- ベストアンサー
しめ飾り(正月飾り)を来年また使える?
今年はじめて、しめ飾りというのを、ドアに飾っていました。 しめ飾りというのでしょうか、リースの形をしているのですが、正月飾りというのでしょうか・・?よく分からないのですが。 この飾りは、また来年使いたいのですが(結構、高かったから)、それはいけないのでしょうか。 しめ縄とか破魔矢のように、毎年神社に奉納して焼いてもらうのが良いのでしょうか。 よろしくお願い致します。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
縁起物としての注連飾りなら1年限りでどんど焼きで焚き上げていただくものだと思います。 日本の風習として、寺社でいただいたお札やお守りは用が済んだらお返しして焚き上げていただくものです。 ただ、ご自分の趣味で買ったものなら、来年使えそうなら使ってもかまいません。 No.2の方のおっしゃるとおり、そういう風習にこだわるかこだわらないかというだけの話しだと思います。 ホームセンターやフラワーショップで売っていたきれいなリースなら、寺社の慣わしにこだわらなくてもいいんじゃないかと思います。 そのとき、いくらで買ったからと言うのは関係ないと思いますよ。
その他の回答 (2)
- times3
- ベストアンサー率23% (858/3649)
縁起や風習という面では使い捨てです、松の内が過ぎたらとんど焼きにして無病息災を願います、そしてまた来年に新しい物を設けます。 高いから来年も使うってのも縁起や風習というのを気にしないのであれば別に構わないですよ。
お礼
ありがとうございました。 気にしなければ別に構わないって感じなのですね。
最近は、繰り返し使えるリースも出ているようですよ。 スーパーで売られている千円前後のものは、神社のどんど焼き行きですね。 三千円近くしたものなら、繰り返し使えるものだと思います。大切に取っておけばよいと思います。
お礼
ありがとうございました。リースのは自分の考え次第で柔軟に使えそうですね。
お礼
ありがとうございました。リースのは自分の考え次第で柔軟に使えそうですね。