• ベストアンサー

自分の未来は苦労しかないと思うのですが。

hosiboshiの回答

  • hosiboshi
  • ベストアンサー率9% (15/158)
回答No.7

希望が見出せないのはわかりますが、そこから希望が見出せた時は結構ああ、こんなものだったんだ となって喜びに変化することもあります。

noname#111266
質問者

お礼

そうなることをお祈りしております。

関連するQ&A

  • 未来に目を背ける人達

    未来に目を背ける人達 思うのですが、世の人達がもっと未来的なものに目を向けていたら、世の中もっと違ってたかも・・・今の世界ってある意味見た目的には戦後からそれほど変わってないと思うのです。 先を見る力がないから、今のだらけた若者や自分も含めてですが・・・大人達が世の中に蔓延するのを防げなかった。 夢を見れないから、世界に絶望して、自殺者が絶えないのだ。 何故、人は未来に目を背けるのだろう。 過去はどんどん美化していくくせに・・・ これに対しての文句なり言い分をお待ちしています。

  • 中途半端な美人の皆さん、ご苦労さまです

    私は、美人です。グラマーな女です。 結婚するまでは過去、男が切れたことがありません。 付き合ってる人と別れても、キャンセル待ちで空席なしの人生でした。 ・・・こんな事を言う私にムカつかれた方、スルーして下さい。 説明が後になりましたが、私は自分の事を「中途半端な美人」と呼ぶようにしています。なぜなら、外見が似たような美人の女性はすぐ友達になってくれますが、普通以下の女性には敵視されることが多いからです。絶世の美女には嫉妬しないと、よく言いますよね。 今日久しぶりに、「中途半端な美人は苦労する」と感じる出来事がありました。 友人の紹介で知り合った、21歳のボヨ子ちゃん。 「初めまして」を言うその時点で、すぐにファイティングポーズをとられました。話したこともないのに、私が何歳でどんな職業で、どんな人間かも知らないのに、すでに目に女炎が宿っているんですね。「この女、要注意人物」みたいな感じで。 あぁ、懐かしい。だけど・・・。もう、私は年です。若く見えても勘弁して欲しい。若鶏と年寄り鶏では、戦えません。私のことなんか、放っておいてちょーだい。 そこで、中途半端な美人の方々、貴方のご経験談を聞かせて下さい。 男性にはモテて楽しいけど、女性との関係で、あぁもうヤダって感じたことありませんか?

  • 自分が嫌になって仕方ないです

    気がついたら孤独な自分がいてつらいです。 40歳をこえて仕事もやめてたちなおれないです。 すべてが中途半端、自分でもなにをしたいか、目標もうしなってしまいました。 会社の中では仕事は出来る方だと思い込み、弱い人にはキツくあたり、一部の上司とは反発したり、今になってみて、なんて器の小さい人間なんだろうとおもいます。 再就職するにしても、こんなことだと風当たりもきびしいだろうし、それじゃあ独立開業となっても人脈もなにもないし、、、。 精神的にもだんだん落ち込んで、引きこもるようになりました。 貯金もなくなるしつらいです。 自殺する勇気もないし、、、。 同じような境遇の人はいませんよね? どうしたらだはできるんでしょう、、、。

  • 超未熟児で生まれた僕の未来

    超未熟児で生まれた僕の未来 カテゴリが「学校」を含まれているかもしれませんがここで質問します。 僕は超未熟児(1000g以下)で生まれた現在高校三年生です。 小学校受験をして、中学校まではレベルの高いところに行ってましたが、 やはり勉強が出来なかったりなどでレベルの低い高校に通っています。 勉強も簡単な事がなかなか理解が出来ずに、最近家庭教師の先生には 「なんでこんな簡単な事が分からないんだ!!」と怒られてしまいました。 確かに努力は人並みにはしてこなかったんですが、見苦しい言い訳をすると 勉強しても理解がなかなか出来ないし、記憶力も人並み以下です。 それなのに、プライドだけは高くて、成るのがとても難しい職業(学力で)を夢見て 何年、何十年掛かっても成りたいと思っています。 僕はどんな事を言われても夢を諦める気はありませんが、 やはり大人になることは生きていく為に仕事をすることなので、 夢が叶わなくても働かなくてはいけません。 希望の職に就けるのは少数だと思いませんが、納得できないのです。 「超未熟児」と言うのを言い訳にして生きている僕は駄目なのでしょうか? 「超未熟児」で生まれてきたから夢を諦めなくてはいけないのでしょうか? 「超未熟児は東大で行った人はいない」など親に言われた事もあります。 やはり「超未熟児」の人には学力の限度があるのでしょうか? 僕の周りの大人は結果を求めすぎです。絶望に浸っている気分です。

