• ベストアンサー

分光放射照度の単位

yyicpの回答

  • yyicp
  • ベストアンサー率57% (8/14)
回答No.3

#2です. また少し考えてみました. (1)の場合,つまり放射照度の分布C(λ)が与えられている場合は,分光器でそれを測定した強度分布I(λ)と単純に比較すれば良いですよね.C(λ)もI(λ)も分布関数であって,単位がW/m2/nmだからです.この標準光源は較正用として使用するのは容易です. で,問題は(2)の場合,つまりある波長での放射照度[W/m2]が与えられているときです.僕は標準光源としては,単位がW/m2/nmしか見たことがないのでよくわかりませんが・・・ 「横軸が波長nmで,縦軸がW/m2のカーブ」が与えられているということでしょうか?そうであればこれは何か変です.標準電球の放射照度は分布関数として与えられるはずなので,つまり単位がW/m2/nmであるはずだからです.単位がW/m2であるためには,ある波長範囲でそれを積分しなければならないからです. 標準光源のデータとしては,どのようなデータが与えられているのでしょうか?

ecr33_sky
質問者

お礼

ご丁寧に再検討頂き、ありがとうございます。 まず、(1)・(2)ともに、光源データは、横軸波長に対するデータと して与えられています。もっと詳細を申し上げますと、いわゆる太陽光AM1.5スペクトルです。 (1)につきましては、yyicpさんのおっしゃるとおり、標準光源のデータは、例えば、 http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/004/996/55/N000/000/000/080817.jpg の赤線のようになります。そして、分光器で測定した強度分布データも横軸波長で測定済みですから、比較は容易です。 問題は、(2)の場合です。私も再度データを見直してみました。 (1)と同様なのですが、「波長nmで、照度W/m2の、波長が5nm毎のデータ」が与えられています。念のため、(1)と(2)のグラフ形状を確認した(横軸を波長、縦軸をそれぞれの単位)のですが、ほぼ似通った形状です。 ちなみに、(1)につきましては、波長500nmぐらいでピーク値1.5[W/m2/nm]となっていますが(上述のリンク先と同じです)、(2)につきましては、同じく、波長500nmぐらいでピーク値は160[W/m2]程度です。 以上の結果により、(1)と(2)は何らかの変換ができるのかな?と思い、当初の質問(「おそらく、上記単位の記載の差異によるものだと思うのですが、双方の変換(上記(1)を(2)に変換する。逆でもOK)は可能なのでしょうか?」の点)をさせて頂いた次第です。

関連するQ&A

  • 分光放射照度と強度について

    素人な質問で大変申し訳ございませんが、分光放射照度と分光放射強度の違いはなんですか? そもそも照度と強度の違いもわかっておりません。 また、分光放射照度と分光放射強度それぞれの単位を教えてください。 最後に分光放射照度⇔分光放射強度でそれぞれ変換って可能なのでしょうか? 素人なのでわかりやすくお教え頂けますと幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 分光放射照度って何?

    すみませんが、教えてください。 光の測定などをするときに、分光放射照度という言葉がでてきますが、 これは何を言っているのでしょうか? また単位は何を使っているのでしょうか?

  • 白熱灯の照度から放射照度への換算

    大学の卒論の一部で白熱灯の照度から放射照度への換算をしています. 測定された照度 (lx): L 可視光範囲での放射照度(w/m2): I' 赤外光も含めた放射密度(w/m2): I 標準比視感度曲線: f(l) 光源のスペクトル:g(l) 換算係数:k としたとき, k=I'/INT[f(λ)×g(λ)380、780,λ] I'=L/250 I=I/INT[k×g(λ)、0、+∞、λ] としてもとまるのでしょうか? I'=L/250の250は可視光範囲での照度から放射照度への換算係数という のを調べて用いました.また集めることが出来たデータで光のスペクトル分布から積分するにも単位をどう揃えればよいかわかりません. 持っているデータだと横軸に波長(nm),縦軸に相対エネルギー(%)で白熱灯のスペクトル分布と比視感度曲線が描かれています.相対エネルギーというのが実際よくわかりません.相対値からどうやって(W/m^2)に変換するのでしょうか…

