• 締切済み

電子って何でしょうか?

noname#74145の回答

noname#74145
noname#74145
回答No.5

電気エネルギーを消費すると言う意味は電子が消えるという事ではなく電子を突き動かす元のエネルギー源を消費していると言う意味です。 分かり易く言えば発電機を回すエンジンに使うガソリンを消費していると言う意味です。 ANo.4さんの回答が質問にぴったりな内容だと思いますよ。

関連するQ&A

  • 電子の質量について

    電子は素粒子の一つで質量は9.1093897×10-31[kg]とありましたが、一方で素粒子は空間的大きさを持たないともありました。この質量はエネルギ-量から来ているのでしょうか??、 大きさが無いのに質量があるとはどのような事でしょうか? よく素粒子で出て来る確率でしか存在しないと言うことですか。 宜しくお願いいたします。

  • 質量の大きい物体は波動性を示さないのか

    素人です。 質量の大きな物体は粒子性だけを示し、波動性がほとんど現れないと聞いたのですが、なぜでしょうか? たとえば二重スリットの実験などで、電子は干渉縞を作り波動性を持つことが確認できますが、中性子や原子核のような大きな質量を持つ粒子だと干渉縞は現れないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 高校物理の電子の波動性の分野の問題(ドブロイ波)

    高校教科書の問題です 煙草の煙の中に含まれている微小な粒子の 質量を10の-18乗kg 速さを0.1m/s  として、そのド・ブロイ波長を計算し この微小な粒子が波動性を示さない理由を説明せよ 波長の解答の記載はあり 6.6の10の-15乗m でしたが 波動性を示さない理由が書いてなくて わかりません 教科書によれば 電子だけでなく、もっと大きな原子や分子などの粒子も 波長λの波動性を示すことがわかっている このように、物質粒子が波動としてふるまうときの波を物質波という しか書いてありません。 電荷がないからかなと思いましたが 光も電荷がないのに2面性の性質があるので 電荷の有り無しではないと思います。 問題でドブロイ波長を計算し とあるので ドブロイ波長って そもそも波動の性質をもっているという ことだと思うのですが。。。 よろしくお願いします。

  • 電子や光子の波動性と粒子性について

    こんにちは、王次郎です ”光の物理”(小林浩一 著,東京大学出版会)p.35には、光の粒子性と波動性に関して以下の様に紹介されています。 『光の行動は、観測されるまでは空間に広がった波動、つまり電磁波の立場で考えなければならないし、観測されてはじめて、光は粒子、つまり光子としての顔を見せることになる。(中略)光が原子や電子あるいは一般には物質と出会い、エネルギーを交換するときには、光は粒子のように行動し、それ以外のときには波動のように振る舞うといってよいだろう。』 量子力学では、例えば電子の波動関数は、電場や磁場などの物理的な存在ではなく、状態(可能性)として空間に広がって存在しているとされていたと思います。光の波動性が、電磁場としての物理的な存在であるのに対して、電子などの粒子の波動性は波動関数で計算される状態の波であるとすると、電子や粒子の波動性と光の波動性は別物なのでしょうか? それから、光もシュレーディンガー方程式で波動関数が計算できるのでしょうか?

  • 電子は静止できるのでしょうか?

    コンプトン散乱を説明する際、 X線と電子が衝突する前の電子の静止エネルギーを E_0 = m_0 c^2 と教科書に載っていましたが、 そもそも電子って静止できるのでしょうか? 私の理解では、「あらゆる量子力学的粒子は動き回っているため波動性が現れる」と理解していました。 電子が静止できたら、波動性は現れないと思うのですが、どうなのでしょうか?

