• 締切済み

脳梗塞再発予防の薬

ラクナ梗塞を発症後、再発予防として抗血小板剤「プレタール」を服用してきましたが、新しい病院で再度詳細にMRA診断した結果、「プラビックス」を処方されました。 ○プレタール錠50mg(1日2回)  効能/脳梗塞(心原性脳塞栓症を除く)発症後の再発抑制 ↓ ○プラビックス錠75mg(1日1回)  効能/虚血性脳血管障害(心原性脳塞栓症を除く)後の再発抑制 調べてみたら、下記リンクに気になる情報がありました。 http://www.3nai.jp/weblog/entry/24152.html プラビックスは血小板にのみ働き、プレタールは血小板抑制作用に加えて血管拡張作用があるとのこと。 虚血性脳血管障害⊃脳梗塞 血小板抑制<血小板抑制+血管拡張 従来のプレタールの方がより効能が高い気がするのですが、プラビックスに変更する意義は何が考えられるのでしょうか? 血小板だけに働くことで出血リスクが高くなる、という情報を目にしました。 再発予防には血管拡張の働きもあった方が良いのでは?という感覚があるのですが・・・。

  • 病気
  • 回答数3
  • ありがとう数7

みんなの回答

回答No.3

2006.6血管内手術をやりました 退院後の処方は1日2錠プレタール@218.4円でした 朝服用後、顔がはれぼったくなり脈が速くなる気がしました/1日2錠パラクロジンに代えたら、自覚症状は無くなり、さらに薬代が大幅に安くなりました 主治医が海外出張で変わったら、朝1錠だけでよいからとビックリするほど高価なプラビックス@279.4円を処方されました プレタールと同じ状態がありましたので、2009.5の今はパラクロジン朝夕1錠@8.4円で6ヶ月に1度のMRI、SPECTでも再発はないとの診断です=勝手な解釈ですが2人目の医師は若い大学医局派遣だったので、新薬が好きなのだと思いました

sky-wing
質問者

お礼

こちらでも回答を頂き有難うございます。 プラビックスの薬価の高さは驚きましたが、これまでプレタール朝夕各2錠を服用していたのでトータル的には安くなっています。 しかし家族としては、薬の負担よりも効果を一番に考えてはいます。 病院によって使用しているお薬も決まっているみたいですし、その医師がこれまでどこの病院に所属してきたかの影響もあるでしょうね。 新薬と言うと、患者としては「自分で試されているのでは?」っていう気持ちも少なからず出てきますが…。

sky-wing
質問者

補足

プラビックスは2週間ごとに採血をして当分2ヶ月は様子を見るのが望ましいと聞きましたが、 mamafufu32さんもそういう期間はありましたでしょうか?

  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.2

親戚に一度軽い脳梗塞になった者がいますが、水分をよくとります。 (月に一度通院して薬ももらっているようですが、処方された薬を率直に服用しています)

sky-wing
質問者

お礼

とても対応の良い病院で、説明を聞いていても信頼できそうな医師だったので、 詳細な画像診断した上でのその先生の処方された薬なら先ず大丈夫だと信用していますが、 これまで通院していたドクターが出血リスクを懸念して薬を強めることに慎重だったもので・・・。 あれこれ頭で考えずに体と相談しながら素直に処方薬を受けるべきですね。 有難うございました。

  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.1

薬を飲むのも大事ですが、その前に自分の身体のケアをしてますか? 禁煙、禁酒、水分を多めに取って血液の粘度を下げれば、血栓の予防に なると思いますけど? コレステロールも高いなら、低くなるように ケアをしては如何ですか? 私も生まれつきコレステロールが高いけど、血液の粘度が低いので、血栓はできにくい体質です。 コレステロールの高い人は、目を見ると、判断が判ります。 目の周りに脂肪の塊、黒目にグレーの筋が有ります。 一度、自分の目を見てくださいね。 私の意見です!!

sky-wing
質問者

お礼

お酒もたばこもしませんし、高血圧・糖尿病・高脂血症に注意した食事を心掛けています。 水分も大切ですよね。 そういう基本的な日々のケアとは別に、薬自体の適用について質問させて頂きました。

関連するQ&A

  • 脳梗塞について

    心原性脳塞栓とアテローム血栓性脳梗塞を比較して 心原性脳塞栓の方が出血性梗塞を起こしやすいのは何故でしょうか?

