• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:なぜ?新薬は高価なのですか)

なぜ?新薬は高価なのですか

kiyocchi50の回答

  • kiyocchi50
  • ベストアンサー率28% (456/1607)
回答No.3

いや、だって、新薬の開発ってものすごい金がかかるんですよ? しかも、研究してみたら実は効果無かったなんて事もざらですし。 食事だって、手間暇掛けた料理は高いですよね。 高いものはそれなりに理由があるんです。 ちなみに、ジェネリックですが、勿論国産だって沢山ありますが、承認された成分自体は変わらないものの、その品質や添加物の差などで、効き目が違うと言うことはあります。

関連するQ&A

  • プラビックスは血圧を下げる働きは無いのでしょうか?。

    プラビックスは血圧を下げる働きは無いのでしょうか?。 血圧が180~190以上あったので3年程前からニューロタン75mg(50+25)を服用していましたが150~160位までしか下がりませんでした。 4か月前に念のため脳のMRI検査をしたところ、脳梗塞の古傷跡がいくつか見つかりました。 そこで用心のためプラビックス25mgを朝夕1錠4か月間服用していました。 最近、病院でも自宅でも血圧が135~145で安定しております。 医師にプラビックスには降圧作用は無いと言われました。 たまたま血圧が下がっているだけなのでしょうか。 この様な経験のある人はおられませんでしょうか。 69歳男性です。

  • 脳梗塞再発予防の薬

    ラクナ梗塞を発症後、再発予防として抗血小板剤「プレタール」を服用してきましたが、新しい病院で再度詳細にMRA診断した結果、「プラビックス」を処方されました。 ○プレタール錠50mg(1日2回)  効能/脳梗塞(心原性脳塞栓症を除く)発症後の再発抑制 ↓ ○プラビックス錠75mg(1日1回)  効能/虚血性脳血管障害(心原性脳塞栓症を除く)後の再発抑制 調べてみたら、下記リンクに気になる情報がありました。 http://www.3nai.jp/weblog/entry/24152.html プラビックスは血小板にのみ働き、プレタールは血小板抑制作用に加えて血管拡張作用があるとのこと。 虚血性脳血管障害⊃脳梗塞 血小板抑制<血小板抑制+血管拡張 従来のプレタールの方がより効能が高い気がするのですが、プラビックスに変更する意義は何が考えられるのでしょうか? 血小板だけに働くことで出血リスクが高くなる、という情報を目にしました。 再発予防には血管拡張の働きもあった方が良いのでは?という感覚があるのですが・・・。

  • 高齢者の服薬の問題

    TVで高齢者はのまない方が良いクスリ/国立保健医療科学院のHPを見ました その中に2015.5の今、3つのクスリがありました 夜眠れるように処方(腎臓内科医)されているマイスリー10mg(アステラス)デパス0.5mg(田辺三菱)です 76歳男子ですが、寝られなくてもガマンして、医師に処方を止めてもらうように言って、その代わりの安全な入眠薬をご存じの方、よろしくお願いします *もう一つは、脳外科医の処方のパナルジン100mg(サノフィ)ですが2006.6~2013.12まで毎日朝夕1錠のんでいました=その後は、プラビックス75mgをのんでいますが、この薬は表で禁忌に載っていませんでした よろしくお願いします 

  • 脳梗塞でうつの薬?

    母が脳梗塞と診断され、退院後薬を飲み続けています。 その中にうつ病の薬?らしきものがあり、 医師に尋ねてみましたが、患者が意見や質問を述べると 烈火のごとく怒る医者で、答えてもらえません。 (患者は医者のいうとおり黙っていればよいという感じです、 医者を変えたいのですが、それはまた別の話で・・・>_<) 今飲んでいる薬は、 ルボックス50mg プラビックス75mg アクトス15mg の3種類です。 自分で調べたところ、 プラビックスは脳梗塞の薬、 アクトスは糖尿の薬だが、脳梗塞のリスクを下げる 副次的作用があるとか、この2つは納得できました。 が、ルボックスは鬱の精神薬で、 「脳梗塞」で処方されるという記述が見つけられませんでした。 母は特に精神的に不安定とか、そういうことはありません。 脳梗塞の薬として、 この組み合わせは妥当、あるいは標準的なものでしょうか? どんなご意見でもいただけると大変助かります。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 心配のある鼻血と問題ない鼻血とは?

