• 締切済み

ループ受電潮流

ループ受電について理解できない事がありますので、 ご教授ねがいます。 一号線と二号線が有り、一号線から受電が停止される場合に、 事前に、一号と二号線を繋ぐ連絡母線を入れておく場合、 一号側負荷には、一号線と二号線からの潮流ができる事となりますが、 一号側負荷には、影響が無いのでしょうか。 通常は、一号線は一号負荷。 二号線は二号負荷と分けて受電しているので、ループ受電した時の潮流が どの様になるか解りません。

みんなの回答

  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.4

ループ受電という方式は無いと思います。 有るのは、ループ配電方式です。 これは、同バンク同士若しくは異バンク同士で、配電線路の両端から2系統で配電を行う方法です。 これの突き合わせ部は開閉器により開放されていて、工事や点検時に停電区間だけを切り離す為に入り切りされます。 一方質問者様の仰りたい受電方式は、多回線受電方式だと思います。 基本的には同バンク(同変圧器)から供給されるので、位相に気をつける必要も有りませんし、潮流も発生しないと思います。 ただ稀に重要回線では、異バンク同士から供給されるものが有ります。 こちらは潮流が起きる可能性があるので、電力との打ち合わせが必要になろうかと思います。

  • U-Seven
  • ベストアンサー率56% (557/986)
回答No.3

単線接続図が分からないので何とも説明が難しいですが。 その設備はほんとにループ受電なのでしょうか?。 ループ受電であるならば、1号受電と2号受電は“常時”母線連絡断路器ONの状態で接続されています。 >一号線から受電が停止される場合に、 >事前に、一号と二号線を繋ぐ連絡母線を入れておく場合、 この内容からは本線-予備線受電で受電回線を切り替えるために一時的に1号・2号受電を並列にする、という状況が推測されるのですが…。 >通常は、一号線は一号負荷。 >二号線は二号負荷と分けて受電しているので、 “このような受電方式は有りません。” VCTの所で1本に絞られます。 VCTの下にも母線連絡があって、ここは常時ONで1号負荷と2号負荷の電源はつながっています。 VCTが2台有る場合も有りますが、片方は予備です。 >潮流ができる事となりますが、 >一号側負荷には、影響が無いのでしょうか。 潮流は負荷には影響しません。 1号受電線 → 受電母線連絡 → 2号受電線、このルート、あるいは逆の 2→1 のルートで流れます。 ----------------------- 参考 平行2回線受電とループ受電は異なる方式です。

nadesicoo
質問者

お礼

ご回答2番3番のご回答者様、 ご回答ありがとうございます。 どうも、ループ受電と平衡受電の理解が不足している様です。 皆様のご回答を参考に勉強して理解を深めていきたいと思います。 ありがとうございます。

  • ytrewq
  • ベストアンサー率28% (103/357)
回答No.2

平衡2回線送電線の場合、送電側は2回線とも同じ母線に接続されて、ほとんど同じルートを通ってきます。 つまり、単に電線をパラに接続するのとおなじですから、受電側で1号線と2号線を同時に受けてもループ電流は流れません。(なので、1号線と2号線を同時につなぐことはループではありません) 一般の特高需要家の場合は、通常、片方からしか受電していませんが、電力会社の配電用変電所などは常に2回線同時受電しています。 片側の送電線で事故があったら直ちに事故が発生した側の送電線を切り離しますので、停電しません。

  • sou_tarou
  • ベストアンサー率51% (196/381)
回答No.1

>一号側負荷には、一号線と二号線からの潮流ができる事となりますが、 系統がわからないので推測も交えて書いています。 潮流が流れているのは、1号線と2号線の連絡母線になると思います。 負荷に流れているのではない(と思うのですが) >一号側負荷には、影響が無いのでしょうか。 負荷への影響はほとんどないと思います。 程度問題ですが、連絡母線のループ閉とループ開の前後で1号線、2号線がそれぞれ単独で1号側負荷、2号側負荷を負担しているのが、1/2号線で1/2号負荷を負担するようになるので、潮流に変化が起きます。 例えば、1号線 50A 2号線100A だったのが ループ閉後に 1/2号線ともに75Aになるなど。 そのときに電流の変化に応じて、電圧降下が変わりますから、受電端の母線電圧が変化します。 これが影響と言えば言えなくもないですが、

関連するQ&A

  • 受電でループとスポットネットワークについて教えて・

    受電でループとスポットネットワークについて教えて下さい。 初心者ですので、分かり易くお願いいたします。 (1) ループ受電は常用線、予備線の2回戦受電していますが、これは何のためでしょうか? 近隣の施設に送る場合でしょうか? その場合はループ切り替えを行うのでしょうか? (2) スポネ(スポットネットワークの省略語でよいのですか?)は3回戦引いています、 施設内の受変電所にSNWの1,2,3という受電盤があるのが一般的でしょうか? 都心部の特高の受電で使われているのが普通でしょうか? その特徴でメリット、デメリットは何でしょうか? この数年で始まった受電方法でしょうか? また、その他の受電方法で (A)施設内に本線、予備選があって通常は本線で受電していて、本線が落ちたら   予備線に切り替わる、これは「常時一発」という受電方法なのでしょうか?      本線が落ちたらというのは電力会社からの送電が落ちたらということでしょうか?   そのような、ことは起きるのでしょうか?   また起きたとしても、電力会社が送電を落としてるのに予備線で受電できるのでしょうか?