  • 心原性脳梗塞と心原性脳塞栓の違い

    心原性脳梗塞 心原性脳塞栓 微妙に字が違うのですが、これはどちらも同じ脳梗塞のことですか? どちらも、ノックアウト型脳梗塞のことでしょうか?

  • 脳梗塞でうつの薬?

    母が脳梗塞と診断され、退院後薬を飲み続けています。 その中にうつ病の薬?らしきものがあり、 医師に尋ねてみましたが、患者が意見や質問を述べると 烈火のごとく怒る医者で、答えてもらえません。 (患者は医者のいうとおり黙っていればよいという感じです、 医者を変えたいのですが、それはまた別の話で・・・>_<) 今飲んでいる薬は、 ルボックス50mg プラビックス75mg アクトス15mg の3種類です。 自分で調べたところ、 プラビックスは脳梗塞の薬、 アクトスは糖尿の薬だが、脳梗塞のリスクを下げる 副次的作用があるとか、この2つは納得できました。 が、ルボックスは鬱の精神薬で、 「脳梗塞」で処方されるという記述が見つけられませんでした。 母は特に精神的に不安定とか、そういうことはありません。 脳梗塞の薬として、 この組み合わせは妥当、あるいは標準的なものでしょうか? どんなご意見でもいただけると大変助かります。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 心原性脳梗塞での薬の効き方

    心原性脳梗塞にかかり現在抗凝固剤を飲んでいる方で同じ病気を再発した方いますか 本人もしくは家族の方教えて下さいお願いします

  • 心原性脳塞栓症 再発率

    心原性脳塞栓症を発症して治療後4年経ちます現在ビソプロロール2,5mmとリクシアナ錠30mmを毎日服用してますが再発が怖いです薬を飲んでいても再発の可能性はありますよね 再発率を医療従事者や体験された方教えて下さいお願いいたします

  • 脳梗塞再発防止の薬の副作用について

    昨年の春、左脳梗塞(心原性脳塞栓症)になり、再発防止のため、抗凝固剤のプラザキサという薬を飲むようになりました。飲み始めの頃は特にひどい副作用はありませんでしたが、夏頃から吐き気や背中の痛みに見舞われ、PPIと呼ばれる種類の胃薬を飲みながらなんとか凌いでいます。しかし、今飲んでいる胃薬はずっと処方できない、医師に言われ、とても困っています。このような場合、他の抗凝固剤に変えるべきか、我慢してプラザキサを飲み続けるべきでしょうか。医師も新薬のせいか、あまり胃腸症状に詳しくなく、話をしてもあまり真剣に取り合ってくれません。このままでは、日常生活にも支障が出てしまいます。

