• 締切済み

電気泳動

卒研で電気泳動を使っています。 グラディエント(濃度勾配)ゲルを作っているのですがゲルがうまくできません。特にゲルの底部が固まらないのです。薬品はすべて新しいものです。 去年作っていたときはちゃんとできていたのですが、今年になってから失敗ばかりしています。去年と作り方は何も変わっていないのですが・・・ 何が原因だと考えられますか?

noname#9238
noname#9238
  • 化学
  • 回答数6
  • ありがとう数10

みんなの回答

  • fujishiro
  • ベストアンサー率28% (162/574)
回答No.6

30mlとはゲルの液量です。 私のとこで使ってる普通のゲル(水、Tris-base、アクリルアミド)の液量が30mlだったもので。ちなみに厚さ1mmです。 脱気はわたしもしてます。 しなくても確かに大丈夫なようですが。 あと、固めるときの空気のカットはどうしてますか? 水を重層してますか?わたしはブタノールですが。なかには重層しないで上をサランラップで包む人もいたけど…。

noname#9238
質問者

お礼

ありがとうございます。 今ゲル作ってきましたが、固まったのですが蒸留水との境界線とゲルの底の部分のラインがまがってます。これはAPSの濃度が多いのかなと思ってるんですが固まらないよりはいいのでそのまま続けていこうと思ってます。 今年になってから特にこの蒸留水との境界線がゆがんでます。本来ならまっすぐになりますよね。水を入れたときはまっすぐラインがあらわれるんですが、固まるとゆがんでるんです。 空気のカットは蒸留水です。

回答No.5

 脱気するとうまくいくことが多いですよ。温度が低くなると溶存気体の量が増えて、重合が阻害されることもあります。吸引ビンにTEMEDを入れる前の溶液を入れて、真空ポンプで引き、気泡が出なくなるまで脱気します。  簡便には、ディスポののフィルター付ろ過システムでも、結構効果ありますよ。これだと未溶解のAPSも除けます。

noname#9238
質問者

お礼

脱気ですか。以前SDS-PAGEやったときに脱気やってたんですけど「やらなくてもあまり効果ない」って本に書いてあったのでそれ以来やってないです。 今回やってみようと思います。うまくいくかどうか・・・ありがとうございます!

  • fujishiro
  • ベストアンサー率28% (162/574)
回答No.4

10%APS溶液を30mlに対し、およそ100μlぐらい入れます。 10~20回分ぐらい作ったら?冷蔵庫で2週間から一ヶ月ぐらいならなんとか持つから。 ゲルを何回も作ったりするよりはよほど効率的で安価かと。 どーでもいいけどゲル版厚いなぁ。2mmもあんの?グラディエントでは普通なのかなぁ。 卒論は…必ずしも自分がやったことだけではないよ。4年生は誰かに教えてもらったり,協力してやるものだから…。まー教授次第だが。 では、がんばってねー。

noname#9238
質問者

お礼

「10%APS溶液を30mlに対し、およそ100μlぐらい入れます」 30mlとは何の量なのでしょうか。 ガラス板は2組しかないのでそれを交替しながらやるしかないんです。 今週またがんばります! ありがとうございます

  • fujishiro
  • ベストアンサー率28% (162/574)
回答No.3

APSは市販の溶液を買ってるんですか? あまりゲルを使わないのならそれでも良いかもしれないけど(逆に大量に使うから新鮮なうちに使い切ると言うのでも問題はないけど。)、粉末を買って一週間以内に使いきる方がいいですよ。昔、他大学から来た人は毎回、粉末から作ってたらしく、大丈夫なの?と聞かれたぐらいです。それから量はきちんと記録にとって、30~60分ぐらいで固まる量を入れた方が良いですよ。 あ、あとゴムがぬれてる、っていうのはエタノールでぬれてないかってことだから、基本的に#2さんと同じことを心配してるわけね。エタノールは多分、あなたの方法でも十分流れてる可能生が高いけど、わたしは30分ほど乾かします。水を入れて漏れを確認って言うのは…わたしは漏れないことを前提に組んでるもんで、確認しません。水とエタノールが混ざって飛びにくくなるって聞いたので。研究室仲間にはエタノールを入れて確認する豪快なやつもいますが…。エタノールが完全に飛びきっていないとゴム付近がごくまれに固まってないことがあります。 ムラができるって言うのは…ひょっとして逆にAPSとTEMEDが濃ゆ過ぎるのでは?とうたっがってみたりして…。 あとゲルの大きさってどれぐらい?あたりまえだけどでかいと固まりにくいしね。

noname#9238
質問者

お礼

APSは粉末を使ってます。なので少々って加減がわからないんですよー ゲル板の大きさは170mmの190mmでゲルの厚さが2mmです。 1月中に実験終わらないと論文も書けないので結局結果が出ないまま失敗になりそうです。そうゆうときの論文の結果ってなんて書けばいいんでしょう??夏からずっとやってたのにこのままでは無念です~~

