• ベストアンサー

電気泳動

 よろしくお願いします。電気泳動の際に、ゲルを使う場合と膜を使う場合があるのですが、なぜ使い分ける必要があるのですか?何か違いがあるのでしょうか?お願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.3

PAGEに付いては No.2のセルロースアセテート膜の特徴の破れやすい以外は逆の特徴になると思います。 どちらが破れやすいかは、比較したことが無いのでわかりません。 また、実験によってはゲルのまま検出するのではなく、一度メンブレンに移して検出する場合があります。 それとセルロースアセテート膜は 通常は1種類か数種類のすでに作られている膜しか使えないと思いますが、 そのためにタンパク質の移動度を変えることが出来ないと思います。 (逆にいえば毎回同じような結果を得ることが出来る) PAGEでは自分で好きな濃度のものを作ったり、濃度勾配を作ることにより見たいタンパク質の分子量の部分の分離をよくすることが出来ます。 使い分けとしては、おそらくセルロースアセテート膜は一部の臨床検査に多く用いられていて、 PAGEは基礎系の研究で多く用いられている傾向があると思います。 これはおそらく、セルロースアセテート膜での電気泳動が開発されたために、 臨床ではすでに出来ている系で検出できるものについて新しい系を導入する必要が無かったためにまだ使われているからだと思います。 泳動の速さ、結果の安定性、検出の早さなどに利点はありますが、 セルロースアセテート膜である"必要"は無いと思います。 逆にPAGEでは上に書いた様々な分子量のタンパク質に対応できることや、スタッキングゲルという部分を作ることによりバンドのシャープにすることが出来る点など、 セルロースアセテート膜では出来ない操作があります。 原理についてはこちらをどうぞ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%B3%B3%E5%8B%95 タンパク質の移動を遮る担体として働いているのだと思います。

5donky7
質問者

お礼

何度も回答本当に有難うございます。とてもよく理解することが出来ました。有難うございました。

その他の回答 (2)

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.2

セルロースアセテート膜の特徴は 泳動時間が短い 膜なので、ゲルのように作ったり、高いプレキャストゲルを買わなくていい 膜なので染色が早い? 破れやすい 分離能が悪い 1laneあたりのサンプル量を増やしにくい などがあると思います。 何を流すのかと、比較対照のゲルの情報が無いので 違いや使い分けについて書きようがありません。

5donky7
質問者

お礼

回答有難うございました。また説明不足ですいません。流したものは牛血清でアルブミン、γグロブリン、αグロブリンを標準試料として電気泳動を行いました。もし、ポリアクリルアミドゲルと比較した場合どのような違いがあるのでしょうか?  また質問は異なるのですが、セルロースアセテート膜とタンパクはどのように相互作用しているのでしょうか?教えていただけたらうれしいです。

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

何の電気泳動についての質問なのでしょうか。 ゲルと膜は何で出来ているものをさしているのでしょうか。

5donky7
質問者

お礼

有難うございます。説明が不十分ですいません。電気泳動はセルロースアセテート膜電気泳動です。 またゲルはどのようなゲルでもいいです。膜はセルロースアセテート膜です。

関連するQ&A

  • 電気泳動について

    電気泳動について 電気泳動(SDS-PAGE)を用いて、タンパク質をバンドとして出現させた際に、近くのバンド同士が接近しすぎていて、あいまいになってしまった際に、そのあいまいになってしまっている個所のゲルを切り出して、再度SDS-PAGEをすることは可能でしょうか。 また、どのようにして一度ゲルの中にバンドとして出現したタンパクを抽出?精製?するのでしょうか。 語彙の使い方等で、不適切な箇所があるかもしれませんが、ご存知の方、ご回答よろしくお願いします。

  • 電気泳動をおこなっていたんですが・・・

    電気泳動をおこなっていたんですが、ゲルの12ウェルある中の左半分6個がなかなか泳動されず右半分が早く泳動されて均等な速さで泳動が出来ないんです・・・、原因って何か分かりますか?よろしくお願いします・・・。

  • 電気泳動

    電気泳動でゲル切り出しをしているんですが、 泳動後ゲルの断面を観察すると、DNAがゲルの下ではなく、上の面に偏っています。 ローディングダイを使っているので最初は沈んでいると思うのですが、 こういった経験をした方いらっしゃいますか? 収量が重要なので、もしゲルの外に漏れているとしたら非常に問題です。 いつもはこんなこと無いんですが。。。 何か解決策はないでしょうか? また原因は何でしょうか?

