• ベストアンサー

合筆と分筆により地番を移動したい

現在40坪の敷地(仮に10番地5)に住んでおります。隣接する50坪の土地(10番地7)を購入して新築し、現在の40坪の敷地・住宅を売却する予定ですが、地番を変えたく無いのでまず合筆し10番地5にした後で40坪の土地を分筆(仮に10番地8とする)ことを検討しております。 法的には可能かと思われますが、上記のような処理を行う場合、分筆時の測量は必要になるのでしょうか。 また合筆は自分で行う予定ですが、測量が必要無い場合、分筆も個人で行う事は可能でしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 0621p
  • ベストアンサー率32% (852/2623)
回答No.2

分筆するためには確定測量が必要です。確定測量とは、すべての隣接地所有者と印鑑証明付きでの筆界確認書と、道路などとの官民境界明示書が必要です。その土地について近年に確定測量された図面が法務局に備え付けられていれば、新たな測量が不要な場合もありますが、同じような分筆図面を作成しなければなりません。 素人では難しいと思います。

MUGNUMDRY
質問者

補足

コメントありがとうございます。 昭和40年頃の分譲地で、地籍測量図は昭和41年の日付でした。 その後、平成元年に地籍調査があり、隣接する全ての土地の登記が修正(訂正)されております。このような場合は「近年に確定測量された」というケースに該当するのでしょうか。

その他の回答 (2)

noname#71976
noname#71976
回答No.3

資格のない個人で合筆や分筆を行うことはほぼ不可能です。 合筆も分筆も、既に回答があるように隣接地権者との境界立会いに基づく境界確認書と、その境界標に基づく確定測量図が不可欠です。 平成元年の地籍調査では一般的に考えて古過ぎます。 土地家屋調査士に相談してください。 境界標の数や隣接地権者の数などにもよりますが、相応の費用が発生します。 その負担を承知の上で地番に拘るのかどうかを判断してください。

MUGNUMDRY
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 再考させていただきます。

noname#75437
noname#75437
回答No.1

まず、地番と住居表示は混同していないですよね。 まず、合筆ですが、A土地B土地とあってのB土地を買うのに 銀行から金借りたら抵当権がつくから合筆はできません。 抵当権がないなら号筆は可能ですが、分筆の最、測量も 境界立会いもでてきます。分筆のほうが余計な金も手間もかかります。

MUGNUMDRY
質問者

補足

コメントありがとうございます。 抵当権につきましては抹消後に合筆します。 勉強不足で申し訳無いのですが、現在「某住所10-5」という地番です。 本籍、住民票も同じです。 「本籍を変えずに隣の敷地の新築に引っ越す」事は、今回のケースで可能なのでしょうか。(どちらも私の名義の土地です)

関連するQ&A

  • 合筆(+分筆)についてお知恵をお貸しください!

    いつもお世話になります。 合筆(+分筆)について教えていただきたく存じます。 分筆登記の予定が合筆登記に途中に変更になったのですが、 土地家屋調査士の請求書は当初の見積もりのままで、 ビルダー経由で問い合わせても「分筆と合筆は同額だから」 とだけ調査士は言ってます。 (1)ネットで少し調べてみても 合筆は測量も不要のようですし一般に料金は分筆ほど 高いものとは思えないのですが、 「分筆と合筆は同額」というのは本当に正しいのでしょうか? ちなみに通常登記に分筆登記を加えることで30万上乗せされています。 つまり合筆(二つを一つにした)だけで30万請求されています。 (2)それ以前に、我が家では合筆をするメリットがあったのかが まず怪しいのです。 対応は老いた父が行っていたのではありますが、 調査士に合筆を勧められてしたとのことではありますが、 合筆するだけで30万もするなら頼むはずがなかったと言ってまして、 また調査士の方から料金の説明や見積もりもありませんでした。 父が確認しなかったことに過失はありますが、 調査士法では着手前に料金の説明をしなければならないとの 条項もあるようですし、 かつてのリフォーム詐欺のようなものに思えます。 もともと二筆とも自分の土地で、将来売却の予定もなく相続の 予定もないのに、わざわざ番地を合わせるメリットはあるので しょうか? それともやはり必要のない業務提案だったのでしょうか? なにとぞ、お知恵をかして頂きたく存じます。

  • 合筆について教えてください!

