• ベストアンサー

自分を好きになれない

noname#82286の回答

noname#82286
noname#82286
回答No.2

 ん~この国のある種の一貫性ルールの形成メカニズムじゃどうしようもないというか・・・  難しいよね、あまりにも形体が全体合致主義的な感じでそれに逆らえないというね~ん~難しい。 一番の理想は法律以外は個人発生というのが一番望ましい社会であって国もその方向性で取り組もうとはしてますが、心理的な部分まではなかなか難しいといったところかもしれませんね  そうですねその場合やはり勇気をもって自分のおもっていることを言うとかそういう風にすればよいと思うのですが、相手がね~いきなりキレたり(機嫌を損ねたり)とかってよくあるんですよね~(自分がそうでしたw) まあどうしたらいいか思いつきませんがとりあえず理論だけ紹介しておきます。 多分あなたは自我が作られていてその自我がhttp://okwave.jp/qa4313504.html(迎合合致主義者) に該当する存在と共生していく上で無理がかかってしまうんですよ なので自我が満足出来ず自己不満足となって現れるという図式かと 思います。

noname#70328
質問者

お礼

参考URL、後ほどゆっくり見せていただきます。 ご丁寧なご回答有難う御座いました!

関連するQ&A

  • 内的価値がなく外的価値しかない?

    市橋秀夫氏監修「自己愛性パーソナリティ障害・正しい理解と治療法」と言う本の中に「自己愛性パーソナリティ障害の人達は、内的価値がなく外的価値しかない。」とあります。 具体的に「内的価値」とは勤勉さや誠実さや優しさの様な客観的評価が難しく、他人と共有不可能な自分にしか見えない価値の事。 一方の「外的価値」とは学歴や収入や外見等の他人が評価する価値であり、自己愛性パーソナリティ障害の人は、内的価値が存在せず、外的価値しか存在しません。 その為に自分で自分の価値を評価出来ず、他人から「凄い」と言われる様な他人の評価がないと自信が持てないのだそうですが、自己愛性パーソナリティ障害の人って、自分で自分の評価を決めたり出来ないのでしょうか? 自分独自の内的価値で物事決めたり行動したり、周囲の評価を気にしてないイメージもあったのですが、内的価値がなく外的価値しか存在していないのは本当なのですか?

  • 自分の価値は他人が決めるもの。

    自己卑下したり、自己嫌悪したりして自分には価値がないと決めても、 自分の価値は他人が見つけるもの、決めるものだと言います。 だとすれば、結局人に受け入れられていない今の自分には価値がなくて、 もっと人に気に入られるように生きなければならないのでしょうか? 嫌われようとして生きているつもりもありませんが、確かに他人にとって 自分はメリットのない人間であることは価値を認められていない現在、 価値のないことは事実であることを認めざるを得ないのですが・・・ 自分の価値は他人の評価にしかないのなら何が正しいのか分からなくなります。 しかし、それでも受け入れない自分に価値のないことは事実で・・・ 昔は苦もなくそういうこと(他人に気に入られようとすること)が 出来たはずなのに何故か歳を重ねる毎に上手く出来なくなります。 歳を重ねた分、上手く出来ないといけないはずなのに出来ない、やりたくない。 それでも自分の価値は他人の手の中。 自分の価値って何なんでしょうか・・・もう良く分からないです。

  • 人の目(平均的な考え)が気になって自分を持てません。

    自分の考えや好みや価値観より、他人(世間一般)からどう思われているかを常に気にして辛いです。 なんか、要領の悪い生き方のような気がします。最低限のマナーとかの常識は世間一般で通用するようになるべきだと思うけど、 自分の考えとか価値観とかまで、人に合わせるというか、人の目を気にしていて、精神的にきついです。 どうやったら、人よりも自分の価値観を優先できるようになれますか?

  • 自分がつかめない

    14歳の中学生です。 僕は自分が嫌いです。 僕は他人からの評価を気にして動いています。 他人から嫌われたくない、捨てられたくないからです。 僕は弱くて、卑怯で、自分勝手で最低です。 今まで、僕は他人に迷惑ばかりかけていました。 人の気持を考えれなくて、心ないことを言ったり、自分勝手で人を見下したように見たりして 人から嫌われています。 自分の価値も他人からどう思われているかどうかが気になります。 こんな自分なんて価値もないだろうと思います。 嫌われることを承知で人に嫌なことをして、ひとりぼっちになって、嬉しくなって、悲しくなって。 独りになりたい自分もいれば他人から認められるようになりたい自分もいて、自分がわかりません。 自分の存在が不安になってきました。 表面上、明るく過ごしていますが内心もう、このまま消えてしまいたいといつも願っています。 自分がよくわかりません。 他人から認められないのではないかと不安になって仕方がありません 自分は何なんでしょう? 長文で読みにくいですが、回答よろしくお願いします。

  • 自分の価値

    自分の価値って、”他人からの評価”ですか? 他人からの目線で決まりますか?

  • 自分の価値

    19歳大学1年の男です。 歪んだ自分について悩んでいます。 結論から言うと、自分の価値を他人からの評価でしか確認できません。他人の評価を得る事が生き甲斐となっています。あいつがどう思っていようが俺は俺だから…という考えができず、アイデンティティーが不安定です。 決して愛されなかったなどと言いませんが昔は言うことを聞かないと母にすぐぶたれ、日頃よいこな姉と比べられて育ってきました。だからでしょうか?無条件に存在していいと思えないのは… 自分が中心にいないと落ち着かず、高校では一部の大人しめの人としか親しくなれませんでした。小学校高学年では虐められもしました 。 今合唱サークルにうちこんでいて、友達も沢山できたと思いましたが、周りはみな大人しいタイプで高校から何も変わって無いことに気付き、虚無感に襲われています。 自分の考えというものがなく、価値観は他人に影響されやすいです。 いつのまにか自分が空っぽです。演技性人格障害に近い傾向があります。 僕はどうしたら他人とは別の確固たる自分を手に入れられるのでしょうか? 本当に辛く苦しいです。

  • 自分らしさなんて何の価値もない!

