• ベストアンサー

勘違い…

gokurakuyamaの回答

回答No.7

chie92626さん、こんにちは。 仕事中の勘違いですね。あります、あります。自分の事では無いものでもよろしいでしょうか? 数年前まで旅行社に勤めていました。 うるさい東京弁でしゃべる上司(部長)がいましてね。ある日朝一番でその部長の担当のお客さんからすごい剣幕のおしかりの電話がありました。 私がその電話を取ったのですが、以後の話はこうです。 「きみんところの会社は客にいつまで待たせるのかね。いい加減にしろ!」という過激なものでした。よくよく聞いてみますとそのお客様は旅行の主催者で、私の会社が募集チラシを作成して昨日中に千枚届ける事になっていたようです。 印刷屋の手違いで遅れたようでして、部長は夜にその印刷屋から直接お詫び方々お客様へ届ける事になっていました。 しかし、それが先方に届いていないのです。 部長は平身低頭で平謝りの後、印刷会社に電話して「何やってんだ!!うちの信用丸つぶれじゃないか!いい加減にしろ!」「もう直接持っていくのはダメだ。一緒に持って誤りに行く。よし、10時には出来るんだな。」と言って、そのままお客様に電話して必死で謝っています。 お客様もその日の内にチラシを封書に入れる作業があったらしく、大変ご立腹でした。 とにかく10時に出来上がりますからスグに届けます。と又も平謝り。 ほんで10時半になりましたが、又お客様から電話。 「役員みんな封書入れ作業のためにあつまってんのに、おまえんとこはいつまで待たす気や!」 部長はすんません。と、またまた土下座でもしようくらいの大変な謝りようです。 私はいつも苦虫つぶしたような部長が怒られてるわ。と内心ほくそ笑んでいました。 さて、事件はその次におこりました。 当然部長は印刷屋に電話します。が、その担当者は逃げ出したのか「只今席を外しております」との返事。 おこっている部長は「帰ってきたらこっちへ電話するように!」と言って切りましたが、いっこうにかかってきません。 頭から火がでたような状態の部長は何度も電話しては「席を外しています」と返事に業を煮やしていました。 とその時、私がそのお客様からの電話を取り、部長に「○○さんからお電話です」と渡したところ・・・・。 もう、完全にプッツン状態の部長は何を勘違いしたのか、電話を取るなり「てめえ!。この野郎。何やってやがんだ。おまえんとこは今後ウチの会社に出入り禁止だ!!火をつけたろうか!!」とお客様からの電話にのたまわりました。 私は驚いたのなんのって、気になって電話を聞いてみますと部長の怒鳴り声の後には数秒間沈黙が・・・・。 そしてお客様が「あんた、誰と話してんねん?」 その後の部長の態度は新喜劇ものでした。 私は笑いをこらえるのにそりゃもう必死でした(爆)でも、さすが部長です。 お客様には真剣な態度が受けたのか?それ以後のその客様の旅行は全部いただいていたようでした。 まだあるのですが、第一巻があまりに長くなってしまったので又の機会にします。 gokurakuyamaでした。

chie92626
質問者

お礼

こんにちは。怒りの矛先が違うところに行ってしまったんですね。 またなんかあったらおしえてくださいね。

chie92626
質問者

補足

みなさんにこの場をかりてお礼申し上げます。結構みなさんあるんですね。いっぱいいろんなおもしろいこと?皆さんの周りで起こることお祈りしてます!どうもありがとうございました

関連するQ&A

  • 一方的な勘違いで怒るお客様について。

    私は販売(衣料品)のお仕事をしています。 主にレジでの接客や品出し、発注などを任されています。 場所が田舎なので、お店自体はそんなに広い訳じゃなく、一日に来るお客様の人数も多くありません。 その為、商品の品出しが無い時や店員の人数が少ない時は割と手が空いてしまいます。 そう言う時は、基本的に売り場の整理(崩れた服を畳んだり・商品を移動したり)をしています。 いつもと同じように店内を全体的に整理整頓していると たまたまそこに居たお客様から 「私がいる所にずっとついてくるのね。監視されてるみたいで気分が悪い」と言われました。 私自身それを言われて驚いたのと、一方的な勘違いでどうしてここまで言われなきゃいけないのだろうと思ってしまいました。 そのお客様を見かけたのはその時が初めてでしたし、意識的にそのお客様を追ったつもりもありません。 「仕事として商品を整理していただけなのですが、お客様が不快に思われたのなら申し訳ございません」と言ってその場を去りました。 お客様はその後何も言わず、店内を回り 商品を買うこともなくいつの間にか帰っていました。 この様な出来事が初めてでしたので、私はどう対応すれば良かったのか今になってモヤモヤとしています。 怒りと困惑と色々な感情が混ざって複雑な気持ちです。 皆さんだったらどのような対応をされますか? 教えて頂きたいです。