  • 電子と光子

    電子と光子 物理は素人の趣味です。 クオークとかの表をネットで見てて、光子は素粒子に入らないと知ったのですが、電子は素粒子になってました。 光子はつまり、波だ、と言うことかと思うのですが、 それだと、電子が物質で、光子は波、ということでしょうか? もしそうだと、波と物質の定義を分ける物は何でしょうか? 波と波動の2重性がありますが、単にそれで押し通すなら、光子を素粒子に入れても良いような・・ ものすごい素人考えですが。 もしかして、そう思ったほうが、人間のほうが考えるのが楽だからそう思っているのかな?人間原理みたいに? とも思ったのですが、この辺で分からなくなってます。 境界線になる考えがあるんでしょうか? 易しいお返事お願いいたします。

  • 電気って何でしょうか?

    (A) 発電所から 送られてくる電気って何でしょうか? 電子でしょうか?電流とは電子の流れでしょうか? 電子は+でしょうか?-でしょうか? それなら素粒子物理学での陽電子との関係はどうなるのでしょうか? (B) ニュートンはリンゴが落下するのをみて”引力”を 発見した。それなら何故、物(質量)と物(質量)の間で 引力(重力)が働くのでしょうか? アインシュタインは一般相対性理論のなかで 重力波の存在をのべており、現在、その存在は観測されている。 それならば、何故、質量と質量との間では重力が働くのでしょうか? リンゴは、落下しなくても良いのです。空中に浮いても良いし 上昇しても良いのです。そうならないのは何故でしょうか? (C) 光って何でしょうか?粒子でしょうか?波動でしょうか?

  • 荷電粒子と電子の衝突

    荷電粒子が電子との1回の衝突で失う最大エネルギーは4Em0/mとなることを示せ。E:入射する荷電粒子のエネルギー、m:荷電粒子の質量。m0:電子の質量。 上の問題の解答のヒントだけでも良いのでよろしくお願いいたします。最大になるのは一次元の、つまり180°での衝突の時であろうと予想はできるのですが、実際求めることができません。古典的に運動量保存とエネルギー保存で解けるとは思うのですが、手詰まりしてしまいました。

  • クォークもミューもタウも電子より重いのに、どうしてニュートリノだけは軽いのですか?

    コレで、 電子より軽い粒子は、ゲージ粒子とニュートリノだけという事が分かりました。 コレは、標準理論でも予測されていましたか? 又、「ゲージ理論では全ての素粒子の質量はゼロとなっていたのに」何故、素粒子に質量が与えられたのでしょうか? 光子は何故ヒッグス粒子の影響を受けなかったのでしょうか。 ヒッグス粒子は、素粒子なのでしょうか?複合粒子なのでしょうか? 今の定義をお聞かせてください。 そして、究極の質問です。 「何故、トップクォークの質量は、ボトム・チャーム・ストレンジの3つを足して、ピッタリになる量なのでしょうか?」 私には、今のヒッグス粒子の考え方は、根本的に間違っている気がしている様な気がしてしまいます・・・>< ヒッグス粒子が質量を与えるプロセスも、しっかり説明できる方、いらっしゃいますか?物理学の教授等でもいいので、お答えできる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。 最後に、ヒッグス粒子は、 「他の素粒子と全く性質の違う粒子」であると考えられていると理解してよろしいのでしょうか? (私は、全ての素粒子は元は全く同じ素粒子(=超光子)で、単に光子が「光子の兄弟であるヒッグスと」反応し、色々な素粒子が出来ているだけだと考えています。・・・それはあたかも、「素粒子」が、「原子」や「地球」「恒星」「ブラックホール」「中性子☆」等を作る様に。) 色々教えてくださったら、 数学を学び終わった後2年以内に超大統一理論を解いてお返しします。 色々教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • なぜ電子は光速で動く?

    中学の時に、理科で電子は光速で動くと教わったんですが、光速以下の速度で動かないんですか? 光も同じなのでしょうが、光も電子も、素粒子が動くときは光速度で固定なんですか? でも、原子は光速で動きませんよね? 電子って質量持ってますよね、光速で動くときには、加速するときに無限のエネルギーが要るんじゃないですか?そのエネルギー源はなに? 電子って生まれたときから永遠に光速で動きっぱなしなんかな?停止することはない?それなら加速エネルギーはいらないのかな?