  • 分光放射束(W/nm)を放射強度(W/sr)に変換することは可能でしょうか。

    光について、まったくの初心者です。 よろしくお願いします。 LED解析装置(2.5インチ積分球、ファイバφ1、分光器)にて、赤外線LEDの測定を行ったところ、 発光スペクトル(nm)と分光放射束(W/nm)のグラフが、測定結果として表示されました。 LEDのデータシートと見比べた時、 発光スペクトル(nm)については、ピーク発光波長λpの項目を見れば グラフ上、分光放射束(W/nm)が一番強いスペクトルが、ピーク発光波長 と同程度の値でした。 さて、次に分光放射束(W/nm)についてですが、これはデータシートによっては 似たような項目として、放射照度(w)にて表示されていたり、いなかったり… データシート上、他の物理量的な項目を見ると、放射強度(W/sr)がありました。 何とか分光放射束(W/nm)を放射強度(W/sr)に換算できないかと、 色々調べたのですが、素人の私には理解できない部分が多く困っています。 調べてみたところ、単純に変換は出来そうに無いのですが、どうか皆様宜しくお願いします。

  • 放射輝度、放射照度の変換

    放射輝度(W/sr/m^2)から放射照度(W/m^2)またはその逆の変換の方法が 知りたいのですが、輝度(cd/m^2)から照度(Lux)への変換は 『K:物体の反射係数、黒いほど値が低い、100%反射は1.0』とすると 輝度 = K * 照度/π 注) ただし、この関係式が成り立つ反射物体は、拡散面をもつ物体についてだけ。 で変換できるとHPで見たのですが 放射輝度、放射照度の変換も同じような 関係式が成り立つのでしょうか?

  • 照度の単位変換

    照度の単位[LUX]を[W]または[W/m2]に変換する式を教えて頂きたいです。 以前のご質問にもでてたように 1[m2]のとき1[LUX]×0.147=0.147[W]なのでしょうか? 誠に勝手ながら早急に回答を頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 照度から、エネルギーとフォトン数への変換

    いつもお世話になっております。 照度と光のエネルギーとフォトン数の関係を調べて変換してみたんですが、その計算が合っているか確かめたいので教えていただきたいのです。 波長400nm 555nm 700nmの光があったとして、全て照度計での数値が1000ルクスだったとします。1ルクスが0.147Wだと書いてあるので、エネルギーは全て1.47Wになりました(ここで間違えているような気も・・) で、E=hc/λからフォトン一粒のエネルギーをそれぞれ調べてみると短波長のほうから順に4.5*10^-19 3.24*10^-19 2.57*10^-19[J]となりました。 1.47Wからそれぞれのフォトン一粒のエネルギーで割ると、572*10^16 453*10^16 326*10^16個が毎秒単位面積に入るフォトンの数になりました。 論文なんかに載っている値と数桁違うので絶対どっかでは間違っていると思うのですが、何が違うのかよく分かりません。是非御教授いただければと思います。

  • LEDの放射強度について

    LED赤,緑,青の異なる波長の放射強度を測定したいのですが,過去の質問から 整理しますと照度(lux)と放射強度(w/m^2)の関係式として 1(w/m^2)=683(lx)(at555nm)となる事が分かりました。 そこで質問なのですが、これ以外の波長ではどのような計算式が成り立つのでしょうか? http://www.nmij.jp/opt-rad/introduction/main.htmの図1から読み取れるのでしょうか?御教授願います。

  • 光電効果E の単位

    相当に初歩的な質問であるのは重々承知なのですがどうにも困っています。 光電効果の公式 E=hν-W で、タンタルを使った実験をすると仮定します。仕事係数は4.2eV,入射光の波長は150nm、強度は 3W/m2と設定されています。 プランク定数は単位がないので置いておいて、νはc/λ と思い 3*10^8m/sを150nmで割って(単位はnmで調整)1.99^10^15Hz としました。 WはeVかそれをJに換算するのかと思いましたが、hνを計算した場合に、その単位がeVになるのかJになるのかわかりません。 タンタルの仕事係数は電子を放出するのに十分なエネルギーという前提です。。。とんちんかんだったらご指摘ください。よろしくおねがいします。

  • 単位系について

    単位の変換が全くわかりません。 c=1の単位系に変換し、mとkgで表す問題で、 ・1J ・1000w ・30km/sec ・10^5Nm^-2 と、c=1の単位系からSI単位系に変換する問題で ・速さv=10^-2 ・圧力5×10^15kgm^-3 ・時間t=10^12m ・加速度4.5×10^-2m^-1 がわかりません。そもそも圧力や時間にmとか出てくること自体、意味がわかりません。どなたか、意味と変換法を教えてください。