  • nitscape
  • ベストアンサー率30% (275/909)
回答No.2

#1さんの言うとおり試薬の新鮮さが大切です。 あとはAPSとTEMEDをいつもより多く入れるといいですね。 裏技はアクリルアミドを暖めるです。グラディエントであたためすぎるとむらができてヤバイと思いますが、普通のゲルを作るときはレンジでちょっとあたためるとすぐに固まります(暖めすぎると混ぜてる間に固まります)。 あ、ガラス板を洗うときのエタノール。これが残っていると固まりません。

noname#9238
質問者

お礼

TEMEDの量は決まってるのですがAPSの量が「少々」としか書いてないのでいまいちどれだけ入れたらいいのかわかりません。少ないと固まらないし多いとゲル板に入れる前に固まったりしますよね。 アクリルアミドを暖めるのは気がつきませんでした。あっでもゲルの溶液を全部混ぜたあと暖かいお湯にビーカーをちょっと浸して暖めてましたけど、どうなんでしょう。 ムラができるのはあたためすぎなんですか。あたためすぎってのはどれくらいの温度でしょうか??外に出しておいてもムラができるときがあるんですけど。 エタノールはガラス板を組み立てたあと蒸留水を入れて、漏れないか確かめるときエタノールって流れませんか??

  • fujishiro
  • ベストアンサー率28% (162/574)
回答No.1

グラデイエントゲルは手作りしたことはないのですが…(出来合いのものしか使ったことがない。)ふつーのゲルしか作ったことがないことは最初に言い分けさせてね。 ときどき下級生をみてゲルつくりが下手な人はたいていよく混ぜてないです。APSとTEMEDとか。APSはなるべく新しいものではないとね。(あ、試薬は全部新しいのね!?ってゆーか新しい試薬はそもそも全部正しい組成ですか?昔、APSを下級生に作らせて、そのあとしばらくなんでかたまらね-んだとか言ってた経験あり。)あと、どうやってるのか底にあわがたまってる時がありますね。あとは低部を支えるゴムがぬれてるとか それから…寒さが原因なのでは?寒いと固まるのが遅いです。今年に入ってから急に寒くなった地域もありますからね。それをきちんと見極めてからつまないときれいにつめないのでは?

noname#9238
質問者

お礼

ありがとうございます!! ゲル溶液はよくまぜてると思うのですが・・・それに去年やったときはちゃんとできてたし。やっぱり温度って関係あるのですね。 APSとTEMEDはいつからのものかわかんないんですけど、それだけ唯一古いと思われるんです。私も「これが古いんじゃないですか?」っていっても教授のいいぶんは「それは関係ないんじゃない」って買ってくれないんです(涙)それにいままでは固まってたので・・・ 寒さが原因なんでしょうか。それで最近はふらん機(36度くらい)にいれてるんですけどやっぱり底のほうが固まりません。かたまっても底のほうにムラができてしまいます。

関連するQ&A

  • 電気泳動をおこなっていたんですが・・・

    電気泳動をおこなっていたんですが、ゲルの12ウェルある中の左半分6個がなかなか泳動されず右半分が早く泳動されて均等な速さで泳動が出来ないんです・・・、原因って何か分かりますか?よろしくお願いします・・・。

  • 電気泳動に至るまでの操作で

     初心者です。    RNAを精製して  変性ゲルで電気泳動をかける前に  Dyeを入れます。  4℃の冷蔵室で約90分電気泳動すると  ちょうど良いと教えられました。  時間ではなくてDye で判定する意味というか  目安をお教えください。  ゲルは1.5パーセント  添加するRNA濃度は1μg/μlに調整しています。  電気泳動数分後みると バンドが三つ見えます。  この最後の三つ目が真ん中に来るくらいで止めるとの  ことですが、その意味がよく分かりません。  

  • 電気泳動

    電気泳動でゲル切り出しをしているんですが、 泳動後ゲルの断面を観察すると、DNAがゲルの下ではなく、上の面に偏っています。 ローディングダイを使っているので最初は沈んでいると思うのですが、 こういった経験をした方いらっしゃいますか? 収量が重要なので、もしゲルの外に漏れているとしたら非常に問題です。 いつもはこんなこと無いんですが。。。 何か解決策はないでしょうか? また原因は何でしょうか?

