• ベストアンサー

正月飾りの処分の仕方について

zinpeiの回答

  • zinpei
  • ベストアンサー率55% (5/9)
回答No.3

こんにちは。大体は1月中ごろ、たぶん15日に「どんと焼」というものがあって、その日に集められたしめ縄、お守り等を焼くんです。  処分・・・といいますか、「神様にお返しする、祈願する」と言った意味合いのもだと思うのですが。  神社だけでなく、お寺に持っていってもちゃんとしてくれます。  もし、その「どんと焼」に間に合わなくても、持っていったら預かってくれて、時期になったら、一緒に焼いてくれるんですよ。    私は昨日どんと焼にお飾りを持っていきました。  お飾りってプラスチックの物とかついていますよね?  その場で、きちんと分別できるように、ごみ箱が用意されていました。  その神社さんによって違うのかもしれませんが、そのまま持っていってもいいように教えてくれると思います。  普通の可燃ごみに出すんじゃなくて、いつでも構わないから、神社、お寺に持っていくことをおすすめします。

hanimaru
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 そういう事をやっている時期は「ここに置いて下さい」みたいな場所があると思うのですが、全然何もない時期でも神社に行けば引き取ってくれるのでしょうか? 普段は神社の境内ってとてもひっそりしていて、どなたもいらっしゃらないように見受けられるのですが、どこに声を掛ければいいのでしょう?正式な(お金を払ってやってもらう)お祓いとかそういう場合は社務所などに声を掛ければいいと思いますが、古いお飾りの引き取り(?--言い方変ですが)で奥まで声を掛けに行くのも気が引けて…。 それで「どうしよう~」と思っているのです。本当にいつでも構わないんでしょうか。 (実は年末に引っ越してきたばかりでこの辺の神社の行事等、全然わからないので余計に困っているのです。)

関連するQ&A

  • 破魔矢ケース飾りの処分に困っています。

    破魔矢ケース飾りの処分に困っています。 神社でもらうような簡易なものでなく、子供の一歳の正月に飾るというもので破魔矢がガラスケースに入っているものです。カラーボックス二段分くらいの大きさがあります。 神社に持っていって受け取ってもらえるのでしょうか? 知っている方おしえてください。

  • お守りの処分について

    お守りを処分するとき、神社に古いお守りや破魔矢やお札を おさめる場所があったら、そこにお寺のお守りをおさめるのは よくないでしょうか? 神社のものは神社に、お寺のものはお寺におさめないとだめでしょうか? よろしくお願いします。

  • しめ飾り(正月飾り)を来年また使える?

    今年はじめて、しめ飾りというのを、ドアに飾っていました。 しめ飾りというのでしょうか、リースの形をしているのですが、正月飾りというのでしょうか・・?よく分からないのですが。 この飾りは、また来年使いたいのですが(結構、高かったから)、それはいけないのでしょうか。 しめ縄とか破魔矢のように、毎年神社に奉納して焼いてもらうのが良いのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 神社などの破魔矢・お札について

    神社などに行って、破魔矢やお札を購入してから その後神社に行くこともなく10年以上経過しているのですが 破魔矢やお札の効力はあるのでしょうか? ふつうは1年ごとに神社で燃やしてもらうようですが 初詣などにずっと行っていないのでそのままなのです。

  • 京都市内で正月飾りを納められる神社

    京都に引越して初めてのお正月を過ごしたのですが、 お正月飾りの処分方法がよくわからず、悩んでいます。 ネットでいろいろ検索してみても、具体的な情報がなくて…。 とりあえず自分で調べてわかったのは、 新熊野神社でお正月飾りのお焚き上げがあるということですが それ以上の詳細まではわかりません。 お焚き上げ当日までに、お正月飾りを持参して 納めておけば良いのでしょうか? 逆に当日に持って行ったのでは遅いのでしょうか? (準備とかもありそうですし…) 自分が子供の頃は、小学校でどんど焼きがあったりして みんなそこに持って行ったりしてましたが 最近は学校でやることもほとんどないかと思います。 (地域にもよるのかもしれませんが) また、神社でもお守りやお札は受け付けていても 正月飾りは受け付けない納札所もあると聞きました。 というかネットで見ました。 京都市内で、新熊野神社以外で 正月飾りを納められる神社をご存知でしたら どなたか教えてください。 *** ちなみにですが… 自転車で市内を走っていたら正月飾りを付けている お宅は結構普通によく見かけたのですが、 なぜかうちのご近所まわりでは飾っている家の方が かなり少数派でした。 なので、引越してまだ日が浅いのもあり なんとなく聞きづらくて。 飾らない家が多い理由、とか何かあるのでしょうか…? と、ちょっと疑問に思ってしまいました(;^_^A