    69歳男子です 2006.6軽い脳梗塞経験者でパラクロジン100mgを朝夕食後1錠のんでいます ここ2ヶ月前から、10日に一度くらい、朝鼻をかむと、左から血のついた鼻くそが出ます(黒っぽい血の塊)ダラダラと流れ出る鼻血ではありません テッシュを丸めて詰めると5分ほどで止まっています こんな鼻血は放置しても良いのですか?=鼻の異常と言えば、6ヶ月前から「匂いが感じにくい=沈丁花や梅の季節で分かった」だけです 題名のように、こんな鼻血は心配ないのか?それとも耳鼻咽喉科へ行くべきか?教えて下さい

  • 同じ作用の薬の重畳投与について

     心筋梗塞で、アーチスト・タナトリル・フランドルテープの他、バイアスピリン100mgを処方されており、今回、カテ検査後、プラビックス錠75mgを追加されました。  追加された後者はアスピリンと同じ作用の薬です。重複投与には問題ないでしょうか。もし、血液の流れを良くするためであれば、なぜ同じバイアスピリンを増量しなかったのか疑問があり、ここで質問させて戴きました。なお、追加した医師は直接私には面談説明していません。    自力で調べたところ、「おくすり110番」では「この薬とアスピリンを併用しても、アスピリン単独による効果と差はなく、かえって出血や死亡のリスクが高くなるというものでした。1次予防における安易な抗血小板薬の併用療法は推奨できないと結論されました。」とのことです。  その医師に直接聞くのが一番であることは承知していますが、次回まで間があります。

  • 昨年の改正薬事法で医療現場は大混乱。

    まず、昨年の薬事法の改正により、医師が処方箋を書く時に、特に記名捺印しなければ、患者・薬剤師で相談すれば、ジェネリック医薬品に変更可能(代替調剤)となりました。医療費削減のため、国としても、ジェネリック医薬品の使用を推進していますが、現在、とんでもない問題が起きています。以下に例を示します。 1.セフジトレンピボキシル錠100mg「サワイ」 2.セフカペンピボキシル塩酸塩錠100mg「サワイ」 この中で牛乳アレルギーのある方が服用してはいけないのはどちらでしょう? ネットで調べれば簡単に分かりますが、現役の医師、薬剤師に直接質問しても、即答できない方が多くいます。即答できない事が即、知識がないと言うことでは無いのです。 実は処方箋には 1.メイアクトMS100mg 2.フロモックス100mg と書かれているのです。これだと直ぐにメイアクトが牛乳アレルギーの方にはダメと即答できます。つまり商品名(先発品)で処方が書かれているため、これを代替調剤すると上記の品名で患者さんへ調剤投与されてしまいます。一応代替調剤をした場合、処方医師への連絡が義務づけられていますが、はっきり言って覚えきれないというのが現状です。また患者さんも、上記の例で言うと「セフなんとかて言う薬なんだけど」と医師、薬剤師に電話その他で問い合わせても最後までしっかり名称を言わないとのみお合わせ等の判別不可能です。お薬手帳もありますが、逐次持っている人はほとんどいません。 これは、単なる一例で、更に一般名処方というのもあります。現在PC入力がほとんどですので、商品名を入力すれば、処方箋には自動的に一般名で記載されて出て来ます。これを完全に覚えられる医師、薬剤師がどれだけいるのでしょうか。 アマリールとアルマール等の取り違いで重大な医療事故も起こっています。 厚労省はどうするつもりでしょうか?医療費削減も重要ですが、国民の健康福祉に重大な影響を与えていることを自覚しているのでしょうか?皆さんのご意見をお伺いしたいです。特に厚労省の方。

  • 「国産のフィナステリド1mg」の安全性は?

    今まで育毛剤として10年以上、近くの皮膚科の診察・処方で 「フィナステリド1mg(VTRS・ファイザーからの引継ぎ)」を服用してきましたが、今回、ネットで見つけたオンライン診断・処方を初めて利用しました。 予約した時間に電話をもらって医師と話して、今まで 「フィナステリド1mg(VTRS・ファイザーからの引継ぎ)」をずっと飲んできたからこれが希望です」と私が話したら、医師から「アレは高いから、皆ほとんど希望してないですよ。今はほとんどの人が国産のフィナステリド1mgの処方を希望されますよ。5ヶ月分まで処方できますよ」と言われたので、その場の空気に乗せられて、「国産のフィナステリド1mg」(今までよりも2千円ぐらい安い)の処方をお願いしました。 ですが、後でWebで調べてみると、その医師の病院とその国産のジェネリック製造会社は、少し関係があるようです。 そこで、質問ですが、私としては安全な薬ならば 価格が安い方が助かるのは確かではありますが、2-3年前から販売している「国産のフィナステリド1mg」は、安全性は大丈夫でしょうか?

