• 締切済み

母親にうんざりしています

pascalsの回答

  • pascals
  • ベストアンサー率39% (29/73)
回答No.8

私の夫の母がまさにそういう感じでしたね。 彼が働きはじめて独立しても週に一度は彼の部屋にきて掃除したりご飯つくったり、それ以外にも週に一度大きな宅急便で冷凍された食料がどーんと届いたり。私とのことがもちあがったときは早速占い師のところに駆け込み、もしかして探偵くらい雇っていたかも。 では、なぜ私たちが結婚にたどり着けたかと言うと、私の親もそういう親だったからです。 連絡なしにアパートにやってきてあれこれ調べるのはもちろん、会社に電話、どこから調べたのか会社の同僚のとろこにまで電話で、気が狂いそうでした。 私たちは手に手をとってそこから抜け出すべく尽力したわけです。 結婚した今はそれぞれの実家とある程度距離はとっていますが、親孝行できるように努力もしています。 彼女ができたら、おどおどせず、彼女最優先にするのが吉です。 「息子から見て母は異常だ」と思っていることが伝わりさえすれば大丈夫です。ひかれるのは、「この人、ずるずる一生お母さんに支配されるのかな」と思われるような言動をあなたがとるからです。 親とは絶対に縁がきれないわけだから、その分、「ここから先は自分の問題です」とかなり強烈に意思表示しないかぎりは線引きが難しいですし、反対に彼女とは強烈に一緒にやっていこうという意思表示をしないと縁がきれますしね。 「親になって初めてわかること」は親になってからわかればいいんであって、親のまちがいまで許してしまうと、ずるずる自分も同じ間違いをおかします。仮に親でも、だめなものはだめなんですよ。 経験者から言わせてもらうと、お父さまの「お前が心配なんだよ」っていうのは完全に言い訳です。関係の薄い夫婦の、過剰な愛情が子供に向かうっていうのはよくある話で、そういうとき、お父さんって絶対にいい人面して「お前が心配なんだよ、わかってやれ」って言うんですよ。100%。 そもそもお父様がきちんとお母様とつきあわないからいびつな愛情が子に向けられるわけで、結局はお父さん、しっかりしてって話ですよ。

関連するQ&A

  • 友人の母親から、突然、相談の電話が・・・。

    年下のとても可愛い友人がいます。彼女の悩みは、子供の頃から母親がお兄さんの方ばかり可愛がっていたのが悲しくて、今でも夜中に夢を見て泣いたり、わめいたり、寝言を言ったりしてしまうということでした。色々話していても、とても純粋で健気で、十代かとも思えるのですが、もうすぐ29歳になるようです。 今日、その彼女と母親の関係がこじれたらしいのです。 お母さんが言うには、父親が息子にひどく厳しく、娘にはとても甘かったので、自分が息子をかばわなければと思ってきたけど、娘も可愛がってきたつもりだと。  事の起こりは、それまで彼女が連れてくる彼に対して母親が反対していたのに、今度の彼(二人目の子供ができたばかりにもかかわらず)離婚するので、彼女と結婚したいという人に対しては反対しなかったのです。彼女の気持ちは、何よりお母さんがとても自分に優しくなったのだ。それが今とても幸せだし、このまま結婚しなくてお母さんとふたりで暮らすのもいいなとか言っていました。意外なお母さんの態度は、自分が愛情もなく結婚して子供の為にも良くなかったと思っているから、愛情のないまま結婚生活を続けるくらいなら、娘の事を本当に思ってくれる気持ちを信じて、反対しなかったというのです。それが一昨日、やはり子供を捨てる事はできないという事で別れる事になったと。そして、母親の“これで良かったのよ”という言葉に、彼女は傷つき、お母さんが気に入ったから好きでもないのに努力したんだ!と家を飛び出して。そして今度はどうも宗教的にひっかかる人のところに行ってる様だと。お母さん自身も今までずっと、父親に相談できずに、宗教によりどころを求めて、すぐお伺いを立てているようです。もう、どうしていいかわからない、死んでしまいたいとまで・・・。親子揃って大変なんです。 何かいいアドバイスとか、本とか教えて下さい。

  • 父親は娘 母親は息子?

    質問します。 子供ができた場合、 父親は娘が、母親は息子ができると、 特に嬉しいものですか? そして 子供が大きくなっても、 父親は特に、娘に甘く(優しく) 母親は特に、息子に対して甘い(優しい)のですか? もしそうなら、なぜだと思われますか。 だって親子なのに、その中に「性的な意味合い」が入ってるということ?

