• ベストアンサー

文学部史学系学科への進学について

sheperdの回答

  • sheperd
  • ベストアンサー率68% (44/64)
回答No.8

長いので分割投稿させていただきます。 (3)そういうポストを得ることができなかった講師の方はその後どうなるのでしょうか? 修士卒や博士卒(あるいは中退)でドロップアウトした人の多くは一般就職となります。就職先としては塾、出版社、マスコミ、公務員など、教育・研究現場での経験や専門知識を活かしやすく、年齢制限も比較的緩めな業界が多いです。 近現代の法制史や経済史などを専門に学び、財務や法務に関連する資格も並行して取得していた場合、一般企業の関連部署へ中途採用の道も開けるかと思います。 ただし、学部新卒に比べ院生の就職が厳しいのは事実。 修士は在学中からしっかり就職活動を行なっていればまだ挽回できますが、博士まで行くと年齢的にも後戻りは困難を極めます。 例えば私の知り合いでは、旧帝大の修士を出て外務省や国税局の職員、全国紙記者など、世間的に評価の高い職業に就くことが出来た人がいます。しかしその一方で、東大の博士卒なのに外食チェーンのウェイターにしかなれなかった人や、海外の一流大で博士号(Ph.D)を取っておきながら派遣社員にしかなれなかった人など、悲惨な例も多々見知っています。 文科省の発表した下記統計では、人文系修士卒、博士卒での就職率はともに28%程度となっており、修士は4割弱、博士は7割弱が卒業後の進路が定まっていない(つまり無職)という結果が出ています。 ttp://​www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/gijiroku/001/020901cl.htm​ ttp://​www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/gijiroku/001/020901cm.htm​ (上:修士修了者の就職・進学率、下:博士修了者の就職率) (4)学士課程を終了し、修士課程に進むにはどういう方法があるのでしょうか? 大学4年の夏から冬にかけて、各大学院の進学試験を受験し、修士課程に進むことになります。 試験は大学によって異なり、オーソドックスなところでは英語、第二外国語、論作文や専門試験などが課せられます。 また、試験日程や回数も大学ごとに異なり、秋季と春季の2度行なうところもあれば、1年に1度きりのところもあります。 過去問などを配布している大学もありますので、4年の春先から進学先の情報を定期的にチェックしてみるとよいでしょう。 最近では自大だけでなく他大学の院への進学や他専攻からの転向者も増えており、変わったところでは学部で物理学を学び、修士から歴史学を学び始めた人などもいます。 大学院では学部以上に専門性が重視されてきますので、他大学院への進学にあたっては、大学で師事した教員に紹介状を書いてもらったり、アポを取って進学の意向を伝えるなど、事前のコミュニケーションが必要となります。

関連するQ&A

  • 史学部に進むこと

    私は高3の女子です。 今、法学部と文学部史学科にするかとても悩んでいます。色々な質問に対する答えをみましたが、どの方も自分が興味を持てるものがいいとおっしゃっていました。 私は日本史の、特に古代史と幕末が好きで、大学に入ったら研究してみたいと思っています。 ただ、史学科(というより文学部)は就職に不利だというお話はよく聞きます。また、私はなにか資格を取りたいな、と思っているのですが、史学科を出て、何か資格は取れますか? やはり無難に法学部の方が良いですか? また、史学科(日本史専攻)に強い大学は都内にありますか?またMARCHではどこが良いのでしょう? 質問ばかりで申し訳ないのですが、回答よろしくお願いします。

  • 龍谷大学文学部史学科東洋史学専攻で大東亜戦争について学ぶことはできるの

    龍谷大学文学部史学科東洋史学専攻で大東亜戦争について学ぶことはできるのでしょうか? 私は、高校で日本史を専攻していて、特に近代史(日清戦争~大東亜戦争)に興味関心を持ち、進学してもそこを重点的に勉強したいと思っています。 丁度そこに龍谷大学文学部史学科東洋史学専攻に指定校推薦を利用して受験できることが分かり、今まで日本史の目線でしか見たことがなかったことを今度は中国や朝鮮側の視点から勉強してみたいと思いました。 龍谷大学のHPを見て自分なりにはしら寝て見たのですが、よくわからないことが多いのでここで皆さんの意見を聞きたいと思いました。 質問は文頭で述べたことに加え近代の中国・朝鮮に対しての列強諸国・日本の接触なども学ぶことはできるのでしょうか? よろしくお願いします!

  • 文学部史学科で就職についてお尋ねします。

    初めまして。 私は高校3年生で、そろそろ大学を決めなくてはなりません。私は史学(特に古代西洋史)にとても興味があり、入学したら遊ぶのではなく、勉強したいと思っています。 ですが、文学部では就職に不安があります。できれば歴史に関係のある職業に就きたいのですが、あまり多いとは思えません。史学科では、どのような職業に就けるのでしょうか? あと、就職に力を入れている、史学科のある大学も教えていただければ幸いです。回答よろしくお願いします。

