• ベストアンサー

トヨタ円高で6900億円吹き飛ぶの日経記事に疑問

abechannの回答

  • abechann
  • ベストアンサー率32% (68/212)
回答No.1

金額ではなく、パーセンテージで判断した方が良いと思います。 トヨタは、年間売り上げ30兆円、純利益3兆円の企業です。 その、3兆円のうちの0.69兆円の減益ですから、 23パーセントの減益です。 そんなに驚く数字ではないと思います。

kannonsan
質問者

お礼

なるほどそうですね。良くわかりました。有難う御座いました。

関連するQ&A

  • トヨタ減益と円高の因果関係

    最近ニュースでトヨタが減益だってニュースを見たんですが、 円高の影響っていうことでいいんでしょうか? もしそうならわからないんですが、 どうして、トヨタほどの大企業が円高っていう企業努力とはあんまり関係のない要因で利益が左右されるのでしょうか? 先物取引の存在意義がただのギャンブルだけでないことを、 トヨタや他の大企業が知らないはずないと思うのですが。 石油関係の会社も、石油の値段が下がって減益だったというようなことを言っていました。 きちんとリスクヘッジができていればそのような運だけで利益が左右されるような事態にはならないと思うのですが。 それともそれらの企業は利益の不安定より手数料の方が大きいと思っているのでしょうか? 意見を聞かせてください。

  • 円高トヨタの赤字と海外生産について

    円高によるトヨタなど大手輸出企業の損失がニュースになってますが疑問があります。 だいぶ前に何かで読んでたのですが、「ソニーなどをはじめ海外に拠点を持つ企業は現地生産に切り替えてきてるので為替変動による影響は昔に比べれば少なくなってきている。」 今ニュースで聞くトヨタの赤字とは連結決算上の日本円換算だからでしょうか?決算書のことは全く素人なのでわからないのですが、教えてください。 現在のリセッションによる販売数低下も大きいのでしょうが、為替による影響がどのくらいあるのか知りたいです。企業は四半期ごと決算時に決済しなければならないとかもあるんでしょうか…?

  • 営業利益と為替利益/差損について (トヨタの営業利益大幅減)

    最近会計の超入門書を読んだのですが、為替差益・為替差損は営業外収益・営業外費用に含まれるとありました。 しかし2008年11月6日に発表されたトヨタの2009年度3月期連結決算に関して以下のようになっていました。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - http://www.business-i.jp/news/flash-page/news/200811060123a.nwc  通期の営業利益は20年3月期と比べ約4分の1に減る。 減益の内訳は、対ドル・対ユーロでの円高差損で6900億円 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - この記事にある“減益の内訳は、対ドル・対ユーロでの円高差損で6900億円”の「6900億円」が経常利益ではなく、 営業利益に含まれているのは何故でしょうか?

  • 1円の円安になると、トヨタは400億円儲かるのでしょう?

    最近の円高不況のニュースによく紹介されるのですが、「トヨタの場合は、1円の円高で何と400億円もの為替差損が発生する! まさに異常事態だ!」 とするニュアンスが多いです。 http://www.chunichi.co.jp/article/car/news/CK2008102202000051.html となると、逆に考えれば、1円の円安になれば黙っていても、400億円、また5円の円安になれば、2千億円もの膨大な為替利益が上がるという事になりますよね? トヨタはそれこそ、ウハウハ言いますよね? 間違っていますか? こんなニュースって聞いた事が無いですが ・・・ 損したニュースは腐るほどありますが ・・・

  • トヨタは1円で300億円の利益になるのでしょうか?

    円高のニュースが続いています。 で、気になるのは、トヨタの場合、1円の円高で300億円の損失を生むという解説です。 困った、困ったという雰囲気を出しています。 では、逆の場合、「何もしないでも1円の円安になれば300億円の利益が生じる」 という理屈になりますよね? そんなニュースは聞いた事が無いのですが、理屈としては合っていますよね? 今日の新聞では、どこかの企業で想定レートを85円にしていたのを80円にするとかの報道がありましたが、仮にもっとやって78円に想定すれば、少しでも為替が戻ればウハウハ言うほど利益が上がる事になりますか?

