
  • ベストアンサー率33% (177/522)
回答No.2

できるわけがない。

  • hashioogi
  • ベストアンサー率25% (102/404)
回答No.1

業務上の話をこんなところで質問しちゃって先輩に怒られないかね?

関連するQ&A

  • 受変電所のVCT、GIS等sの設備をご教示ください

    当方、ビルメンテナンスの職につきました、 よって特高受変電所に入ることもできます、しかしさっぱりわかりません。 前回投稿させて頂きました http://okwave.jp/qa/q7049869.html しかしご回答が難しくて余り理解できませんでした。 今回は少しづつ、ご質問させて頂きます。宜しくお願いいたします。 (1)GISはガス遮断ではなく、ガス絶縁なのでしょうか?またその用途はなんでしょうか? (2)VCTは電線から受電したものを本線と予備線に分けて、その2次側にありますが、どうしてそのような構造であり、何の働きをしているのでしょうか? (3)あと、DS(断路器)、VCB(真空遮断器)、LBS、 上記すべてブレーカー(開閉器)になるのでしょうか? 何故こんなに開閉器があるのでしょうか?上記以外にもあるとおもいます。 (4)ZCT、CT・VT、EL、EBなどはさっぱり分かりません。 ご教授お願いいたします。 あと、何か、図が載っていて初心者用の分かりやすい書籍のお勧めはありますでしょうか?

  • 受電でループとスポットネットワークについて教えて・

    受電でループとスポットネットワークについて教えて下さい。 初心者ですので、分かり易くお願いいたします。 (1) ループ受電は常用線、予備線の2回戦受電していますが、これは何のためでしょうか? 近隣の施設に送る場合でしょうか? その場合はループ切り替えを行うのでしょうか? (2) スポネ(スポットネットワークの省略語でよいのですか?)は3回戦引いています、 施設内の受変電所にSNWの1,2,3という受電盤があるのが一般的でしょうか? 都心部の特高の受電で使われているのが普通でしょうか? その特徴でメリット、デメリットは何でしょうか? この数年で始まった受電方法でしょうか? また、その他の受電方法で (A)施設内に本線、予備選があって通常は本線で受電していて、本線が落ちたら   予備線に切り替わる、これは「常時一発」という受電方法なのでしょうか?      本線が落ちたらというのは電力会社からの送電が落ちたらということでしょうか?   そのような、ことは起きるのでしょうか?   また起きたとしても、電力会社が送電を落としてるのに予備線で受電できるのでしょうか?

  • 電気主任技術者の兼務

    工場の特別高圧受電設備に電気主任技術者を選任しております。同敷地内に法人の違うプラントを建設しますが、そのプラントに弊社 特高設備から送電(500KW以内)します。その際に法人が違うことから主任技術者を選任しなくてはいけないのか、あるいは弊社、主任技術者が兼務できるのか、あるいは不要なのか教えてください。

  • 高圧受電施設のPAS交換の接地

    高圧受電施設のPAS交換の接地についてです(柱上にPAS、VCTがあり) ほとんど、高圧の仕事に携わらないのでよく分かりません。 よろしくお願いします。 現在は PAS 避雷器 VCTが柱の上にあります。 柱に添えて接地線が4本埋設されています。 おそらく(1)PASから14sq (2)SOGから5.5sq (3)VCTから14sq (4)WHから5.5sq と思います。WHはスチール製の大きな鉄の箱に収まっています。 今回LA内臓のPASに交換となります。 LA内臓のPASを用いた、周りにある他の高圧受電設備の施設をみると 接地線は1本しか埋設されていません。 WHもプラスチック製のコンパクトなものです(接地は無いです) LA内蔵の交換工事の場合接地線の処理などはどうなるのでしょうか 必要ない接地線もでてきますか? よろしくお願いします。

  • 空調機設置の際、漏電遮断機の設置基準

    特高受電の施設で、電気室低圧パネル(MCCB)より幹線敷設。空調器盤主幹(MCCB)→分岐回路(ELCB)にて施工予定ですが、施主側主任技術者より、技術基準で、低圧パネル(ELCB)→空調盤主幹(MCCB)→分岐回路(ELCB)にしないといけないのでは?と指摘されました。 内線規定及び電気設備技術基準等調べましたがよくわかりませんでした。 ご指導宜しくお願いいたします。

  • 電気設備の運転表示について

    私の管理している、特高・高圧受電設備では、 運転表示 赤ランプ  停止表示 緑ランプ です。 現場に設置されている製造設備関連の制御盤(低圧)では、 運転表示 緑ランプ 停止表示 赤ランプ です。 低圧では、特高・高圧と逆の使い方をしています。 私の解釈では、 高圧は、運転中は危険=赤ランプ 停止中は安全=緑ランプを使用していると思います。 低圧は、運転中は正常=緑ランプ 停止中は異常=赤ランプという解釈?と思ってます。 また、特高・高圧関係は、JEM・JECの規格により決まっていると思います。 低圧の表示色は何の規格で決まっているのでしょうか? お教えください。 当方の低圧機器の表示は、間違っているのか?独自なものなのか? 気になりました。 以上 宜しくお願いいたします。

  • 6.6kVで受電する工場には有資格者が必要?

     工場で6600Vを受電しています。受電設備も工場敷地内に設置しています。受電設備などの保安業務を保安協会などに委託しない場合、自前で有資格者を置く必要があるのでしょうか。その資格は「第三種電気主任技術者」でしょうか。  お詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 屋内にある受電設備の低圧回路のヒューズの交換

    屋内にある受電設備の低圧回路のヒューズの交換を業者から勧められています。そのヒューズは13年使用しています。 業者の勧めどうりに交換するようにオーナーに働きかけた方がよろしいでしょうか。 費用がかかるため簡単に設備の更新ができず、正当な理由が必要なためアドバイスの方お願いします。

  • A社電気主任技術者とB社会社社長は兼務可能か?

    自家用特高受電設備の第2種電気主任技術者としてA社に勤務(A社の従業員、週1日出勤)しながら、自分が代表取締役(社長)のB株式会社を設立することは、法的に可能でしょうか?  どなたかご教示、お願いします。

  • 受配電設備の屋内設置について

    キュービクル形の受変電設備(3.3kV受電)を建屋内の電気室に設置する予定なのですが、設置するにあたっての法規や規定などはありますでしょうか? 気になっているのが、壁からの離隔距離や壁の材質が決まっているのか?です。 以上よろしくお願いいたします。