• ベストアンサー

貯蓄は景気に悪いのか

noname#81859の回答

noname#81859
noname#81859
回答No.1

実際問題、お亡くなりになった方の遺産がウン千万あったりとかしますが、この場合相続税で国にとっていかれるくらいなら、生前に何か購入したくれたほうが経済としては良いです。 経済誌の指摘はこういう「結局使われない預金」についてのものです。

obasute
質問者

補足

回答ありがとうございます。使われない預金とございますが、銀行経由で活用されるのではないでしょうか?また相続税も国が活用するわけで、無理に消費するよりは社会に良いと思いますがいかがでしょうか?

関連するQ&A

  • 貯蓄について

    これは、ありえない仮定ですが、日本国民が、一切貯蓄をしない(得たお金はすべて使ってしまう)ようになれば、日本の経済は、どうなるのでしょうか? 銀行は、壊滅状態になりますが、企業は景気がよくなるような気もしますが?

  • 中国経済はいいのになぜ日本は不景気なんですか?

    中国経済はいいのになぜ日本は不景気なんですか? 経済のことなどまったくわからない素人です。 グローバルで景気のよしあしは他国にも伝染する、って聞いたことがあるんですが、ならば中国が高成長なら他国(日本)好景気になってよさそうなのになぜそうはならないのでしょうか? また、中国は共産圏で自由競争はできないはずなのになぜ高度成長できたのでしょうか? 本当に経済の基礎知識まったくゼロなので・・どうかご教示お願いします。

  • 戦争景気

    ふと思った疑問ですが。 湾岸戦争の時、世界経済は少しは潤ったのでしょうか? 例えば戦争のような、前触れ無く発生する巨大な消費活動があると経済活動も活発になって結果、景気が向上するものですが。 もちろんその消費活動の規模にも寄りますが、湾岸戦争の時、例えば日本には目立った好景気はあったのでしょうか?

  • 経済成長とは?景気回復とは?いつしますか?

    アベノミクス・アベノミクス・経済成長・景気回復と念仏のように繰り返してはいますが、具体的に何を目指しているのか、どうなったら経済成長・景気回復をしたといえるのか全く述べられていないように思います。 例えば消費税関連法案の附則には以下のいわゆる景気条項がありました。 # ○消費税率の引上げに当たっての措置(附則第 18 条) # ・消費税率の引上げに当たっては、経済状況を好転させることを # 条件として実施するため、物価が持続的に下落する状況からの脱却及び # 経済の活性化に向けて、平成 23 年度から平成 32 年度までの平均において # 名目の経済成長率で3%程度かつ実質の経済成長率で2%程度を目指した # 望ましい経済成長の在り方に早期に近づけるための総合的な施策の # 実施その他の必要な措置を講ずる。 これはよく分かります。期限も分かるし何をいくつにするという数字がすべて具体的に述べられているので、何を目指しているのか、どうなったら景気回復といえると考えているのかよくわかります。 が、10%アップの時期を延期するとともに、この景気条項を削除する予定のようで、経済成長などしなくてもかまわずアップしていい事にしようとしているように見えます。ここれはもう達成できなさそうだから削除をするというのならまぁそれでもいいとは思うのですが、単に削除するのではなく、普通なら新たな目標設定が必要だと思うのですが、どうも見当たりません。マニュフェスト・発言何でもいいのですが。 質問は (0)「平成 23 年度から平成 32 年度までの平均において、名目の経済成長率で3%程度かつ実質の経済成長率で2%程度」はなぜ削除するのでしょうか?もう達成不可能であきらめていて、「達成できなかった」といわれるのを防ぐために削除するのでしょうか? (1)ここ半年くらいの政府・与党の公式な発言・発表で、経済成長・景気回復の具体的な目標値がありましたか? (1-1)ある場合:その内容を教えてください。 (1-2)ない場合:なぜないのでしょうか? (2)あなたは個人的に、いつまでに何がどうなったら経済成長・景気回復といえると思いますか? 例 ・平成 23 年度から平成 32 年度までの平均において、名目の経済成長率で3%程度かつ実質の経済成長率で2%程度 ・就業者全体平均の賃金上昇率が、物価上昇率を上回ったとき。たぶん3-5年後。 よろしくお願いします。

  • これで景気は良くなりませんか?