  • 電気泳動においてゲルにエチブロを加える理由について

    電気泳動においてゲルにエチブロを加える理由について 電気泳動においてゲルを作成する際にエチブロを加えているのですが、これを加える理由が よくわかりません。もしわかる方いましたら回答お願いします。

  • 電気泳動のゲル

    電気泳動の基礎的なことですが,質問させてください. 単純に考えると,電気泳動は電荷を持った粒子に電界中において移動させるものと思っております.このとき粒子が電気泳動する媒体(アクリルアミドゲルなど)は絶縁体なんですか?それとも導体とか電解質とかなんですか? キャピラリー電気泳動なんかで,もしゲルが絶縁体だったら,キャピラリーがくねくねしていると電界が掛からないだろうし,導体だったら電流が流れてしまうし,電解質だったらゲル自体が電気泳動してしまうんじゃないかと思いました. よろしくお願いします.

  • 電気泳動

    卒研で電気泳動を使っています。 グラディエント(濃度勾配)ゲルを作っているのですがゲルがうまくできません。特にゲルの底部が固まらないのです。薬品はすべて新しいものです。 去年作っていたときはちゃんとできていたのですが、今年になってから失敗ばかりしています。去年と作り方は何も変わっていないのですが・・・ 何が原因だと考えられますか?

  • ゲル電気泳動について

    ゲル電気泳動についてある本に 「以下の問いの正誤について答えよ。 ゲル電気泳動は、分離後ゲルからタンパク質を回収する事はできない。 この回答として、誤りで、以下の理由はこうかいてありました。 ゲルからの回収率は、決して良くはないが回収でき、一次構造決定、抗体の 作成等に用いる事ができる。」とありました。 これを読んで私はこう思いました。 ゲル電気泳動は、分子サイズ(分子量)の小さいものが先に溶出するので、 タンパク質が分子量が大きいことより後から溶出するので、ゲルからの回収率が良くない ってことでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご返答よろしくお願いします。

  • 電気泳動に至るまでの操作で

     初心者です。    RNAを精製して  変性ゲルで電気泳動をかける前に  Dyeを入れます。  4℃の冷蔵室で約90分電気泳動すると  ちょうど良いと教えられました。  時間ではなくてDye で判定する意味というか  目安をお教えください。  ゲルは1.5パーセント  添加するRNA濃度は1μg/μlに調整しています。  電気泳動数分後みると バンドが三つ見えます。  この最後の三つ目が真ん中に来るくらいで止めるとの  ことですが、その意味がよく分かりません。  

  • 電気泳動について

    たんぱく質の電気泳動とDNAの電気泳動の違いについて、教えてください。前者は、いろいろな方法があります。基本的にたんぱく質の総電荷で分かれていくんだと思うのですが?

  • 電気泳動での精製について

    電気泳動(PAGEなど)で DNAとか酵素とかを分離させた後、 そのバンドの出ている部分を切り取って 精製をかけたいと思います。 しかし、PAGEの中から出さないと 精製したものとして分析できないので ゲルから液中に出してやりたいのですが このときになるべく損失なく 回収する方法は無いものでしょうか? 私が考えているのは、 DNAや酵素を通さない程度の 透析チューブにゲルの破片を入れておいて 横移動型の電気泳動容器で泳動させると チューブの中でゲルからDNAなどが流れて そのあと遠心分離で上清を回収すると 精製がかかっているんでは? とか思っています。 どうでしょう? 無理があるのでしょうか・・・。