    自分らしさって一体何でしょう? それは価値のあるものなのでしょうか? 親の顔色を伺って、自分達の気にいる子供を演じれば受け入れられた。 大人になったら自由になれると思ったらのに、赤の他人は親以上に利害を求める。 自分じゃない誰かになれば評価され、自分じゃない誰かになった分だけ価値が上がる。 そんな世の中。 ずっと虚しい、哀しい、身を削っている感覚で10年。 もう削るものなんかないや、どうせ幸せになんかなれないんだろう? それでも誰かであり続けないと、存在している意味すら無くなる。 石ころにすらなれない、蹴ってすらも投げてすらももらえない。 いつまで経っても何ももらえない。 身を削ってもなくなるだけ、肉なんて増えない。 誰かにならなきゃいけない、誰かにならなきゃ価値がない。 男はこうあるべき、~な男はNG、余裕があって与える人間であるべき。 世の中は「あるべき形」にはめ込もうはめ込もうとしてくる。 他人に与えられるものなんかあるわけない。 散々奪われてどこにそんなものがあるってんだ。 生きてる意味が分からない。 朝起きるたびに一日を生きる苦痛ばかり感じる。 辛い思いしかしないのに何でここにいるのか分からない。 もう疲れた、奪いたきゃ奪えよ。 もう何っにも残ってなんかねぇけどな。 お前らの都合の良い人形になる力だって残ってねえよ。 どうせ明日も嫌なことしかない、明後日も来週も来月も来年も。 誰かにならないと受け入れられないなら、もうなってやりたくなんかない。

  • 自己を確立し精神的に自立するためにはどうしたらいいですか?

    現在17歳男です。 ある本を読んでいて、自分は何事にも人の目を気にして、 人の評価を自分の価値だと決め付けてしまっていることに気がつきました。 他人のどうでもいいような行動ですぐに感情を乱されてイライラしたり不安に なったりします。 他人にほめられると大きくなった自分を感じ、けなされたり同情されると 自分の価値がなくなったように感じます。 自分自信が不安定で正直な感情が何かもよくわかりません。 このままじゃ人生楽しく無いだろうし、自分を変えていかないといけないと 思ったので質問させていただきました。 自分をしっかり持って自分の行動に責任を持ち、自分自身の力で 人生を楽しくしていけるような人間になりたいです こんな自分を変えて精神的に自立するためにはどうしたらいいですか?

  • 自分のことが分からないという病気はありますか

    私は精神科でパーソナリティ障害と診断されています。 昔から自分のことが全く分かりません。 私が自分のことが分からないと言う理由として、自分の気持ちや考えがコロコロと変わってしまうことが挙げられます。 私は好きなものがなぜか突然嫌いになります。 また、将来やりたいことがあっても、それを急にやりたくなくなったりします。 そういうことを自分の意思に反して勝手に繰り返すので、自分で自分がよく分からなくなってしまいます。 とにかく自分の中の価値観が定まっていないというか・・・、自分でも説明しづらい感覚があるんです。 普通の人でも、気分が変わったりすることはよくあると思います。 それを自分なりに色で例えてみた場合、青色から群青色になったりなど、青色という色の基本は変わっていないように見えます。 つまり、怒っていたり、悲しんでいたり、感情が変わることはあっても、その人の基本的な部分は変わっていないように見えます。 でも、私の場合、青色から黒色になったり、赤色になったりと、全く別の色になってしまう感覚があります。 私はこの自分のことが分からないという感覚のせいで、とても困っています。 自分のことが分からないので、自分がなにをしたいのかが全く分からず、なかなか行動に移せません。 気分や考えがすぐに変わってしまい、少し前の自分が自分とは思えない不気味さを日々感じています。 ちなみに、多重人格、解離性同一性障害ではないと思います。 それ以外で、自分のことが分からなくなる病気ってあるのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 頭のおかしい自分 無気力

    精神安定剤を飲むようになってから半年過ぎました。 飲み始めたきっかけはストレス性による記憶の混迷と被害妄想 が原因です。仕事等もしており、人づきあいもしています。 いろいろなことがありました。 過去、人間関係にあまり積極的に取り組めず、 相手に不愉快な思いをさせることが多かったように思います。 原因は自分の精神的な病気のせいだと最近わかりました。 (対人的に、常識では考えられないような対応をしたため) 他人も傷つけていると思います。 他人からもあなたの仕事や金銭の感覚、人生観などがよくわから ない。といわれます。 学生時代から神経質で家族の争いごとなどがあると摂食障害になる など(人前でものが食べられない)ストレスが神経系に向かうタイプ で心療内科などに通ったこともありました。 しかし日々、仕事や人間関係の調整ごとなどを頼まれ、いろいろ 忙しいのですがすべて「もういいじゃないか」と思ってしまいます。 どうしてそんなに無気力?と腹立たしく言われます。 「あなたの考えていることがわからない」と他人からいわれます 私としては「ほうっておいて」としかいえないです。 自分のことがわからないのに他人に自分を正確に伝えられるはず がないです。 気分も日によって変わり、意見も違ったりして、あまり一貫性 というものを保てません。自分の考えに持続性を保てないです。 もう無気力なおばさん。としかいいようがないです。 どうすれば変えられるでしょう?