  • 地鎮祭でいただいた破魔矢を返してしまいました。

    3年前に家を建てました。 で、地鎮祭のときに神主さんから破魔矢をいただきました。 ですが、その扱いに困り、とりあえず納戸に置いていたのですが、それを娘に発見され、娘の遊び道具となっていました。(私自身もどうしたらよいかわからなかったため) 先月、開運や縁起にうるさい友人が遊びに来て、娘が破魔矢で遊んでいることに仰天し、「そんな大事なものをおもちゃにするなんて、神様に失礼だ!なんの破魔矢だ!?」と言い出しました。 3年前の地鎮祭でいただいた破魔矢だと説明すると、「破魔矢やお守り、お札というものは1年たったら返しに行くものだ」と熱く説明されました。 まったく知らなかったので驚きましたが、「家の守り神というべきものもお返しするの???」と疑問がわき、とりあえず近くの神社(結構大きくて有名)に聞きに行きました。 出てきたのは、明らかに新人といったかんじの若い神主さんでした。 「地鎮祭の際の破魔矢もお返ししたほうがよいのか」と聞くと、「はあ・・・。まあ普通破魔矢やお守りなんかは1年くらいで返すものですから、多分・・・。」と。 それを信じ、先日神社にお返しに行ってしまいました。 しかし、先ほど「地鎮祭でいただいた破魔矢は天井裏などに大事にほかんするべきもの」ということを知り、すごく後悔しています。 まだとくに何か悪いことが起きたわけではありませんが、これから起きるのでは・・・?と考えると、気になってたまりません。 返したものはどうしようもないとは思いますが、何か、代わりにできることはないでしょうか? なにかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。お願いします。

  • 今年の破魔矢の向き

    明けましておめでとうございます。 先ほど神社へ初詣へ行き、破魔矢を戴いてきました。 家に帰っていろいろと調べていると、飾る方角があるようなんですが・・・。 今年(平成22年)は、どの方角へ向けて飾ればよいのでしょうか? 分かる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 神社のお札

    具体的にいえば、毎年年度末に違った神社の 破魔矢なりお守りを買って帰ってきてそれがそのまま我が家にあります。 あまりたくさんの神様に家にいていただくのはよろしくないもの なのでしょうか?  もしそうならバチのあたらない、返納方法はどのようなもの があるのでしょうか?また遠方の神社で買ったものでも 近場のどこかしらで返納できたりするものなのでしょうか? 知識ある方いらっしゃいましたら教えてください。  ちなみに今年はマイホームを買ったばっかりで近場の 地区の氏神様のところに初詣に行くつもりです。

  • お守り

    お寺とかで買ってくるお守りなんですが だいぶ経った後のお守りってどういう風に処分を したら良いのでしょうか‥ 破魔矢とかは1年たったらそのお寺に焼いてもらいに 行くと思いますが、お守りもそれでいいのでしょうか‥ でも、もうどこのお寺のお守りなのかもわからない ので買ったお寺に持ってもいけません。 そのまま捨てるのもバチが当たりそうで‥ でも家中ころがってるような‥ すいませんが、どなたか教えてください

  • 学問の神様と縁結びの神様。

    こんにちわ。 すみません、質問なのですが、、、 縁結びの神様のお札や破魔矢をお授けいただき 部屋に飾っていますが、 最近、わがままにも 資格を勉強していて 学問のお守りもお授けいただきたいと思っています。 なんとなく、 でも、、違う神社のお守りやお札を同じ部屋にしていいのでしょうか?? やはり一度お参りした神社はご縁ができるということなので、 失礼のないようにしたいのですが。。 やはり参拝してご縁のある縁結びの神社で学業お守りを買った方がいいでしょうか?? なんとなく、目的に合わせての方がいいのかなともおもったのですが。。縁結びの神様のところには縁結びを頼みに行き、 学問の神様には学問のお願いにいき。。など。。 両親の転勤等で学生時代はすべて北野天満宮にお世話になり、 きちんとお礼まいりもしていましたが、 東京に移ってからはいくのが困難になってしまい。。 みなさん、こういう場合 はどうしているのでしょうか?? 学問は本人の努力!っというのはよくわかるのですが、 どうしても受験先に頼るものを持っていきたいような気がしてしまい。。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう