• ベストアンサー

土地購入の際の共有名義について

mamekanの回答

  • mamekan
  • ベストアンサー率26% (59/219)
回答No.2

#1です。 >住宅ローン控除は土地と建物を同時に購入しなければいけないのでしょうか?? 説明が長くなってしまうので土地を先行購入した場合の条件が載っている サイトをご紹介します。 http://www.towabank.co.jp/chiikikeizai/46zeitopix.html 国税庁の説明です http://www.taxanser.nta.go.jp/SHOTO303.HTM

noname#3548
質問者

お礼

さらにご回答ありがとうございました。いろいろ難しいですね。とりあえず不動産やにもう少し詳しく聞いたりして自分でも調べてみます。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 土地購入の際の名義についてです。

    外国人の友人が日本で土地の購入を考えています。購入時の土地の名義を友人個人にするのと、 友人自身の会社の名義にするのではどちらの方が税金面で得なのか、質問されたものの無知な私は自国の税に関して詳しく分からず回答を保留にしています。ちなみに、友人は、もし将来購入した土地を売却して利益を得た場合に、その利益に対してかかる税金は個人より会社の方が高いのではないか?と予想しています。どなたかお詳しい方いらっしゃいましたらご回答お願いします。

  • 土地の共有名義について教えてください

    我が家の隣の家の人がその土地、家屋を売ることになりました。今まで隣は私の土地をほんの少しですが通らないと車が入れなかったのですが、親のつきあいでそのまま好意で良しとしていました。不動産屋がそれでは困るので我が家の土地を少し買うから、その部分はお互いの共有名義にしてもらえないかといわれたのです。共有名義ってどうなんでしょう。不動産屋はどうせ売ってしまうのだろうし、あとあと厄介なことになりそうで不安です。このまま売らなくても我が家はこまらないのですが、勝手に家の土地を通られても嫌ですし、どなたかアドバイスお願いします。

  • 土地購入にあたっての共有名義

    土地を購入後(2日前に契約済み)、私の父67才(母は亡くなっています)と住む家を建てる予定です。 土地は2000万円でした。 建物1500万円の予算で合計3500万円のうち頭金として1500万円をみています。 その頭金分は父が出してくれるとのこと。残金は住宅ローンを組みます。 その場合、父の名前を土地または建物に共有名義として出しておいたほうがいいのでしょうか? そして私は現在子育て中で働いていませんが、私の名義というものはどこかに発生する余地はないのでしょうか?一生に一度の買い物なのでそんなことも考えてしまいました。 不動産業者のかたは共有名義にすると父が亡くなった時の財産分与がどうとかと教えてくれたのですがあまり理解できませんでした。 私には弟が一人います。お嫁さんのご両親と2世帯で暮らしています。 どうかご助言お願いいたします。

  • 土地購入の名義について教えてください

    妻の親の援助(現金)で土地を購入予定です。 土地購入後、自分達でローンを組んで家を建てようと考えています。 この場合、土地・家をそれぞれどのような名義(共有も含む)で 購入するのが一番お得なのでしょうか。 現在考えているのは、土地:妻名義、家:夫名義です。 (ローンも夫が借りる予定です。) もしこの方法でのデメリットがあれば教えてください。 共働きですので、ローンをそれぞれが借りて共有名義にすることも できます。 夫・妻共に、どちらの名義にするかはこだわっておらず、できるだけ 節約できる方法を選択したいと思っています。 ちなみに、購入予定の土地は約1500万、家は2000万(頭金400万) 程度です。 よろしくお願いいたします。

  • 共同名義割合について(土地購入)

    H18年4月に母(72歳)と私(49歳長男)の共同名義で4800万円の土地を現金で購入しました。共同名義の割合は母:私=99:1です。 最近になって不動産の購入の際に親から2500万円?まで贈与はH19年12月31日まで非課税であることを知り、その土地を50:50に変更したほうが得ではないかと思い税務署に問い合わせたら、全ての条件(私が推定相続人、母が65歳以上)において可能だと言われました。しかし過去にいい加減なことを言われたことがあるので今一信用できません。 何方か詳しい方、これで本当によいのか?また名義割合の変更方法、その後の申告方法を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 土地の共有名義の解消方法

    同居する予定で両親と私で土地を購入し共有名義としました。 しかし状況が変わり、私は別の場所に住居を構えることになったので、私が支出した金額を返却してもらうことにより共有名義を解消しようと思っております。 この際、税金などで費用がかからない方法を教えてください。

  • 土地の共有名義

    相続する土地を共有名義にするには、そこに居住していないとダメですか? 亡くなった父名義の土地と家に現在、母と長男家族が居住。 嫁いだ長女は賃貸マンションに居住。 相続する人は母、長男、長女の3人。 実際に誰の共有名義ぶするのか・所有の割合などは未定ですが、そこに住んでいない長女も 共有の名義人になることは出来るのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 住宅購入の共有名義について

    土地と建物を購入予定です。 土地・建物の名義を、夫一本でいくか、専業主婦の私も共有にするか、悩んでいます。 土地は20坪で、妻の親名義(12坪)を使用賃借し、残り(8坪)を購入し、住宅を建設する計画です。 資金は、3割頭金、7割住宅ローンで、頭金の70%が妻の預金です。 税金の控除等も含めて、得する方法を教えてください。

  • 兄弟で共有名義になっている土地・家屋について

    姉と私で共有名義で親から相続した土地・家屋を、近いうちに私の名義にしたいと思っております。 その際どのように進めるのがベストなのか(特に手続き費用、税金面に関して)、ご存じの方がいらっしゃれば教えて頂ければと思います。

  • 共有名義

    土地購入代金900万円の借入金を夫の名義。 建物購入代金1800万円の借入金を妻の名義。 頭金560万円。 収入割合は、夫3:妻1。 どのような割合で共有名義にしたほうがいいのでしょうか?