  • そわそわイライラ、脳みその覚醒感覚 アカシジア?

    うつ病暦5年の患者です。 最近は、病名がうつ病から双極II型と変わり、飲む薬が一新されました。 ここのところ、そわそわ、いらいらが我慢できず、このサイトで12/5に対処方法を質問させていただき、アカシジアを指摘されました。リスパダールを止めて2日目になります。だいぶ楽になってきましたが、まだそわそわ感が残ります。これは、セロクエルが原因でしょうか? また、脳みそが覚醒している感じで「サー」という耳鳴りが数ヶ月あります。これは、まだ抗うつ薬(パキシル)を服用していたときに副作用で知覚過敏がでたときと少し似た感じがあります。 医師には何回も相談しているのですが、処方すら変わりません。今は抗うつ薬は飲んでいないので首を傾げています。リーマスが体に合っていないのでしょうか? 何か原因は考えられませんでしょうか?症状でも薬の副作用でもご意見があれば何でも結構ですので教えてください。 下記の薬が現在服用している薬です。 リーマス錠200 1回2錠 1日2回(朝夕) リスパダール錠1mg 1回1錠 1日2回(朝夕)--------->中止 リズミック錠10mg 1回1錠 1日3回(朝夕寝る前) リスパダール錠2mg 1回1錠 1日1回(寝る前)--------->中止 ロヒプノール錠1 1回1錠 1日1回(寝る前) セロクエル100mg錠 1回1錠 1日3回(朝昼夕) フロリネフ錠0.1mg 1回1錠 1日1回(朝) ※念のため精神薬でない薬も全て入れておきました。

  • うつ病と首の震え・痛みの治療方法

    友人に代わって質問させて頂きますので、情報不足していたらご指摘もお願いします。 うつ病で2年間ドグマチールを服用してきました。数か月前より首と手足の震えが 出るようになってしまい、リボトリールを追加しましたが、手足の震えは止まっても 首の震えは全く止まりません。横に細かく震えます。 震えていないこともありますが、そういう時は変に力が入ってて左右どちらかに 向いてしまっています。 首が震えているので落ち着いて眠ることもできず、疲れがいつまでも残っていて辛い日々ですが、 有給休暇もないので、生活のためにも仕事も思うようには休めず、よくなりません。 首の震えが薬の影響ではないかもしれないので、首と脳のMRとレントゲンそれぞれ 撮ってみたり、心療内科以外に神経内科3軒、整形外科にもかかっていますが原因不明。 心療内科には心因性と言われましたが、リラックスしている時も出るので自分としては 違うのではないかと思っています。 首の震えがドグマチールの副作用ではないかということで2か月前から医師の指導で 断薬しましたが、吐き気などもあり、体重が3ヶ月で15kg減ってしまっているし、震えも 収まりません。 首の痛みを取るために鍼灸・低周波治療をしてみましたが、悪化したので、鍼灸のみで したところ、少しだけよくはなりましたがあっという間に効果なくなりました。 現在は、ドグマチールの代わりに、 ・漢方(カミショウヨウサン/ヨクカンサンカチンピハンゲ) 2.5gずつ ・リボトリール 0.5mg ×1日3回 <就寝前> ・リボトリール 1mg ・プロチゾラム 0.25mg <逆流性食道炎治療のため> ・パリエット10mg/日 ・ガスモチン5mgずつ 朝夕 ・レバミピド100mgずつ 朝夕 首の震えを止めるためにデパスという薬を飲んだこともありますが、 震えも止まらず仕事にならなくなったので、すぐやめました。 今は辛いことも多いですが抗鬱剤は飲んでいません。 とにかく首の震えをどうにかしたいのですが、何科の医者にかかり、 どんな治療をすればいいのかがわかりません。 何かアドバイスいただけないでしょうか。 また、札幌在住ですが、近隣で良い病院があれば教えてください。 よろしくお願いします。