• ベストアンサー

使い終わったお正月のしめ飾り

今年のお正月に使ったしめ飾りというのは、 どうするべきでしょうか。 買った神社が近くにあるのですが、 そこで、お炊き上げなどしてもらえますか? 今の時期でもやってもらえるものでしょうか? もしご存じの方、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • q0q0
  • お礼率22% (6/27)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんばんは そちらの神社には納札所とかありませんか? 私の家の近所の神社には納札所がありまして 何時でもそこに納めればいい事になっています そういった場所が敷地内にあるかどうか 聞いてみてはいかがでしょうか? ご参考までに

q0q0
質問者

お礼

ありがとうございます! あるかもしれません、確認してみます。

関連するQ&A

  • しめ飾り(正月飾り)を来年また使える?

    今年はじめて、しめ飾りというのを、ドアに飾っていました。 しめ飾りというのでしょうか、リースの形をしているのですが、正月飾りというのでしょうか・・?よく分からないのですが。 この飾りは、また来年使いたいのですが(結構、高かったから)、それはいけないのでしょうか。 しめ縄とか破魔矢のように、毎年神社に奉納して焼いてもらうのが良いのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • しめ飾りについて

    父を昨年の1月1日早朝亡くしました。今年の正月は門松、しめ飾り、神社への初参りは避けるべきでしょうか? 

  • 喪中の正月のしめ飾り

    この10月に妻の父親が亡くなりました。妻の母親から相談されました。正月のしめ飾りとか鏡餅などは、やめた方が良いのか飾った方が良いのか分からないそうです。私は喪中だから控えた方が良いと思うのですが、自信がないのでまだ返事をしていません。どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 正月の注連飾と節分の柊鰯の歴史

    こんにちは。いつもお世話になっております。 節分とは暦法・二十四節気の立春の前日のこと、つまり大晦日のことですね。 旧暦の大晦日とほぼ同時期となり、江戸時代までは2回正月があったそうです。 平安時代に紀貫之が著した「土佐日記」によれば 正月の門口に飾った注連縄に、柊の枝と「なよし(ボラ)」の頭を刺していたことが記されています。 現在では正月に注連飾りを飾り 節分には柊の枝に鰯の頭をさしたものを飾りますが どうも平安時代にはひとつだったものが 注連飾と柊鰯に分かれたように思われます。 節分の行事そのものは奈良時代すでに行われていたようですが (1)現在のような注連飾はいつから飾られるようになったのですか。 (今も伊勢神宮で授与されている注連飾には柊がついているようです。 魚の頭をさしていない注連縄、という意味でお願いします。) (2)節分の日に柊鰯を飾る習慣はいつから生じたのですか。 (3)この文章の中に間違った点があれば指摘をお願いします。

  • しめ飾り あなたの地域ではいつ外しますか?

    関西から南関東に越してきてなんだかなあと感じるのがお正月です。 最近はしめ飾りをしない家が増えましたが、やはり年の初めは祝いたいもの。 我が家では、少し大きめのものを飾ってきました。 関西では小正月 1月15日 まで飾る家が多いのですが、 越してきた、南関東(神奈川県東部) では、7日に片づけてしまいます。 正月の気分が町からすぐ消えてしまい寂しい感もします。 質問1 (1)あなたの地域はどこですか?  (2)いつしめ飾りを外しますか? 質問2 この違いはなぜでしょうか。(7日に外す 15日に外す 時期の違い) 質問3 以前北九州に住んでいた時も、しめ飾りを外すのは15日でした。 全体の傾向として、西日本15日 東日本 7日なのでしょうか。 そうなると、愛知県や静岡県あたりでは?? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ほかにも気になるのは、お盆です。 南関東では全般に、新暦の7月15日 これはどうも未だなじめません。 一方で、私の地域の元農家の人たちは、旧のお盆です。

  • お正月の飾りについて

    お正月に飾る【門松】の事です。 質問内容は、去年の門松飾りは今年使ってもいいものなのでしょうか? 今年のお正月は、初めて門松を飾りました。 正月が過ぎ、門松を処分するに普通のゴミ扱いでは出しにくく まだキレイだったので納戸に保管しておりました。 (神社へ奉納して焼いてもらうのがよいとされているようですが 時間がなかった為と、すっかり忘れていた為そのままにしてました。) 素材が竹なので色が褪せているかと思いましたが 緑色の綺麗な松竹のままです。 しめ飾りは毎年購入しております。 縁起を担ぐものだけに、どうしようか悩んでおります。 気持ちの問題なのでしょうが、門松は金額も張るため質問させていただきました。 お分かりになる方いらっしゃったら教えて下さい。

  • とんど焼きで燃やせるものは?

     もうすぐ、地域のとんど焼きがあります。  お正月のしめ飾りや書き初めなどを燃やしますが、うちの母は、古いお札も燃やしても良いといいます。  ところで、そのお札なのですが、神社でもらったものでも、お寺でもらったものでもなんでも燃やしてしまっていいのでしょうか?  毎年、この時期になると疑問に思っています。  どなたかご存知の方、教えて下さい。

  • 古くなったお守りやお正月のお飾り

    お世話になります。今年のお守りやお正月のお飾りを神社にもっていって焼いていただきたいのですが、生まれたばかりの赤ちゃんがいて出かけられそうにありません。 郵便などで神社に送ることは可能でしょうか? ご存知の方がいましたらお願いいたします。

  • お正月を迎えるためのハードル

    【coyoteの質問 #116】  ぼくの家では、お正月を迎えるためのハードルが  次第に低くなってきています。  みなさんのご家庭のハードルはどんな物があるんでしょう?  例えば、「紅白歌合戦」は必ず見て、勝った組の喜びを  そのままの足で、初詣に行って、神社で祝う。  或いは、年末の商談の最中であろうが、年越しそばは必ず食べる。  上司の制止などは、物の数ではない。  はたまた、正月を迎える前には、必ず床屋に行き、  髪の毛と共に、その年の垢もたたっ切る。  その他、大掃除、雑煮、年賀状、注連飾りなど、  まったくお正月の準備は忙しないです。  ちなみに、ぼくの牙城は、「寝坊する」。  これだけです(*^_^*)。  どんなハードルなんでしょう?努力して、寝坊♪  

  • 正月らしく感じないこと

    いつもお世話になってます。 最近、お正月がお正月らしく感じなくなってきました。何か、ただ冬の寒さを感じる日常が、少し変化したものくらいにしか感じないような…。まだ12月気分です。 今日1月3日の毎日新聞の川柳にも正月がわくわくしないとありましたがそのような感じです。 皆さまもそのような経験がおありでしょうか。 当方は今年成人するのですが、そのような時期は物事への新鮮味(?)がなくなるのでしょうか。 お時間がありましたら教えてください★ お正月だけでなく、なにかのイベントが、それらしく感じないなどでも構いません。

専門家に質問してみよう