  • 脳梗塞と糖尿病の治療薬

    数年前から糖尿病に掛かっている母が脳幹梗塞で入院し、先月退院しました。 どちらも同じ病院なのですが、 内科(糖尿病)では「ベイスン錠」を、脳神経外科からは「プレタール錠」を処方され服用しております。 それまで糖尿病の薬は、ベイスン錠の0.2mgだったのですが、脳梗塞での入院中に0.3mgに増量されていました。 退院後、立ちくらみをよく感じるようになり、その際に母より薬が変わっていることを知りました。 その関連性への疑問も含めて病院に聞いたところ、 その病院では入院中は0.3mgしか置いていないという単なる院内事情に因るものでした。 インターネットで、0.2mgで効果不十分の場合は0.3mgを処方するという資料を目にしたのですが、 糖尿病の方はそれまでずっと数値が安定していたようですし、 脳梗塞が影響しての変更ではないとのことでした。 薬剤の処方量について、同一人の同一症状に対して入院と外来で異なることってあるのでしょうか? 例えそういう事情があるにしても、退院時にはまた元に戻すのが普通であるような感覚です。 結果的には、それで血糖のコントロールができれば問題ないとのことで、 アッサリ0.2mgに戻すことになりました。 (当方から聞かなければ、増量のまま治療を進めるほど、大差ない薬なのか疑問ですが) この件もあり、現在服用中の薬について調べていましたら、 脳梗塞の再発予防である「プレタール」について、 処方する場合は「慎重に処方すべきケース」として「糖尿病の人」とあり、またプレタールには、 「脳梗塞再発抑制効果を検討する試験で、本剤群に糖尿病の発症例および悪化例が多くみられたとの報告あり」 とも書かれておりました。 プレタール服用にあたってはグレープフルーツ(ジュース)を避けなければいけないことも退院後1ヶ月の今になって 調べている段階で初めて知り、脳神経外科の医師から何の説明も受けておりませんでした。 糖尿病治療を含めて退院時には「特に食べてはいけないものはありません」ということでしたのに、 調べれば調べるほど、脳梗塞と糖尿病治療の相互関連について、母の場合、 総合的に見て、果たしてこの処方で大丈夫なのだろうかと心配になってきました。 現在の脳神経外科の主治医は入院した当初より、当方の質問や不安を相談しても 神経質そうな態度を示すばかりで余り親身に受け答えをしてくださいません。 長文で申し訳ありません。 この点について詳しい方、是非アドバイスをお願い致します。

  • 脳梗塞再発について

    脳梗塞再発について 43歳の男性ですが、5年前に脳梗塞を発症し(当時は38歳)、 勝手に手が動くなどの不随意運動や、歩けないという麻痺、ものが 三重に見合えるなどの症状が出たそうです。 リハビリで回復し、今では普通に生活を送っているそうです。 その時、彼は奥さんを亡くしたばかりで、かつ奥さんの介護のために 会社に復帰したばかりで、プライベートでも社会的にも 多くのストレスを抱えていました。  脳梗塞は再発しやすいといいますが そういう明らかな一時的な極度のストレス状態という原因が考えられる場合でも、 脳梗塞の再発というのはやはり起こってしまうものなのでしょうか? 今ではストレス管理や、生活習慣管理もしているそうなのですが。 よろしくお願い致します。

  • 父が脳梗塞になりました・・・心原性脳塞栓症です

    父が、脳梗塞の心原性脳塞栓症になりました。 毎日危険な状態が続きましたが、ようやく峠はこえたようです。よくがんばんってくれました。。。 父と向き合っていく為にいろいろなことを必死に調べていたら、不思議な事が出てきたので、お解りになる方がいればと書き込みました。 心原性脳塞栓症の原因に、大半は”心房細動”が原因だと、他も心臓からの原因というのばかりを目にします。 ですが、先日先生に質問をしてみると父に心房細動はないそうです。他にも父に心臓の疾患はなかったと思います。 それと、仕事中に倒れたということで、すぐに近くの専門病院に行く事ができ、治療が早くできたはずなのに血栓は全く解けませんでした。そして、脳梗塞を起こした側の脳は、血栓が詰まったところから片側脳のほとんどが死んでしまいました。 心原性脳塞栓症の血栓は柔らかく、解けやすいはずなのです。 病院側はすぐに処置をしたそうですが、血栓が手術ができないような場所にあったので処置がこれ以上できなかったとおっしゃっていました。先生を信頼したいのですが、気になる気持ちが消えません。 どうか少しでもわかる方がいらっしゃいましたらひと言いただけませんか? 心原性脳塞栓症にはほかの原因として何があるのか、すぐに処置ができたはずが、なぜ父の血栓は全く消えなかったのか。。。

  • ワルファリンと脳塞栓

    心原性の脳塞栓の場合のみ、抗血小板剤ではなくてワルファリンのような抗凝固剤を使うのですか?

専門家に質問してみよう