• ベストアンサー

文学部史学系学科への進学について

sheperdの回答

  • sheperd
  • ベストアンサー率68% (44/64)
回答No.9

(5)分野によっていろいろな差異があると思いますが、どういった分野が人気があったり、講師や各ポストに就き易かったりするのでしょうか? 史学専攻の場合、現代の政治経済の問題に結び付けやすい近現代史専攻は需要も多く、史学以外でも経済学や政治学など、先々のポストの選択肢に広がりを持たせられます。 一方で古代史や中世史はそれ以外の分野で需要に乏しく、史学の中でもたまに存在意義を疑われたりします(笑) 人気は一定数ありますし、学部生の配属希望でも古代中世は上位に来やすいのですが、専門馬鹿になりやすい分野とも言えますので、正直一般就職も視野に入れる方にはおススメしません。 (6)一般的に就職に不利な文学部卒で、こういったステイタスを以てしては教職いがいにはどういった就職の選択肢があるのでしょうか? 先にも述べましたが、教育関係、マスコミ、公務員が3大人気です。 修士のうちなら、しっかり企業研究をし、志望職種と自身の志向とのマッチングを深められていれば、どんな職種・業界でも特に不利は無いと思います。 (7)史学を学びながら、一般企業への就職に役立つスキルを身につけるために学ぶことのできることがあれば教えてください まずは何をおいても語学の勉強です。TOEICはもちろんのこと、出来れば第二外国語の検定なども受けてみましょう。 その次に、大学院での研究をビジネスにも活かせるキャリアと考え、関連分野で実務的な資格の習得を目指すとよいと思います。例えば貿易史を研究しながら通関士の資格を取ったり、経済史を学びながらFPや税理士の資格と取ったりと、自身の専攻につなげて勉強をすればモチベーションを保ちやすいのではないでしょうか。また、簿記などは一般就職するなら何をやるにも役立ちますので、取っておいて損は無いです。 あと、学費の捻出などでアルバイトを考えるなら、単なるバイトやパートではなく、週3日や4日などの比較的緩い拘束時間でも勤務可能な契約社員・派遣社員として活動し、第二新卒と同等とまではいかなくても職歴や実務経験を積んでおくのもひとつの手だと思います。 いずれにしろ、一度きりしかない「学部新卒」(まだ挽回のきく修士も含めたら二度になりますが)は就職市場においてとても強力なカードとなります。博士卒でポテンシャル採用はまず期待しないほうがいいでしょう。 また、史学は実験科学などとは異なり、究極的には方法論を学び、史料を手元においておけば一人でも続けられる趣味の学問です。考古学など現場に出る必要のある分野はまた別ですが、学術的なポストを求めないのであれば、仕事を持っていようと大学に所属していなかろうといくらでも調べ続けられるものです。 趣味と割り切るか、一生の仕事にまで昇華させるか。どちらがいいとは申しませんが、いずれにしても後悔の無い選択をしていただきたいと思います。

関連するQ&A

  • 史学部に進むこと

    私は高3の女子です。 今、法学部と文学部史学科にするかとても悩んでいます。色々な質問に対する答えをみましたが、どの方も自分が興味を持てるものがいいとおっしゃっていました。 私は日本史の、特に古代史と幕末が好きで、大学に入ったら研究してみたいと思っています。 ただ、史学科(というより文学部)は就職に不利だというお話はよく聞きます。また、私はなにか資格を取りたいな、と思っているのですが、史学科を出て、何か資格は取れますか? やはり無難に法学部の方が良いですか? また、史学科(日本史専攻)に強い大学は都内にありますか?またMARCHではどこが良いのでしょう? 質問ばかりで申し訳ないのですが、回答よろしくお願いします。

  • 龍谷大学文学部史学科東洋史学専攻で大東亜戦争について学ぶことはできるの

    龍谷大学文学部史学科東洋史学専攻で大東亜戦争について学ぶことはできるのでしょうか? 私は、高校で日本史を専攻していて、特に近代史(日清戦争~大東亜戦争)に興味関心を持ち、進学してもそこを重点的に勉強したいと思っています。 丁度そこに龍谷大学文学部史学科東洋史学専攻に指定校推薦を利用して受験できることが分かり、今まで日本史の目線でしか見たことがなかったことを今度は中国や朝鮮側の視点から勉強してみたいと思いました。 龍谷大学のHPを見て自分なりにはしら寝て見たのですが、よくわからないことが多いのでここで皆さんの意見を聞きたいと思いました。 質問は文頭で述べたことに加え近代の中国・朝鮮に対しての列強諸国・日本の接触なども学ぶことはできるのでしょうか? よろしくお願いします!