    1.1年間に財政を30%削減します。と宣言して、地方自治体にも宣言させてます。これは公務員の数を減らすのではなく、無駄なモノをドンドンなくすという意味。 2.1が達成したら消費税を期間限定で無くします。 と宣言 この1.2をセットにすると、世間の目は無駄が多い公務員達に向けられます。 これで日本は景気が良くなりませんか? 1年間だけ消費財が無くなると言えば家とか車とかうれないでしょうかね

  • マクロ経済学(貯蓄と投資について)

    貯蓄が経済活動に与える影響について質問です。 (1)貯蓄の増加は資本の蓄積を促し、経済成長につながる  →マクロ経済において、貯蓄=投資なので…? (2)貯蓄の増加は消費を減退させ、経済の停滞につながる 上記のように、同じ出発点から違う結論が導かれてしまうのはなぜでしょうか? (1)と(2)ではおかれている前提に差があるのでしょうか? それとも、(1)と(2)は両方が正しく、どちらの効果が大きく影響するかは貯蓄率によって変わってくるので望ましい貯蓄率(=黄金律)は数学的なモデルを使って計算することによって求めるしかない、ということなのでしょうか? 質問が複数になってしまい、分かりずらいかもしれませんが、一部分だけでも良いのでよろしくお願いします!

  • 今日本の景気が悪い理由をサブプライム問題と関連付けて知りたい

    日本の景気が悪い理由は何でしょう? サブプライムローン問題で、アメリカの銀行がお金を回収できなくて つぶれていっている?そして、日本の会社がアメリカの銀行から融資を 受けられないので資金繰りに困って、日本の中小企業から回収を 強く迫っていたり、貸し渋りをするので消費が落ち込み・・・ という説明であっていますか? もっと、詳しく説明できたらいいなと思います。 説明の方をお願いいたします・

  • 景気回復への方法と、そもそも景気とは?

    今は、世界的に景気が悪いと言いますが、いまいち分かりません。 また、景気を回復させる必要があるようですが、その方策も、いまいち納得できません。 どなたか、ご存知の方教えていただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。 なお、私自身が思う景気と、景気回復についてですが、 景気が悪いのは、不動産や証券など有価物を担保に、銀行からお金を借り、 それを担保に更に、お金を借りを繰り返し、その余剰資金で、 車やテレビを買った(消費が進む)状態が、景気が良い状態だと思っています。 そして、今は、不動産が下がり、担保能力が低くなり、 借り入れた個人、貸した銀行の双方が苦しくなり、 車やテレビを買うことができなった(消費が落ち込む)状態が景気の悪い状態だと思っています。 そう考えると、そもそもの景気の原因は、担保価値が変動するものを担保にしたことであり、 景気を良くしようと思えば、不動産などを持っている、 銀行や個人には早々に破産、返済など、決済を行ってもらうべきではないでしょうか? その後、不安定なところには、生活保護などセーフティネットを行うべきではないかと思います。 貸した人が責任を取らなければ、結局は、貸せるだけ貸した銀行や、上手に売り抜けた個人が儲けて、そのバブルのつけを、税金で補填するというのでは納得ができません。 当方、経済関係の学科は専攻しておりませんので、誤解があると思います。 当方の理解や、景気について教えていただけると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 日本の貯蓄率が減っている理由

    は、何ですか? 今、日本の貯蓄率が減っていると聞きました。 私は、「不景気で収入が減ったことにより、可処分所得が減り、貯蓄からお金を使っているから」だと思いましたが間違っていますか? その対策として、日銀の公定歩合を下げ、お金回りをよくして景気を良くし、可処分所得を増やせばいいと思いましたがどうでしょうか。 しかし、一方では、金利を(利子率?)を上げ、貯蓄した時に利子を多くもらえるようにすれば貯蓄が増えるのでは、、、とも思いました。 実際はどうなんでしょうか。 私の知識が乏しく、漠然とした質問で答えにくいかもしれませんがよろしくお願いします。 また、マクロ経済学の勉強も少しだけしたので、マクロの視点から見たらどうなるかも教えていただけたらと思っております。

  • 国債を刷ると景気回復のブレーキになる?

    国債をあまり発行しすぎると景気回復が鈍くなることはないでしょうか? すなわち、銀行の国債保有比率が高くなればなるほど、いざ景気回復局面になって国債金利が上昇に転じた時、 時価会計上で国債の評価損を計上し、 その評価損を相殺できるだけの魅力的な融資先を探すのに苦慮し、あるいは貸し渋りが起きて景気回復のブレーキになってしまうのではなでしょうか?