  • 紳士服販売員(パート)の仕事内容

    紳士服販売店でパート販売員として勤めている方、仕事内容やノルマの有無、休日などを教えて下さい!

  • 勘違い?!転職…大失敗

    27歳、女性です。 話がまとまらず状況が把握しにくいかもしれません。読みにくいとは思いますが、どうか最後まで読んでいただき、ご意見いただければ助かります。 これまで職場は変わりながらも介護系で働いてきたのですが、一昨年勤めたデイサービスが、あまりに仕事がきつくて、介護職そのもの…どころか人付き合いさえ嫌になり8ヶ月で退職しました。 「もう二度と介護職には戻らない!今度は人じゃなくてモノに向き合う仕事に就こう」と決意して、去年の秋にパンの製造・販売職に再就職。 作業スピードはかなり求められるものの、元々、黙々と作業に打ち込むのが好きな私にとっては、パン製造はまさに適職でした。 しかし、この仕事は半年の有期雇用の上パートなので時給が安く……正直、月々の支払いに困る額の給料だったので契約更新は断り、今年三月末で退職しました。 そして4月に入り、離職表が届いたのでハローワークに失業手当の申請に行きました。その時、求職相談を受けてと言われ、その時に現在、私が従事している「介護・福祉用品の配達の仕事」を紹介されました。 実は以前、介護用品ショップでの販売職(これが私の唯一の正社員経験)をやっていたことがあるのですが、これは会社が不況の煽りをもろに受け……、元々、売り上げが良くなかった私のいたショップは閉店されることになり店員は解雇されました。 せっかく快調だったのに中途半端に終わってしまったことが、ずっと心残りで、現在の仕事を紹介をされた時「また同じような仕事ができるかも!」と、よく考えもせず応募を決めてしまったのです。販売職がやれていたのだから、その舞台が店から配達先に変わるぐらいで、大きな違いはないだろうと安易に考えたのです。 準社員の募集なので会社側も長く勤めてくれる人が欲しかったらしく、その他にも、お互いが求める条件が合致し、トントン拍子に採用が決まりました。 しかし…まず、前任の方が私が入って一週間で退職され、しかもその方も入社三ヶ月だったので引継といえども、教えてもらえた事はわずか。 かなり小規模な会社なので、一人一人が幅広い業務をこなす必要があり、忙しそうで、何度も質問をするのがはばかられる雰囲気です。 電話応対があることを考えていなかったのですが、毎日注文やら問い合わせやら電話がバンバン入ります。さらに、お客様と訪問日時を合わせないといけない(施設だけじゃなく個人宅への配達がある)ことも多いので、こちらからも電話をかけないといけないのですが……私は電話応対が非常に苦手なのです。苦痛です。 せめて商品知識をつけようにも、どんどん仕事は入るので余地はありません。もしお客様から商品について聞かれたり、問い合わせされても、まったくわからない状態で配達してるので不安で仕方ありません。 パン屋が自分で作っているパンの味を知らずに売っているようなものです。「こういうパン作れない?」と言われても「さぁ…」としか答えられないような状況です。 まだまだ不慣れで混乱しているから向いてないように感じるのだ、続けていけば慣れるから大丈夫、と親に相談したら言われたのですが、すでに仕事に行くのが辛いです。 人と接する事や変化の多い臨機応変さが求められる仕事、営業的な仕事は向いてないと自分でも分かっていたはずなのに、介護系は戻らないと決めていたのに、食品製造に進むことしか考えてなかったのに、なんで、この仕事をやっていこうと、やっていけると、あの時自分は思ってしまったのか? なぜもっと業務内容を面接時にしっかり聞かなかったのか? 安易で、いい加減としか言いようのない自分の思考と行動に本当に後悔しています。社会人としての責任感に欠けていることも十分承知しています。でも自分の能力や適正を勘違いして就職って……こんな人、他にいるんでしょうか?しかも初めての就職でもないのに。 とりあえず一ヶ月間は頑張ってみようと思っていますが、試用期間三ヶ月の経過はとても待てそうにありません。怒られるであろう事は覚悟して、もう少ししたら退職を願い出て、6月末には辞めようと思っています。 こんな大失敗を二度としないために、そして自分の適職に就くためには、自己分析の他に何をしたら良いのでしょうか? それとハローワークの職員は、こういう「職場で悩んでいる」「自分はどんな職業に向いてるか?」というような相談にはのってくれないように感じるのですが他に、こういう相談ができる機関・施設ってないのでしょうか?

