• ベストアンサー

電気泳動をおこなっていたんですが・・・

電気泳動をおこなっていたんですが、ゲルの12ウェルある中の左半分6個がなかなか泳動されず右半分が早く泳動されて均等な速さで泳動が出来ないんです・・・、原因って何か分かりますか?よろしくお願いします・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nitscape
  • ベストアンサー率30% (275/909)
回答No.1

・電圧をかけるための針金の左側が曲がってしまってバッファー液に漬かっていない。 ・バッファー液が少なすぎる。 ・ゲルの左側に気泡が入っている というところではないでしょうか?ゲルが不均一になっているということも考えられますが、普通にゲルを作る限りそこまで不均一になるとも考えられないのでこれは多分ないと思います。 泳動自体は簡単な原理に基づいているのでそれを考えながら泳動槽をチェックすればすぐに原因がわかるかと思います。 不均一に流れてしまうことがわかっているのならば、マーカーを左右にきちんと置いたり、交互にマーカーを流したりすれば実用上問題ないと思います(何をどんな目的のために流すのかによっては問題ありですが)。

その他の回答 (3)

  • kexe
  • ベストアンサー率30% (58/189)
回答No.4

2.crosslinkさんと同意見です 装置など問題がなければ 塩が1番考えられる原因ではないかと思います もし電気泳動をはじめてすぐ 泳動のラインがウェルのところでとまり 透明な沈殿のようなものが見える場合には 塩などが原因でつまっていると思います 塩で溶出したイオン交換クロマトのサンプルなどを 何も考えずそのまま流してそうなったことがあります(苦笑)

  • rainyday
  • ベストアンサー率36% (18/49)
回答No.3

サンプルは何でしょうか? たとえば、タンパクを流す場合、タンパク量がばらばらだったりすると、スマイリングの原因になります。 一度マーカーなどを流してみて、ゲルが悪いのか、流しているサンプルに問題があるのか確かめてみてください。

noname#9478
noname#9478
回答No.2

なんの電気泳動かわからないですけど サンプルの組成は同じですか? 塩濃度などさまざまな要因で泳動速度が変わります。

関連するQ&A

  • 電気泳動

    電気泳動でゲル切り出しをしているんですが、 泳動後ゲルの断面を観察すると、DNAがゲルの下ではなく、上の面に偏っています。 ローディングダイを使っているので最初は沈んでいると思うのですが、 こういった経験をした方いらっしゃいますか? 収量が重要なので、もしゲルの外に漏れているとしたら非常に問題です。 いつもはこんなこと無いんですが。。。 何か解決策はないでしょうか? また原因は何でしょうか?

  • 電気泳動

    卒研で電気泳動を使っています。 グラディエント(濃度勾配)ゲルを作っているのですがゲルがうまくできません。特にゲルの底部が固まらないのです。薬品はすべて新しいものです。 去年作っていたときはちゃんとできていたのですが、今年になってから失敗ばかりしています。去年と作り方は何も変わっていないのですが・・・ 何が原因だと考えられますか?

  • アガロースゲル電気泳動

    アガロースゲル電気泳動時TBE緩衝液中にあるゲルのウェルに色素液(Tris,BPB)を注入しても液が攪拌しないのはなぜでしょうか?

  • 電気泳動について

    電気泳動について 電気泳動(SDS-PAGE)を用いて、タンパク質をバンドとして出現させた際に、近くのバンド同士が接近しすぎていて、あいまいになってしまった際に、そのあいまいになってしまっている個所のゲルを切り出して、再度SDS-PAGEをすることは可能でしょうか。 また、どのようにして一度ゲルの中にバンドとして出現したタンパクを抽出?精製?するのでしょうか。 語彙の使い方等で、不適切な箇所があるかもしれませんが、ご存知の方、ご回答よろしくお願いします。

  • 電気泳動のゲル

    電気泳動の基礎的なことですが,質問させてください. 単純に考えると,電気泳動は電荷を持った粒子に電界中において移動させるものと思っております.このとき粒子が電気泳動する媒体(アクリルアミドゲルなど)は絶縁体なんですか?それとも導体とか電解質とかなんですか? キャピラリー電気泳動なんかで,もしゲルが絶縁体だったら,キャピラリーがくねくねしていると電界が掛からないだろうし,導体だったら電流が流れてしまうし,電解質だったらゲル自体が電気泳動してしまうんじゃないかと思いました. よろしくお願いします.

  • 電気泳動での精製について

    電気泳動(PAGEなど)で DNAとか酵素とかを分離させた後、 そのバンドの出ている部分を切り取って 精製をかけたいと思います。 しかし、PAGEの中から出さないと 精製したものとして分析できないので ゲルから液中に出してやりたいのですが このときになるべく損失なく 回収する方法は無いものでしょうか? 私が考えているのは、 DNAや酵素を通さない程度の 透析チューブにゲルの破片を入れておいて 横移動型の電気泳動容器で泳動させると チューブの中でゲルからDNAなどが流れて そのあと遠心分離で上清を回収すると 精製がかかっているんでは? とか思っています。 どうでしょう? 無理があるのでしょうか・・・。

  • 電気泳動でラダーだけが流れません

    卒業研究でポリアクリルアミドゲル電気泳動(ミニゲル)を頻繁に行なうのですが、なぜかラダーだけがうまく流れません。 ウェルのそこにたまっていたり、多少流れても本来のものとはまったく違うバンドの現れ方をします。 以下わかっている状況を箇条書きします。 ・他の人がまったく同じラダーを使用(ゲルローディングバッファーと混ぜたものを分注して使用)してもうまく流れる。 ・他の人がまとめてゲルの溶液を作り、ゲル板に流し込むところから各々でやった場合、僕だけラダーが流れませんでした。 ・僕がつくったゲルを他の人に利用してもらったところ、ラダーがうまく流れませんでした。 ・PCR産物は流れます。 ・他の人とゲルの作り方、組成、使用している試料でこれといった違いはありません。 何か考えられる原因があったら教えてください。

  • 電気泳動してもバンドが流れません。

    PCRで増幅したものをアガロースゲルで電気泳動しても、ウェルの中から動きません。染色すると、ウェルの中で光っているのは見えるので、増幅はできているような気がします。 電気泳動の溶液が良くないのかと思い、E-gelでやってみたのですが、流れません。 DNAの状態がよくないのかと思い、同じDNAを用い、他のプライマーで増幅させたら増幅します。 プライマーがコンタミしているのかと思い、2社から新品で購入したのですが流れませんでした。 PCRにかけるときには、水とプライマーとDNAを入れています。水も毎回変えているので、正直原因がわかりません。 ちなみに、2回同じ条件で増幅できましたが、再現性がありません。 同じような経験もしくはアドバイス等ありましたら、お願いします。

  • 電気泳動

     よろしくお願いします。電気泳動の際に、ゲルを使う場合と膜を使う場合があるのですが、なぜ使い分ける必要があるのですか?何か違いがあるのでしょうか?お願いします。

  • 電気泳動の失敗原因

    アクリルアミドゲルで電気泳動したのですが,ゲルをCBB染色して確認したところ,サンプルが泳動後すぐのところでかたまりになって流れていませんでした。その原因として考えられるのは何でしょうか。 アクリルアミドゲルは,running gelをアクリルアミド12.5%で作り,stacking gelを4%で作りました。単純に,ゲルが均一でなかったということなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。