  • 文学部史学科で就職についてお尋ねします。

    初めまして。 私は高校3年生で、そろそろ大学を決めなくてはなりません。私は史学(特に古代西洋史)にとても興味があり、入学したら遊ぶのではなく、勉強したいと思っています。 ですが、文学部では就職に不安があります。できれば歴史に関係のある職業に就きたいのですが、あまり多いとは思えません。史学科では、どのような職業に就けるのでしょうか? あと、就職に力を入れている、史学科のある大学も教えていただければ幸いです。回答よろしくお願いします。

  • 文学部の学科の差

    文学部志望の高2の男です。 文学部でも学科により内容が異なると聞きました。文学科や史学科で学ぶことや就職での差を教えていただけないでしょうか。

  • 史学を学びたいのですが

    日本史を学びたいと思っています。 自分で調べて、いくつかに絞ってみたのですが ↓にあげた大学ならどこがいいのでしょうか? ・法政大学(文学部史学科) ・國學院大学(文学部史学科) ・東洋大学(文学部史学科) ・駒沢大学(文学部歴史学科日本史学専攻) ・日本大学(文理学部史学科) ・立正大学(文学部史学科) 学芸員になれたらなあと思っています。 難しいみたいなんですが... どこがどんな特徴があるかとか 調べてみてもよくわからなかったので... お願いします。

  • 現在、文学部3年なのですが、経済に興味があります。そこで大学院へ進学し

    現在、文学部3年なのですが、経済に興味があります。そこで大学院へ進学して本格的に学びたいと思っています。文学部から経済という畑違い専攻である院に進学するということは可能でしょうか?また、仮に行けたとして、私はすでに2浪しており、就職するときは26歳という年齢です。それはやはり就職時には不利なのでしょうか?どなたか教えてください。

  • 立教大学文学部史学科って

    受験を控えた高校3年生の女子です。 私の今の志望校は早稲田大学文学部で、そこで日本史の勉強をしたいと思っています。しかし夏休み前に指定校推薦が来ている大学、学部が発表され、立教大学 文学部史学科がありました。それで夏休みに立教大学のオープンキャンパスに行ってみたのですが雰囲気がとても良く気に入ったので、指定校推薦で立教大学に行くのもいいかなと思いました。 しかし立教大学に日本史というイメージが無いのが今自分の中で引っ掛かっています。立教大学の学生の方は「世界史というイメージかもしれないけど、日本史もいい教授がたくさんいる」と言っていましたが、立教大学の日本史専攻はどうなのでしょうか?立教大学と早稲田大学で日本史を学ぶのはどのような違いがありますか? それぞれのメリットやデメリットを教えていただけると嬉しいです。 長文失礼しました。

  • 龍谷大学の文学部史学科東洋史学専攻で大東亜戦争の勉強はできるのでしょう

    龍谷大学の文学部史学科東洋史学専攻で大東亜戦争の勉強はできるのでしょうか? また、日本の近代史が学びたい場合には国史学専攻のほうがいいのでしょうか?

  • 史学科における早稲田大学と慶應大学の文学部

    はじめまして 今回はめでたく早稲田と慶應の文学部に合格することが出来ました。 また、そのために今夜も眠れないほど悩んでいます。 一応先日も早慶どちらの文学部がいいかという漠然とした質問をしたのですが、 自分の進みたい史学科という観点が質問から抜けていました。 私は受験科目上は世界史を選択していましたが、 実際は日本史西洋史問わず、歴史全般に興味があります。 特に興味があるのが第二次世界大戦周辺で、雑誌(古本ですが)を買って読んでいたりするほどです。 ただ、最近まで歴史は趣味程度でいいと思っていて、 大学で専攻することはそこまで深く考えていませんでした。 そのため、早慶も文学部、または学校名という括りで比較していたのですが、 やはり一番大事なのは自分の進むであろう専攻のことなので、 一番進む可能性が高い史学科についても比較してみようと思いました。 文学部においては早稲田に軍配が上がるとよく耳にしますが、史学に関してはよく分かりません。 一応自分なりに調べたのですが、それぞれのHPからは十分な情報が得ることが出来きませんでした。 そこでお聞きしたのは、早稲田と慶應の史学科を比べた場合、正直言うとどちらのほうが実績、教員などの点で優れている(適当な表現ではないかもしれませんが)のでしょうか? また先ほど挙げた第二次世界大戦(国問わず)に加え第一次世界大戦、日本の室町戦国時代、珍しいかもしれませんが刑罰史(国問わず)について早慶のどんな情報でもいいので、教えていただけると本当に助かります。慶應の入金期限が3日までなので、あまり時間がありません。よろしくお願いいたします。

  • 大学院生が教職課程をとることについて質問です。

    大学院生が教職課程をとることについて質問です。 長くなってしまいましたがどうか宜しくお願いします。 私はいま私大文学部国語学専攻3年で、他の大学院を受験しようと考えております。研究者志望です。 現在、大学で教職課程に登録していて、ある程度教職関係の単位を取得していますが、履修の事情で教育実習は早くとも修士1年という形になってしまいます。 これに関して、いくつか質問があります。 (1)他大学からの進学者が大学院修士課程で教職課程をとり、教員免許を取得できるものなのか。 私の通う大学の院では、他大学からの進学者は教職課程を取れないことになっているので、一般にどうなのか知りたいです。 (2)院の指導教員が、教育実習のために3週間学校を休むことを許可してくれない可能性は高いか。 (3)教員免許取得後、大学院に在籍しつつ、高校での非常勤講師といった仕事は容易に得られるものなのか。 一つでもわかる方、どうか回答をお願いします。免許は中高国語のつもりです。 人文科学系で大学院(博士後期課程)まで進むのは、一般就職にせよ研究者にせよ極めて不利な状況であるということは知っています…。 そのうえで教職を取ろうという判断が遅れたのは私の落ち度でした。 研究者として一人前になるまで高校の教員などで繋げられるようにしておかないと、経済的・経験的・精神的に不安定になるので、今更ながら悩んでいます。