  • フリマのコツ

    2ヶ月に1回くらいのペースでフリマに参加したいと思っています。 お客さん側として、 *どのような陳列だと見やすいか *同じ商品でも手にとって見る状況はどういうときか *洋服の値段は安すぎるとうさんくさいか *「ダンボールの中身全て300円!」などというのは効果があるのか ---上記のようなことを、お客さん側からの立場でぜひご意見聞きたいです。 ちなみに私がお客さんだったら…やっぱり売ってる側の人の着ている服を見て、 センスがあるかどうか!を一番最初にチェックしちゃうんですけど☆ 宜しくお願いします。

  • 勘違い男をどうにかしたい

    私はシステム関連企業に入社2年目の女性です。 同期入社の男性のことについてご相談させて下さい。 その男性は、一応一流大学出で会社としては期待の星ですが、なにしろ性格もやる事もお子様そのものです。 新人同期同士と言うことで企業回りをその男性と二人で行かされていますが、行った先での挨拶や説明は全て私が行い(事前に打ち合わせして彼に説明などを割り当てていますが説明が下手で質問にも要領良く答えられないためお客さまから私の方へ振ってくる)、また、出されたお茶を自分のズボンにこぼし、ハンカチなどを持っていないため、私が吹いてやる始末です。 私はどちらかと言えば男性的な性格で少しいらいらします。 (これらの事はどうでもいいのですが) 私が色々と彼にしてあげること(私は一応仕事上と思っていますが)で、彼が勘違いをしてしまいました。 たとえば、出先で昼食時、なかなか決められない彼の代わりに私が注文して、食べるとき、箸やスプーンを取ってあげる、口の周りに付いた食べ物を言っても判らないので拭いてあげる、ハンカチを持っていないのでプレゼントした、また、仕事が終わった後、喫茶店で話し込んだ(私としては明日の打ち合わせのつもり)、などなど・・・ そんなある日、私が付き合っている彼(あの男ではありません)とデートしているところを見かけたあの男は、私に「俺と言う男がいながら浮気するな」と言ってきました。 おいおいと言う感じです。 「なにお言うの、あなたとは何にも関係ないではないか」と言うとかれは「今まであんなに良い関係だったではないか、俺がこんなに愛しているのに、これは裏切りだ」と怒っていました。 この事を付き合っている彼に話たところ、彼も笑いながら、ちょっと怖いねと言います。 私としては、これからも一緒の職場でちょっとどこではありません。 怖いです。 あの男の扱いはどうしたら良いでしょうか。

  • (アパレル販売)服の陳列順が覚えられない

    縁あって、アパレル販売の仕事をすることになりました。 始めてからそろそろひとつきになります。 しかし、服の陳列順が覚えられず、店長に注意されました。 平置きの服は覚えられるのですが、ハンガーに掛っている服の順番は、覚えられないでいます。 また、結構早いスパンで服が入れ替わりますし、商品は同じでも、毎日のように配置が変えられています。 覚えるよう意識しながら仕事をしているつもりですが、付いていけていません。 これは、この仕事に不向きということでしょうか? どうしたらハンガーに掛っている服の配置を覚えられますか? (新人なので、自分で配置を考えたりすることはありません) よろしくお願いいたします

  • 貴族が着ているフリフリのシャツの名称は?