  • 自分と向き合うには

    生きるのに疲れ果てました。未来にも希望を持てず、ただ一日一日を無意味に過ごしています。希望を持ちたい。自分と向き合い前を見て生きたいと思いますが、人と比べても何もかも劣り馬鹿にされ挫折ばかりの人生です。家庭をもったこともありますが、長くは続かず、何もかも中途半端になってしまいます。生存欲はあるのですが、やる気も何も失せてしまっています。お金もありません。自分を見つめて自分と向き合うとはどういうことをすれば良いのでしょうか?

  • 未来予測の話が通じない人。

    未来予測の話が通じない人。 そういう人が想像以上にいてビックリしている。 例えば、ボイラーは無くなっているのでボイラー師の仕事は無くなるという未来の仕事の無くなり率を公表したとすると、ある一定数の人がボイラーは無くならないと反論してくる。 未来の無くなる仕事とは今が100ならそれが1になるというような話をしているのに0にはならないと意味不明な反論をしてくる人が多いことに驚いている。 新しいビルはボイラーではなく電気なので100人働いているボイラーという職種が1人になるという話であって無くなるの無くなるの意味を間違えて捉えている。 はっきり言って1つの工場に100人いたのが1人なる職種は無くなる職業と言って良いと思うし、100年後に無くなっている仕事を発表している機関もゼロになると思って言ってるんじゃなくて絶対数が少なくなりますよと言ってるわけで、今からレジの仕事をマスターしても自動レジが普及したらあなたの今まで経験して培った技能が無駄になるので無くなる職業には行かないように言ってるわけですよね。あなたの人生無駄になりますよと。企業や会社は散々レジ打ちをさせて来たのにレジが無人レジに置き換わったら、あなたに違う仕事を割り振らずにクビにする可能性があるから注意しましょうと労働者に警鐘を鳴らしている。 コンピュータのプログラマーも人間の繰り返すやる仕事を"無くす"ための仕事と言って昔はもっと大勢いた。 彼らがやっていたことは自分たちの仕事を無くすための仕事だった。ライブラリーが豊富に揃うようになったら、ライブラリーからコピペするだけで良くなってプログラマーは自分たちがやってきた効率化が自分たちの仕事を無くすためだったと気付いたときには手遅れになっていて多くのプログラマーは職種転換を余儀なくされた。でもプログラマはゼロにはなっていない。 要するに100年後に無くなる職業の仕事リストは0人になるってことじゃなくて今の就業者人数が1000人その職種にいたら100年後は10人になってるって話です。 決して1000人が0人になってその仕事自体が無くなっているという話ではないのに未来でもその仕事は残っていると反論してくる。 その人たちの思考回路はゼロかイチしかないので話にならない。

  • 不器用すぎる自分・・・死にたい

    おとつい、二週間で仕事を辞めました。職を短期でコロコロ 変えてるため、彼からも「とりあえず的な感じで仕事を選ぶから そうなるんだ。中途半端な気持ちで仕事をするなら、 もうしない方がいい。オレも遊びで付き合ってるわけじゃないから、 中途半端に仕事をする人とは付き合えないし、知らない」と 言われました。私は何がしたいのか全く分からず、こうしたいとか 目的がなく、仕事を探すにしても、的が絞れません。何のために この仕事を選んだのか?と質問されても『・・・何でだろう?』と。 何もかもどうでも良くなってきました。仕事をしても、 「常識ハズレな行動が多い」「そんな細かいとこまで注意しないと 分からないの?」と注意され、仕事よりも他人の顔色ばかり気に して、集中できないです。そもそも『常識』や『普通の感覚』って 何なのか分からず、他の人よりすごいズレてるんだなって思いました。 改善の余地なんてないのでしょうか?