  • 母親の風邪

    初めて質問させていただきます。 我が家には8ヶ月になる男の子がおります。初めての子供です。 離乳食もパクパク食べます。アレルギー持ちなのでアレルギー用の 粉ミルクもそこそこ飲みます。ですが、おなかが満たされていないせいか、 はたまた母親のオッパイが恋しいか母乳も飲みます。 その母親(妻が)風邪っぽくなってしまいました。 本人は「大丈夫」と言うのですが、チョット心配です。 で、何を質問したいかというと 1、母乳をあげていると風邪薬が飲めないと聞いているのですが、何か代用できるものがあるのか。 2、風邪を引いてる母親の母乳を飲むと子供に影響があるか。 です。 寝るときには母親のオッパイを飲みながら寝ており、哺乳瓶のチクビが嫌なのか すぐにグズグズしてしまいます。 父親(私)が寝かしつけようとしてもまったく寝ず、遊んでしまいます。 参考になるHPなどがありましたらご教示いただきますと助かります。 なお、こちらからのお返事ですが、時間が空いてしまうことがありますのでご容赦いただきたくお願いいたします。

  • 母親と父親について

    こんばんは。(48歳の夫婦) 問題は、父親の仕事以外は全くなにもしないという姿勢、母親のイニシアティブだけが家庭を支えていました。 どんな時でも母親は夫にとにかく尽くしてあげる姿勢の人だったんですが、最近になって、私やいとこに夫の相談をしたりするような状況になっています。 父親は仕事だけの人間、朝仕事行って帰ってきて、お風呂に入ってテレビを観て寝る、このような生活を毎日繰り返しています。 なにか言ったと思えば、心無い思いやりのない卑しい会話しかしません。 とにかく人の弱みばかりを思考する人で、私を人様と比べては私を侮辱したり、母親に父親が『男(父親のことです)は女で変わるんや』とか自分で言ったり、母親は良き信仰者なのに、人の大切なものを簡単に気分次第でけなしたり、お金、お金と私の潜在意識に植え付いてしまったぐらいお金主義の人で、なおかつとにかく他力本願の人です。 人前ではいい顔見せるくせに、身内や家庭に対して、義理も人情もありません、家庭がお金がなくて困っている時に、母親のいとこの夫さんに借りてこいと言ったりし、自分で会社に頭を下げることを嫌がったり、新居を購買したいとこの引越しの手伝いにも『新居を見たら情けなくていけるか』と子供ですほんと・・・今まであらゆることがありましたが、父親はお金を稼ぐだけで、それ以外は全て母親任せ、母親の相談相手にもならず、感極まって父親に訴えた母親の手紙も理解しようともせず、マイペースで自己中心的で、いつも無関心、無気力といった安全地帯でうたたねをかましています。 最近は弟が大学卒業して私も稼ぎだしたら、離婚しようと言う話になっていますが、致命的な父親でも私の父親、憎悪とは別に慈悲的な気持ちがあり、文字数により語りつくせませんが、どうにかならないものかとここに相談させて頂きました。 よろしくお願いします><

  • 父親は母親に比べ、子供に対する愛情が薄い?

    父親は、母親に比べて子供に対する愛情が薄い気がします。 今日、うちの地域では小学校の入学式がありましたが、新一年生の子を持つ男友達は入学式に行っていません。 職場の同僚は、「うちの子が手術した時、うちの夫は仕事だって言って病院にこなかったのよ」と、もう10年も前、子供のけっこう大きな手術の日に会社を休まなかった夫のことをいまだにグチります。 出産にも来なかった夫もいますし、(この夫婦はこれが原因で離婚。) ひどいのになったら、子供がいながら他の女と駆け落ちしたっていう夫までいます。(ここも当然離婚。) 離婚した後、わが子に会いたがらない夫。 育児を全く何もしない夫。 いずれの夫も仕事を免罪符に使っているようですが、けっこうしょうもない自分の趣味の用事では平気で会社を休んだりします。 自分の子供がかわいくないんでしょうか? というか、手術だ出産だは、生死に関わる重大事です。 妻や子の死に目に会えないかもしれないというのに、ふつうに出勤する人の神経が知れません。 なぜ父親はかくも薄情なのでしょうか。 一方、子供をめちゃめちゃ可愛がる夫もいるようですが。

  • 母親から貰いたかった愛情?

    母親からの愛情とは特別なのでしょうか? 現在22歳の女ですが、母親からの愛情が欲しいとずっと思っています。 幼い頃、母親より父親や祖母が面倒をみてくれました。2歳下の弟がいますが、弟はわりと母親が面倒をみていたようです。(私がうまれてまもなく母親は仕事復帰して母乳をほとんどもらっていませんが、弟が生まれたときは母親はきちんと休暇をとり母乳も与えていたそうです。) そして物心ついたときには既にはじめていた爪噛みが今になってもやめられません。一時期は足の爪も噛んでいました。 母親は真面目で頭が良く、仕事ばかりの人で、人とコミュニケーションをとることが苦手です。(母方の祖父母が少し変わった人です…) 母は学生のころ拒食症をわずらい、このままでは死ぬとまで言われ入院したそうです(叔母より)。その後過食症をわずらい、鬱病になり、現在も薬を飲みながら生活しています。そんな酷い状態ではないですが…。 こんな母親に冷たい態度をとられることはしょっちゅうで、満たされない感じ (寂しい、悲しい)があり、嫌いに思うことも沢山ありました。でもやはり母親で、笑ってほしいなとかこうしたら喜んでくれるかなとか色々しました。期待はずれな反応ばかりでしたけど…。 そして今彼氏と同棲しているのですがことごとく甘えてしまいます。彼自身、そうしてくれるのは嬉しいらしいのですがふいに申し訳なくなるんです。すごくワガママを言ってだだこねたり、あれやってこれやって…全部がそうじゃないんですが。 そうして気づいたときに母親のことを思い出して、こうされたかったとかどうしようもないことを考えます。 私もいい年ですし、この気持ちを忘れずに今後生まれるかもしれない我が子に、されたかったことをやってあげたいと思うのです。 最近やっとここまで考えがたどり着きました。『結論出てるのに質問?』と思われるかもしれませんが、なにか物寂しさというか不安や切なさが消えないのです。 なにか一言もらえたらと思い、質問をさせていただきました。ご指摘でも構いません。 読みにくい文章で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 父親と再会・・・母親にはどうしたらいいでしょうか?