    タイトル通りなのですが、漫画などでヨーロッパの貴族が部屋着(?)のような感覚で着ているシャツの名前を知りたいです。 袖口と前立てにフリルのようなものがついていて、フワッとなっているあのシャツです。抽象的でごめんなさい。 漫画で言うと、ベルサイユのばらのオスカルがよくそのシャツを着ていました。 ベルばらの登場人物はほとんどあのシャツだった気がします。ちなみに男物です。 自分でもちょっと調べてみたところ、ドレスシャツという名称なのかな?とも思ったんですが、『紳士服売り場では普通のシャツのことを少しお洒落に“ドレス”シャツと呼ぶ』という記事を見かけてまたわからなくなってしまいました。 よろしければ教えて頂けると嬉しいです。

  • 口下手な販売員

    最近販売の仕事を始めたのですが、口下手で困っています。 どうやって声をかけたらいいかわからなくて悩んでるうちにお客さんが出ていってしまうことがよくあります。 あと声をかけたのはいいけど次にどう会話を展開していったらいいかがわからなくて沈黙状態になってしまってお客さんが帰ってしまうことも多いです。 それに加えてボソボソと小声で喋るのでお客さんに悪い印象を持たれてないか心配です。 口下手で小声って販売員に向いてないんでしょうか? できれば克服したいので何か良いアドバイスがあれば教えてください! ちなみに服の販売です。

  • 勘違いでしょうか?

    勘違いでしょうか? 皆さんにはこんな経験がありますか? 縁起をかつぐわけではありませんが、ある人物(女性)と関わるようになってから、 色々な意味でトラブルが多発するようになったという事が私の身に起こっています。 今年の1月より、ある女性と仕事上の事で関わりを持つようになったのですが、 それまで、何だかんだ小さな問題があっても人間関係や金銭に関する事で、 問題を起こす事はありませんでした。 ところが、その人物が事務所に出入りをするようになってから、 今まで中の良かった人たちと急に大喧嘩をするようになったり、疎遠になってしまったり、 さらには、5か月連続で赤字が続きました。 こんなことは初めてですし、この状態が続くと苦しいというのも事実です。 私のやってる仕事は、”人”がお金を運んでくるので、 人が遠ざかっていく=お金が逃げて行ってしまいます。 ちなみに、彼女はアルバイトとして雇っている人間ですが、 仕事がと区別できるわけでも無かったので、一度、辞めてもらうようにも 伝えたのですが、うちを辞める事=死活につながるので辞めたくない、という有様です。 がしかし、私自身も、気力的にも体力的にもこんな事を続けて行く訳にはいかないので、 とても困っています。 すべては気のせい、と言われてしまうかもしれませんが、 ちょっと、不運続きなのでビックリとしてます。 どんな意見でもかまいませんので、 皆さんの経験を交えてアドバイスをください。 宜しくお願いします。

  • 仕事をつらいと思うのを切り抜ける方法

    4月1日に新卒で入社した者です。まもなく入社1ヵ月となるので、上司の態度も変わってくるだろうと思います。 仕事は主に雑用をしていますが、基本中の基本(いわゆる単純作業)もしています。この単純作業で毎回のように失敗(失敗する箇所は異なることが多いが、同じ失敗をすることもある)し、叱られる日々を送っています。正直つらいです。上司からは「早く即戦力になれ」と言われていますのでそのプレッシャーもあります。叱られるのが嫌なのではなく、失敗する自分に嫌悪感を抱いてしまうのが嫌です。親にそれを言うと、「新人は誰もがそう感じるものだ。それを耐えれば仕事に慣れて出来るようになる」と言われました。 仕事が辞めたいわけではありません。せっかく入社したわけですから、続けたいです。辞めるのは簡単ですが、次の仕事に就いても状況は変わらない気もします。第一希望の会社でしたし、内定を頂いた時のうれしさは今でも忘れません。何とかして今のつらさを乗り越えたいです。そこで、働いている皆様へ2つ質問があります。 (1)仕事を始めたころはつらいと思いましたか?また、どの点がつらかったですか? (2)つらい気持ちをどうやって乗り越えましたか?

専門家に質問してみよう