  • 3300V/200V変圧器が複数台ある高圧受変電所ですが、受電停止時(

    3300V/200V変圧器が複数台ある高圧受変電所ですが、受電停止時(主遮断器を開とする)に変圧器2次側の一つの回路に200V発電機を仮設して逆送させることで、他の200V回路に接続されている負荷を運転することを計画しています。もちろん電力会社へ逆潮流しないようして、発電機容量以下の使用負荷で運転しますが、変圧器2次側のアースはそのままでも支障ないのでしょうか。またそれ以外に注意することがありましたら教えてください。

  • 不足電圧について

    特高でループ受電側にある27R1(予備線27R2)と商用母線にあるGPT2次にある27Rは一般的にどのような関係があるのでしょうか?系統連携しているのでしょうか?

  • ループ音源の再生

    素人質問で恐縮ですが2点ご教授ください。 ライブの時に、曲の演奏途中に事前に作成しておいたメロディをフットスイッチのようなものを使って再生/停止したいのですが、そのような便利なツールはありますか? また、ライブで再生するためのメロディ(ループ音源)を作成できるツールがありましたら合わせてご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 特高受電の降圧プロセスについて

    66kVの特別高圧で受電している大規模なデータセンターの場合に、受変電設備から最終的に機器のあるラック側で100V/200V?までステップダウンするプロセスについてくわしく教えてください。全体の流れは漠然と理解しているつもりなのですが、以下のような点が曖昧です。 - 66kVからまず何Vに降圧するのか。降圧プロセスは何度あるのが普通なのか? - UPSの一次側と二次側で電圧は違うのか?(常時インバータ式の場合) - RDU又はPDP(配電盤?分電盤?この辺りの用語の理解も曖昧です)では単相で2線や3線などで引き込み方法を変える事で、100Vもしくは200Vなどの分岐を作る事ができるという理解でよろしいでしょうか? ATSやSTSなどの設備については変圧プロセスに直接関係がなければ、説明して頂かなくて結構です。電気設備に関してはほとんど素人なため、あまり詳細な説明だと分からないかも知れませんが、全体の流れを理解するためにご説明を頂ければ幸いです。

  • スコット変圧器の二次側短絡電流について

    系統 66KV受電―スコット変圧器―負荷 の時、スコット変圧器のM座二次側の母線で短絡したときの二次側短絡電流についての質問です。 各設備における%インピーダンスがZr,Zm,Zlとして、基準容量をPbとしたときに、 短絡電流ls=Pb/(Zr×2+Zm)となっていて、何故受電点の%インピーダンスが二倍されるのかしっくり来ません。インピーダンスマップとしては単純に和をとれば合成インピーダンスになるとおもうのですが、よろしければご助言よろしくお願いします。m(__)m

  • ソ-ラ発電、逆潮流について

    お世話になります。 ソ-ラ発電について(一般家庭用) パワ-コンデショナ-出力と商用受電は単に分電盤一次側で単純に常時直結されている と考えて良いのでしょうか。 ○教えてほしいのはメインブレ-カを落としたときパワコンには 何ら影響は与えないかという事です。 考えるに負荷がゼロになるだけで発電量全てが売電になる。ただそれだけ、 そしてメインブレ-カを入れた場合発電量だけ負荷に流れる。 という事で発電設備には影響を何ら与えない。 こう考えて良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • GISの母線ガス圧力表示モニタの故障について

    GISの母線ガス圧力を表示している特高監視盤のモニタが故障して、マイナス表示となっています。ただし、GISに付いているアナログ圧力計(接点出力付き)は正しく表示されていて、他は問題なく受電しています。  ループ切り替え等で遮断するときに、インターロックで遮断できない可能性は無いでしょうか? また、遮断できないときに、どのような対策があるのでしょうか? (電力会社側で何かしてもらうとか)

  • スイッチとハブのループについて

    スイッチ同士のループが発生した場合 STPによって迅速にループは解決されると思います。 しかし、スイッチとハブのループの場合はどうなるのでしょうか? 例えば、オフィスのワンフロアを一台のスイッチが担当していたとして ネットワークの知識が乏しい人がハブを勝手に持ち込んで 何かの拍子にループ構成になってしまうことはありえると思います。 そうなるとブロードキャストストリームが発生して そのフロアだけではなく、影響は広範囲に及んでしまうのではないでしょうか? その場合の解決策は何かあるのでしょうか? 私が思いついたのはVLANを使用して、 出来るだけブロードキャストドメインを小さくする事くらいです 実際の現場ではどのようにこのループを回避しているのでしょう?

  • モールド変圧器長期不使用

    現在定格2500Kvaのモールド変圧器を2基(それぞれ別の負荷を持つ)使用し、低圧負荷を担っています。  この2基の二次側は母線で連絡されており、通常は遮断器で切離しており非常時には切替により1基で低圧全負荷を担います(負荷率上は問題ありません)。  このたび諸事情により1基を一次側から切離し、もう1基で低圧全負荷を担い、非常時には手動でもう1基に切替えるという事を考えています。その是非はさておいて、 (1)モールド変圧器に通電せずそのままの状態にしておくと、何か不都合は生じるでしょうか? (2)非常時には即座に長期通電していなかった側の変圧器に切替える事になりますが、何か問題はあるでしょうか?  質問が2つになってしまい、又妙な質問で恐縮ですが、宜しくお願いします。