    いつもお世話になります。 合筆(+分筆)について教えていただきたく存じます。 分筆登記の予定が合筆登記に途中に変更になったのですが、 土地家屋調査士の請求書は当初の見積もりのままで、 ビルダー経由で問い合わせても「分筆と合筆は同額だから」 とだけ調査士は言ってます。 (1)ネットで少し調べてみても 合筆は測量も不要のようですし一般に料金は分筆ほど 高いものとは思えないのですが、 「分筆と合筆は同額」というのは本当に正しいのでしょうか? ちなみに通常登記に分筆登記を加えることで30万上乗せされています。 つまり合筆(二つを一つにした)だけで30万請求されています。 (2)それ以前に、我が家では合筆をするメリットがあったのかが まず怪しいのです。 対応は老いた父が行っていたのではありますが、 調査士に合筆を勧められてしたとのことではありますが、 合筆するだけで30万もするなら頼むはずがなかったと言ってまして、 また調査士の方から料金の説明や見積もりもありませんでした。 父が確認しなかったことに過失はありますが、 調査士法では着手前に料金の説明をしなければならないとの 条項もあるようですし、 かつてのリフォーム詐欺のようなものに思えます。 もともと二筆とも自分の土地で、将来売却の予定もなく相続の 予定もないのに、わざわざ番地を合わせるメリットはあるので しょうか? それともやはり必要のない業務提案だったのでしょうか? なにとぞ、お知恵をかして頂きたく存じます。

  • 農振区域と調整区域の合筆、分筆について

    現在医院開業を計画しており、土地の取り扱いについて不明な部分が多いので質問させてください。 現在、両親が所有している横長の農振の土地があり、そこだけでは医院建築に適さないため、隣接する同じような形の調整区域の土地の購入を考えています。 そこで質問です。農地転用の際には建蔽率22%以上が必要とのことなのですが、両方の土地を合わせると300坪程度になり、予定している30坪~40坪の医院では建蔽率が足りません。 予定建設面積から逆算して土地を分筆した上での申請を考えているのですが、土地の形状からして両方の土地の半分ずつを使用して正方形の土地とするには、両者を合筆した上で再度分筆する必要があると思うのですが、その場合、調整区域の土地と農振の土地を扱うことになるので、そんなことは可能なのでしょうか? また調整区域の土地を事業用地として購入するため、五条申請も必要と思うのですが、合筆、分筆との兼ね合いはどうなってくるのでしょうか? つたない説明で分かりにくいとは思いますが、宜しくお願いします。

  • 所有者の違う土地同士の合筆は可能か?

    隣接する土地同士(仮に1番地と2番地とします)で、1番地の所有者がA氏、2番地の所有者がB氏とします。 所有者が違う場合の土地の合筆というのは可能なのでしょうか? そもそも所有者が違うのに、合筆してどんなメリットがあるのかというところもあるのですが、法律上可能なのか教えてください。 また可能ならば、1番地と2番地の地積も違う場合、合筆した際の各々の持分はどうなるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 建築許可が下りない(既存の家が地番を跨っている・・

    この程、両親の住む家のすぐ隣の土地に新築を計画しているのですが問題が発生しておりアドバイスを頂ければと思い書込みさせて頂きました。 両親の住む家の土地の地番が1番地で、新築を計画している土地の地番が隣接している2番地・・という感じです。 ●現況 1番地:宅地 両親が10年程前に新築。 2番地:農地(畑) 両方の土地とも市街化調整区域です。 また両方の土地共、県道に面しております。 また2番地に家を建てるには農地転用する必要があるのは理解しております。 ●問題 両親の住む家が、新築を計画している2番地に跨って建てられている。 この為、2番地への建築許可が下りないとの事。(HMより聞いた) 下りない理由は既存の建物が建築予定地である2番地に跨っている為。 仮に跨っていなければ、建築許可は下りる・・との事です。 --------------- この場合の解決策としてはどの様な方法が考えられるでしょうか? 当方にて色々調べてみたのですが・・ 1:1番地/2番地共に現況に沿った形で分筆し直す。 2:2番地を農地転用して、1番地と2番地を合筆して、敷地分割する。 3:1番地の離れとして建築許可を得る の3つの可能性があるのではと考えたのですが、この考えは正しいでしょうか? また、仮に正しかったとして、費用をかけずに、早期に許可を得る事を優先した 場合、最良なのはどの方法になるでしょうか? 正しく無かったとした場合の良策はどのような方法でしょうか? 私の説明がいたらずにイメージしにくい部分もあると思いますが、なにとぞアドバイス・ ご指摘を頂ければと思います。