  • アガロースゲル電気泳動

    現在、実験でアガロースゲルを用いて電気泳動を行なっています。 しかし、ポジティブコントロールは毎回バンドがでるのですが、目的とするバンドの方は、帯状にPCR産物が流れた跡のようなものが出るのみで、バンドが出なくなってしまいました。 1ヶ月くらい前まではきちんとバンドが出ていたので、プライマーの設計ミスでもなさそうなのですが、何が原因なのか分からず困っています。 PCRをかける前のDNAは10ng/μLで、実際電気泳動で流しているDNA濃度は測定していないため、分かりません。 ちなみに電気泳動の条件は以下のとおりです。 ・ゲル:1.5%アガロースゲル ・電圧:100V どなたか知恵を貸してください。 実際の電気泳動後の写真は、 http://oshietegoopcrdenkieidou.rakurakuhp.net/ に載せました。 よろしくお願いします。

  • DGGE法(変性剤濃度勾配電気泳動法)について教えてください。

    DGGE法(変性剤濃度勾配電気泳動法)について 教えていただきたいのですが、この電気泳動を行うには、通常のスラブ型の電気泳動装置があれば可能なのでしょうか? それとも、特殊な装置が必要なのでしょうか? BIO-RADなどからは、このDGGE法のための 電気泳動装置も売り出されておりますが、できるのならば、既存の装置だけで取り組みたいと考えております。 (カタログによると、150万もするようですし…) また、ゲルなどは自作できるのでしょうか? また、実際にこの手法のやり方などを書いたプロトコール本(秀潤社のバイオ実験イラストレイテッドみたいな本)があるようでしたら、お教えください。 もしくはネットで具体的手法を公開しているところが あれば、知りたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 電気泳動の失敗原因

    アクリルアミドゲルで電気泳動したのですが,ゲルをCBB染色して確認したところ,サンプルが泳動後すぐのところでかたまりになって流れていませんでした。その原因として考えられるのは何でしょうか。 アクリルアミドゲルは,running gelをアクリルアミド12.5%で作り,stacking gelを4%で作りました。単純に,ゲルが均一でなかったということなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 電気泳動のバンド

    電気泳動(プラスミドDNA:pUC19,制限酵素:DraI,使用色素:5×XC)を行ったのですが、その内一つのバンドが削られているように欠け、残った部分の濃度も不均一になっていました。 先生曰く「塩濃度が高いとしばしば此のようなバンドが出る」との事なのですが、制限酵素処理は問題なく出来ており、電気泳動の操作で結果に支障が出るほど塩濃度が高まるとは考えにくいと私は思っています。 ですが現実にそうなっている以上、何かしらの原因があるはずなので、覚えがある方は回答(可能ならばその原理)をよろしくお願いいたします。

  • PCR産物を電気泳動すると・・・

    PCR産物を電気泳動すると、ひきずって流れているように筋のようなものができて流れていきます。 バンドも見えるのですが、筋があるのではっきりとは見れません。 ちなみにゲルはすでに作られているものを用いているので、ゲル以外に原因があると思っています。しかし、PCRにかけるときはプライマーとDNAとmilliQしか入れていません。 同じような経験がある方、原因がわかる方いらっしゃったらお願いします。

  • アガロースゲル電気泳動で

    ちわっす! 答え魔ぽんたくんでっす♪ 今日は困ったコトがあって、投稿しました。 DNAマーカー(λ/HindIII)を1%アガロースゲルで電気泳動してるんだけど、DNAが高分子の部分でスメア状のバンドを作って上手く分離できません!! (DNAがすべて、高分子エリアにスメア状バンドとして集まってしまいます) (T_T) 泳動バッファなどの試薬は調製済みのメーカー製プレミックス品を使っているので、試薬の組成は合ってます。 希釈率にもミスはありませんでした。 この場合、どのような原因が考えられますか? <条件> ・泳動バッファ(TAEバッファ) ・ゲル(1×TAEバッファでアガロースを溶解した1%ゲル) ・電圧&時間(50v,90分) ・DNA量(100ng,10ng,3ng,1ng,300pg)

  • 電気泳動に時間がかかる

    ウエスタンブロッティングを始めたのですが、電気泳動がうまくいかなくて困っています。 20mAの定電流で行っているのですが、電圧は16V程度しか上がらず、数時間経っても泳動しません。電流を200mAくらいまで上げていくと少しずつ流れますが、それでも5~6時間かかります。ゲルを染色するした結果、一応サンプルが流れていることは確認できました。 以前は20mAを1時間+40mAを1時間の2時間で終了できていたのですが、最近になってうまく泳動ができなくなりました。原因は何なのでしょうか? ゲルの組成としましては モノマーストック溶液(Aclylamide PAGEとN,N-Methyllene-bisacrymideをDWで溶解)、4×分離バッファー(1.5M Tris-HCl,pH8.8)、4×濃縮バッファー(0.5M Tris-HCl,pH6.8)、10%SDS、DW、18%APS、TEMED をアクリルアミド濃度10%になるよう調製しています。 また、サンプルは筋のホモジネートを検体処理液と等量混ぜて、4~5分boilしています。 周りに分かる人がいなくて独りで試行錯誤しているのですが、何が原因だか分からず困っています。よろしくお願いします。