  • 円高の今始めるのは正しい?

    ネットで勉強している投信信託初心者です。 円高の今外貨MMFを始めるチャンスと思ったのですが あるブログに「為替変動によって円安になれば損をしてしまうリスクもあります。(逆に円高で儲かる場合もあります。)」 とありますが、今のタイミングは損するのでしょうか?

  • トヨタの営業赤字、円高で”営業利益”減る?

    宜しくお願いします。 トヨタが営業赤字になって要因に、円高といわれますが 為替の変動と利益の関係を考えた場合 ”経常利益”の方が良いのではないでしょうか? 確かに円高で売上は減るかも知れないですが 為替損益は営業外損失?(特別損失?)では中なかったではないでしょうか? また、日経新聞で、 ”貸倒引当金の計上が重くのしかかる” ”流通在庫が増える” とありましたが、車が売れなければ貸倒引当金は増えないのではないでしょうか・・・? 販売会社に売ったときに本社で計上しているのでしょうか? また、流通在庫が増えるというのは、 売上原価=期首棚卸+当期仕入れー期末在庫 ですので、期末在庫が増えて、当期仕入れを減らせば 売上原価は減るのではないでしょうか? 利益の中で影響を受けるのは 売上総利益や営業利益ではなく、経常利益ではないのでしょうか? 営業赤字は円高だからでしょうか? 円高になったからといって、 どれだけが売上の減少につながり どれだけが費用の増加につながった など区別できるのでしょうか? 教えて頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • トヨタの営業損益、「+2兆2000億」から「-1500億」へ。大赤字が出ているのは、本当に売り上げ激減や円高だけのせい?

    ご存知のように、トヨタが大赤字を計上していて 2009年が始まったばかりだというのに、いきなり 「今年は景気がもっと悪くなる」などと盛んに言われています。 トヨタ、最高益から赤字に。下落トレンドの保有には向かないか?↓ http://hati2007.at.webry.info/200812/article_22.html 経済にはあまり詳しくないのでザックリとしか分かりませんが 減益の最も大きな要因は「自動車販売台数の減少で」 その為に、約5700億円の損を出していると読み取ることができます。 ただ、それ以外の要因を1兆円と見積もって差し引いたとしても まだかなりの利益が残っていますよね?  2兆2000億-5700億-1兆=6300億 この「残っているはずの利益」は、何に消えてしまったのでしょうか? 本当にサブプライム問題に端を発した売り上げ激減や円高だけのせいなのでしょうか? ぜひ子供に教えるように噛み砕いた表現で回答頂けると有難いです。

  • 円高安と株価について

    外国人投資家が絡むと……【株が上がると→円に換える→円高】 『さらに、為替変動に乗じて、外国人投資家は円が安い時に円を買いまくって、円が高くなった時に、売ろうとします』 この文章の意味として、為替差益、変動を利用し日本株を購入、売却する事 で利益を得るという事を言ってると思うのですか・・・ そこで外人が購入する時の質問です 円が安い時とは【円安時】…120で購入(少ない$で多い円を得る) 円が高くなった時【円高時】…100の時に売却(少ない円で多い$を得る) このような認識でよろしいでしょうか? 回答の方宜しくお願いします

  • なぜ?円高・円安?

    宜しくご教授お願いいたします。 今晩読んだ記事ですが理解出来ません。 『10日付けの英サンデー・テレグラフ紙が日本の金融機関がサブプライム関連評価損をほとんど計上しておらず「日本が次のサブプライム問題の火種」と報じたことも円買い要因となった。』 これって日本にとってプラスの材料ではないですよねぇ? それなのに何故に円を買う要因になるのですか? 普通に考えたら円の価値が下がりそうなんですが・・・。 また、日本の株価が下がると円高になるのも理解できません。 株価が上がると円高になりそうなんですが・・。 まず、円高になってそれが原因で輸出企業の株価が下がるのはなんとなく分かる気がしますが。。。 素人の私にも分かるような説明を是非お願いいたします。