  • 隣合った土地を合筆して数年後分筆した後の取得価格は

    土地Aが 200坪 5000万円で買いました。一年後 隣の土地B 100坪を 1000万円で買いました。 この 二つの土地を合筆して使用してました。 数年後 この 一つになった土地を 分筆して 150坪と 150坪に 分けたとします。 その場合 分筆後の 150坪の土地の税法上の取得価格は それぞれ 3000万円と いうことに なるのでしょうか。

  • 異なる2つの地番に またがって 家を建てられますか

    50坪と 70坪の土地があります。 地番が異なりますが この二つの土地を 合わせると 正方形の 土地に なります。 この二つの土地に またがって 家を建てることは できるでしょうか。 合筆とか しないと ダメでしょうか。

  • 分筆・贈与に当たっての滅失登記の時期と土地分筆後の地番の割り当て

    土地の分筆を予定しているのですが、そのことで教えていただきたいと思います。 義父の土地を2筆に分筆し、その1筆を主人の名義に変更(贈与)することになりました。 先週主人の名義に変更する部分に建っている建物を取り壊し終わり、 近々滅失登記をするつもりでいるのですが、ほぼ同時に土地の分筆が行われます。 そこでまずお聞きしたいのは、分筆が先、滅失登記が後になってしまうと、 登記するにあたり、何か不都合なことがあるのでしょうか? (例えば、必要になる書類が増えるとか) 分筆が先だと義父の住所と登記簿上の所在が変わってしまうのではないかという 心配があります。 それから分筆後の所在についてですが、 現在の所在は登記簿を見ると町名の後に「120番地1」となっています。 とすると、分筆後のもう1筆は「120番地2」となるのでしょうか? また余計な手続きを避けるため、 できれば分筆後の所在を義父の土地はそのままに、 主人の土地に新しい地番をつけてもらえればと思っているのですが、 分筆後の所在はどのように割り当てられるのでしょうか? 無知な質問で申し訳ありません。 義母はなんにしても手続きなどが一切できず、 先日も大変な苦労をしたものですから、 もしこういうパターンだとこちらが優先されて1番になるなどという 方法?がありましたら教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 土地の合筆に伴う住所移転

    今30番地に住んでいますが、隣地である28番地と、合筆したいと思っていますが、合筆後の地番は28番地になるそうですが、そうした場合に住所も変更しなければならないのですか?それとも登記簿の地番と住所は別のものなので登記簿は28番地を使い住所はそのままで使用していってもよろしいのでしょうか?教えてくださいお願いします。

  • 相続した土地の分筆について

    親の土地を兄弟で相続して分筆することになりました。 他の兄弟はともかく、私は相続したら売るつもりでいます。 それで、お聞きしたいのです。 土地は2方が市道に面している300坪の土地です。そのほかの隣接している土地は空き地と林です。 45年前親が家を建てたときに境界は確定していると思われ、境界杭もあります。 境界が確定していても、分筆するときはやはり土地全体の測量をし直してから、分筆することになるのでしょうか。また、分筆して登記を済ませた土地を売却するときにまた測量が必要とか言うことはないのでしょうか。   もう一つ、林に面した境界は林との間に1メートル以上の段差があり、林のほうが高くなっています。長年の間にその境界のむき出しののり面が風雨等で、浸食されており、境界杭とずれてきてしまっています。 この場合のり面の補修は私たちの方の負担で行うべきでしょうか。 以上、お詳しい方のお知恵を拝借したくお待ちしています。