• 締切済み

アガロースゲル電気泳動

アガロースゲル電気泳動時TBE緩衝液中にあるゲルのウェルに色素液(Tris,BPB)を注入しても液が攪拌しないのはなぜでしょうか?

  • doo23
  • お礼率33% (4/12)
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.1

サンプルバッファー中にグリセロールが入っているために液の粘性が上がるため、逆に入っていないと拡散します

関連するQ&A

  • アガロースゲル電気泳動時にサンプルやマーカーが浮いてしまいます。。。

    アガロースゲル電気泳動を行ってDNAやPCR産物のバンドを検出する際に、アプライしたサンプルやマーカーが泳動中にゲルから浮き出てしまい、解析できないことがしばしばあります。 dyeはBPBを使用していて、100Vで30分ぐらい泳動していますが、10分ぐらいでゲルに青色のバンドが全く残っていないという現状です。 バッファーは1×TBE,ゲルも1×TBEで1~2%アガロースゲルを通常毎回作成して使用しています。 サンプルの精製度が悪ければ浮いてくるという話は聞いたことがありますが、マーカーも浮いてきてしまうので原因が全くわかりません。 ほかの人は同じマーカーを使用していてもこのような現象はないということです。 ゲルの作成方法に問題があるのかと考えましたが、全くわかりません。 考えられる原因をいろいろと教えていただければ、大変助かります。 どうぞよろしくお願い致します。

  • アガロースゲル電気泳動

    現在、実験でアガロースゲルを用いて電気泳動を行なっています。 しかし、ポジティブコントロールは毎回バンドがでるのですが、目的とするバンドの方は、帯状にPCR産物が流れた跡のようなものが出るのみで、バンドが出なくなってしまいました。 1ヶ月くらい前まではきちんとバンドが出ていたので、プライマーの設計ミスでもなさそうなのですが、何が原因なのか分からず困っています。 PCRをかける前のDNAは10ng/μLで、実際電気泳動で流しているDNA濃度は測定していないため、分かりません。 ちなみに電気泳動の条件は以下のとおりです。 ・ゲル:1.5%アガロースゲル ・電圧:100V どなたか知恵を貸してください。 実際の電気泳動後の写真は、 http://oshietegoopcrdenkieidou.rakurakuhp.net/ に載せました。 よろしくお願いします。

  • 電気泳動でのバッファー選択

    ふと思ったのですが、アガロースゲル電気泳動ではTAEを、ポリアクリルアミドゲル電気泳動ではTBEを使うのはなぜなのでしょうか?

  • アガロース電気泳動

    質問です 制限酵素(ヒンディースリー):0.5μl 制限酵素の反応用緩衝液 :1μl 水 臭化エチジュウム TAE緩衝液(Tris-HCL、酢酸、EDTA) 分子量マーカー、ローディング緩衝液 プラスミド アガロースゲルを使った電気泳動にてDNAの切断を確認する実験を行い、結果は3.0kbのところにバンドが出ました。 この情報だけで何かわかることはありますか? 色々なサイトで検索してみたのですが自分の力不足で答えにたどり着くことができませんでした。お力をお貸しいただければ幸いです。

  • エチジウムブロマイドの添加

    DNAのアガロースゲル電気泳動では、一般に、その泳動用緩衝液とゲルにエチジウムブロマイドが含まれているらしいのですが、私は泳動後にエチジウムブロマイド溶液で染色するだけで、緩衝液にもゲルにもエチジウムブロマイドを加えたことがありません。緩衝液やゲルに加えるのには染色以外の目的があるのでしょうか?教えてください!

  • アガロースゲル電気泳動で

    ちわっす! 答え魔ぽんたくんでっす♪ 今日は困ったコトがあって、投稿しました。 DNAマーカー(λ/HindIII)を1%アガロースゲルで電気泳動してるんだけど、DNAが高分子の部分でスメア状のバンドを作って上手く分離できません!! (DNAがすべて、高分子エリアにスメア状バンドとして集まってしまいます) (T_T) 泳動バッファなどの試薬は調製済みのメーカー製プレミックス品を使っているので、試薬の組成は合ってます。 希釈率にもミスはありませんでした。 この場合、どのような原因が考えられますか? <条件> ・泳動バッファ(TAEバッファ) ・ゲル(1×TAEバッファでアガロースを溶解した1%ゲル) ・電圧&時間(50v,90分) ・DNA量(100ng,10ng,3ng,1ng,300pg)

  • DNAの電気泳動用バッファーについて

    DNAの電気泳動をする時にTAEバッファーとTBEバッファーが良く用いられると聞きましたが、どうやって使い分ければ良いのでしょうか? ホウ酸が入っているためにTBEの方が緩衝能が強い、TBEの方がシャープなバンドとなる、大きいバンドを見たいときにはTAEの方が良い、とか言われますが理由が良くわかりません。 また、EDTAは何のために入っているのでしょうか?

  • 電気泳動をおこなっていたんですが・・・

    電気泳動をおこなっていたんですが、ゲルの12ウェルある中の左半分6個がなかなか泳動されず右半分が早く泳動されて均等な速さで泳動が出来ないんです・・・、原因って何か分かりますか?よろしくお願いします・・・。

  • アガロースゲル電気泳動

     PCR法で処理したDNAをアガロースゲル電気泳動をしました。    レーン1 DNA分子量マーカー(1Kbp)  レーン2~レーン4 PCR産物1  レーン5 DNA分子量マーカー(100bp)  レーン6~レーン8 PCR産物2  レーン1からレーン4はアプライする時にゲルにさしてしまいました。  レーン5~レーン8はアプライは綺麗にはいりました。  結果はレーン1からレーン4まではバンドが見えたが、レーン5はライトにあてるとやっとなんとか見える程度で、レーン6~レーン8は何も見えなかった。  レーン6からレーン8はPCR産物2を入れ忘れたと考えられるが、レーン5の分子量マーカーがきちんとでなかった理由がわかりません。  どのような理由が考えられるでしょうか?  またアプライするときにゲルにさしてしまったことで、さしてない方に影響出たりはするんでしょうか?

  • 二次元電気泳動について。

    二次元電気泳動をやっているのですが、 一次元目のIPGディスクゲルと二次元目のSDS-PAGEゲルとの 接着がうまくいきません。もう少し言うと 接着できるのですが、泳動途中で(40分位して)はがれてしまいます。 何回やってもうまくいかないので かなりへこんでます。 ちなみにつなぎのゲルは0.5%のアガロースゲルなんですが。 これだけの書き込みでの判断はむずかいしいかとは思いますが よいアドバイスをお待ちしています。