    友人から誘いを受け答えがでないのでこちらに書き込みさせていただきました。 もちろん友人了承済みです。 小さい時に両親が離婚。(その後母親と一緒に。) 今、現在20年以上経っています。 そんな中、母親には何もいわず父親と再会しました。 父親とはこれからも連絡を取り合う事になったそうです。それはいいのですが、問題は母親。 今までとても仲良く一緒にいた親子。 きちんと母親に父親と合った事を話すべきなんでしょうか?

  • 50代、母親の就職について

    母親の就職について、相談させてください。 私の母親は現在50歳、子どもは2人いますが、2人共、県外で大学生をしています。やはり父親の稼ぎだけでは苦しく、母親も働いているのですが、何か今ひとつ長続きしないというか…。1年に一回くらいの割合で職を変えている状況です。辞める理由は会社が潰れたとか、友人にもっと条件のいいところを紹介された…ということなのですが、何か釈然としなというか。 母親の働く気力がない、ということはないです。おそらく本人も安定して働くことを望んでいると思います。だから安定して長続きできる仕事について欲しいのです。 現在、母親は介護士の資格取得を目指して勉強中ですが、テレビを見たり寝ていたりと、どうも本気なのかなぁと疑ってしまう行動が多々あります。(母はあまり勉強が得意ではない) 第一、60歳でもできる仕事がやりたくて介護士、といいながら、身体が弱くて、無理の利かない母が介護士という激務をこなせるのか心配です。 …長々と書いてしまいましたが、要するに母は自分のキャリア形成が上手ではないのでしょう。 こんな母親ですが、50代のこれからでもちゃんと安定して就職できる仕事や資格はありますか?私は大学の通信教育で教員免許を取ってみてはどうか、と勧めているのですが…。アドバイスよろしくお願いします。

  • 母親の愛情とは?

    昨年結婚して、一年になります。 母親の愛情について、疑問があり、投稿させて頂きました。 私の母は、現在も教職の仕事に従事している人です。母は他人の言うことを鵜呑みにし、だまされ続けていたタイプであると最近、大人になって気づきました。要するに、相手が自分の都合の良いように話を作っていても(たとえば、同じ職場の先生の子どもの出身学校をうそつかれていた)、それが事実だと信じていたのです。 50何年間、ずっとだまされ続けていたことを今日、初めて知ったようです。母親に今まで助言していても全く聞き入れませんでした。 そして今まで、私がいくらSOSを出すことがあってもいっこうに信用せず、そのまま放置したり、きつい言葉を浴びせてきた母は、私に対して本当の愛情があったのでしょうか?私を信じてはいなかったのでしょうか? 弟に対しては、優しい母親なのです。 だまされ続けていた母は、自分はばかだったと言っていました。 この母とどうつきあっていったらいいのでしょうか? やたらと真剣に考え込む母です。もっと気楽に生きたらいいのにと思ってしまいます。

  • 母親がおかしくなった

    うちの母親のことです。今日、いつかナイフで刺されるんじゃないかと思いました。酒を飲むと顔を真っ赤にして夜にも関わらず韓国ドラマばっかり見ています。それだけならよいのですが、突然演説のような教訓のような話をはじめます。最近毎日で疲れました。そこで「何で突然そんな話をするの??何が言いたいの??」と聞いたら「勝手に言ってろ!!努力してもどうにもならないことがある。アンタにはわからない。」と自分の殻に閉じこもっています。明らかに寝ながらテレビを見ているのに起こすと「起きてるから!!」です。もう自分のことしか考えられない人です。普段ならそんなことはないのですが酒が入ると…。 精神科に連れて行くべきでしょうか…おかしくなったのは母方の祖父が亡くなってからのような気がします。また、絶対に自分が中心じゃないとグチグチ言う性格の人です。「私はいらない存在なの!?」と言われましたから…。本当に息子相手にみっともないです。父親や弟は母親とあまり介在しないので衝突しませんが、父親は僕に対する母親の甘えだといいます。確かに僕は来年この家を出ます。長男ということもあり母親の愛情をたくさんもらい、今でも一番母親の気持ちをわかるのは僕だと思います。すごく子供を大切にする人です。母親はやはり寂しいのでしょうか????説教したくなるのでしょうか????こっちもかなり忙しいのでそんなことに時間をかけたくないです。 いったい母親はなんなんでしょう。精神科行きでしょうか?? どうか回答よろしくお願いします。