  • 文学部の学科の差

    文学部志望の高2の男です。 文学部でも学科により内容が異なると聞きました。文学科や史学科で学ぶことや就職での差を教えていただけないでしょうか。

  • 史学を学びたいのですが

    日本史を学びたいと思っています。 自分で調べて、いくつかに絞ってみたのですが ↓にあげた大学ならどこがいいのでしょうか? ・法政大学(文学部史学科) ・國學院大学(文学部史学科) ・東洋大学(文学部史学科) ・駒沢大学(文学部歴史学科日本史学専攻) ・日本大学(文理学部史学科) ・立正大学(文学部史学科) 学芸員になれたらなあと思っています。 難しいみたいなんですが... どこがどんな特徴があるかとか 調べてみてもよくわからなかったので... お願いします。

  • 現在、文学部3年なのですが、経済に興味があります。そこで大学院へ進学し

    現在、文学部3年なのですが、経済に興味があります。そこで大学院へ進学して本格的に学びたいと思っています。文学部から経済という畑違い専攻である院に進学するということは可能でしょうか?また、仮に行けたとして、私はすでに2浪しており、就職するときは26歳という年齢です。それはやはり就職時には不利なのでしょうか?どなたか教えてください。

  • 立教大学文学部史学科って

    受験を控えた高校3年生の女子です。 私の今の志望校は早稲田大学文学部で、そこで日本史の勉強をしたいと思っています。しかし夏休み前に指定校推薦が来ている大学、学部が発表され、立教大学 文学部史学科がありました。それで夏休みに立教大学のオープンキャンパスに行ってみたのですが雰囲気がとても良く気に入ったので、指定校推薦で立教大学に行くのもいいかなと思いました。 しかし立教大学に日本史というイメージが無いのが今自分の中で引っ掛かっています。立教大学の学生の方は「世界史というイメージかもしれないけど、日本史もいい教授がたくさんいる」と言っていましたが、立教大学の日本史専攻はどうなのでしょうか?立教大学と早稲田大学で日本史を学ぶのはどのような違いがありますか? それぞれのメリットやデメリットを教えていただけると嬉しいです。 長文失礼しました。

  • 龍谷大学の文学部史学科東洋史学専攻で大東亜戦争の勉強はできるのでしょう

    龍谷大学の文学部史学科東洋史学専攻で大東亜戦争の勉強はできるのでしょうか? また、日本の近代史が学びたい場合には国史学専攻のほうがいいのでしょうか?

  • 史学科における早稲田大学と慶應大学の文学部

    はじめまして 今回はめでたく早稲田と慶應の文学部に合格することが出来ました。 また、そのために今夜も眠れないほど悩んでいます。 一応先日も早慶どちらの文学部がいいかという漠然とした質問をしたのですが、 自分の進みたい史学科という観点が質問から抜けていました。 私は受験科目上は世界史を選択していましたが、 実際は日本史西洋史問わず、歴史全般に興味があります。 特に興味があるのが第二次世界大戦周辺で、雑誌(古本ですが)を買って読んでいたりするほどです。 ただ、最近まで歴史は趣味程度でいいと思っていて、 大学で専攻することはそこまで深く考えていませんでした。 そのため、早慶も文学部、または学校名という括りで比較していたのですが、 やはり一番大事なのは自分の進むであろう専攻のことなので、 一番進む可能性が高い史学科についても比較してみようと思いました。 文学部においては早稲田に軍配が上がるとよく耳にしますが、史学に関してはよく分かりません。 一応自分なりに調べたのですが、それぞれのHPからは十分な情報が得ることが出来きませんでした。 そこでお聞きしたのは、早稲田と慶應の史学科を比べた場合、正直言うとどちらのほうが実績、教員などの点で優れている(適当な表現ではないかもしれませんが)のでしょうか? また先ほど挙げた第二次世界大戦(国問わず)に加え第一次世界大戦、日本の室町戦国時代、珍しいかもしれませんが刑罰史(国問わず)について早慶のどんな情報でもいいので、教えていただけると本当に助かります。慶應の入金期限が3日までなので、あまり時間がありません。よろしくお願いいたします。

  • 大学院生が教職課程をとることについて質問です。

    大学院生が教職課程をとることについて質問です。 長くなってしまいましたがどうか宜しくお願いします。 私はいま私大文学部国語学専攻3年で、他の大学院を受験しようと考えております。研究者志望です。 現在、大学で教職課程に登録していて、ある程度教職関係の単位を取得していますが、履修の事情で教育実習は早くとも修士1年という形になってしまいます。 これに関して、いくつか質問があります。 (1)他大学からの進学者が大学院修士課程で教職課程をとり、教員免許を取得できるものなのか。 私の通う大学の院では、他大学からの進学者は教職課程を取れないことになっているので、一般にどうなのか知りたいです。 (2)院の指導教員が、教育実習のために3週間学校を休むことを許可してくれない可能性は高いか。 (3)教員免許取得後、大学院に在籍しつつ、高校での非常勤講師といった仕事は容易に得られるものなのか。 一つでもわかる方、どうか回答をお願いします。免許は中高国語のつもりです。 人文科学系で大学院(博士後期課程)まで進むのは、一般就職にせよ研究者にせよ極めて不利な状況であるということは知っています…。 そのうえで教職を取ろうという判断が遅れたのは私の落ち度でした。 研究者として一人前になるまで高校の教員などで繋げられるようにしておかないと、経済的・経験的・精神的に不安定になるので、今更ながら悩んでいます。