  • やりたいことと中途半端(長文)

    大学1年の者です。 私は大学ではいろいろな経験をしたいと思っています。 いろいろなことに興味があるが、特にこれがやりたい!というものがなく、それを見つけたいという思いもありましたし、 自分の好きなことができるのは学生時代だけだとも聞くので… この1年弱、興味のあることには端から首を突っ込んでやってきました。 これからももっといろいろな経験(例えば留学や家庭教師など)をしたいと思っていますが、 反面、このままどれも中途半端でいいのか?という思っています。 というのも、私の所属している団体で引継ぎの話がありました。 この団体は責任が伴う仕事や仕事の量が多く、先輩からは「続けていきたいなら中途半端にするな」と言われました。 時間的にかなり拘束されるため、一度「やめます」と言ったのですが 「ここでやめても他が中途半端になる。逃げてるだけじゃない?」と止められました。(ちょっと意味が分かりませんが…) 『若いうちの苦労は買ってでもしろ』の言葉のように、このつらい仕事を引き受ける価値はあるのでしょうか? やりたいことだけやる(そのために必要な嫌なことはもちろんやりますが)というのはやはり甘い考えでしょうか? また、いろいろな経験をしたいという考えは、全てが中途半端になってしまいいけないことなのでしょうか? 自分では一つの活動に専念できていないと感じたり、 そのグループで一生懸命やっている人に申し訳ないと思うこともあります。 一つのことをやり遂げることは重要だと思いますが、それだけでは面白みがないなぁと思ってしまうのです。 質問が多くて申し訳ないですが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 障害者の自分に未来は無い?

    長文ですが、お力添えを… ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 障害者企業説明会で現実を突き付けられた 発達障害(精神障害3級) 20代後半男です。 先月、相手企業に言われたことで 未だに悩み込んで絶望しています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 《 現在までの経歴 》 高校卒業 → 大学中退 → 会社1年で退職 → 会社1ヶ月で退職 → 同じ → 同じ → 障害を疑う → 相性の良い病院探し → 就労移行探し → 両方見つかり現在 最後に退職してから現在まで 約5年のブランクがあります。 合間合間にバイトもありますが あまり覚えていません。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 《 言われたこと 》 「長続きしないしブランク長いからダメ」 「こんなの職歴が無いに等しい」 「なんの資格スキルも無いからダメ」 「貴方の様な人は採用しません」 「他の企業も雇ってくれないよ」 「障害を言い訳にしてはいけない」 「親に甘えている」 「これが現実です」 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 《 最大の悩み 》 上記の事を言われて、 悔しいですがグゥの音も出ず 絶望して就職活動が怖いです。 特に職歴に関して何度も言われました。 「勤続期間が短い」「ブランクが長い」 「↑だから雇わない・雇われない↑」と… この時点で、 どれだけ自分をアピールしても 職歴の短さが物語ってるので 不採用連続になり人生終了ですか? どうすれば未来が開けますか? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 《 強み 》 ① こんな経歴ですが、障害は比較的軽度で 「障害があると言われても分からない」と 言われたりします。 ② 現在、就労移行に1年以上通所してますが 体がおかしくなって休んだことは 1度もなくて体力には自信があります。 ③ 今までの仕事は一般雇用で苦労したが これからは障害者雇用として配慮を 受けることでこちらも貢献できると思います ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 長文、失礼致しました。 様々な方の回答がほしいので 時間を改めて再投稿するかもしれません。

  • 子供の将来の幸せの為、苦労を減らす善意や愛が

    我が子に自分と同じ苦労や辛さを味合わせまいとするのは 自然な行動なんだと思います。 しかし可能性の低い夢を嫌悪するように無駄だどうせ無理だと言い より可能性の高い選択肢を選ぶまで暗い顔をし選べば喜び応援し、 本人の意思で選んでないから挫折を乗り越える意思が湧かなくても 尻を叩いて頑張らせようとし心が悲鳴を上げる子供が多い気がします。 10~44歳の死因の1位、日本人の死因の8位が自殺になっている背景には 将来の幸せの為、苦労を減らす善意や愛の空回りがある様にも見えます。 (某宗教上の事故死扱いやWHO基準を加えると死因4位になりそうですが。) こうなったら可哀想 こうなったら不幸 こうしてあげなければならない。 否定的な不安感を抱え自身の価値に失望し恋愛も結婚も選べず 全てを諦めた様にただ死ねないから生きてる人が増えている気がします。 個人差が激しく正解なんて無いんでしょうけれど、 自身や未来に対して絶望や失望を感じている人が増加し過ぎてる気がします。 「心配性」からの善意や愛が子供の未来を暗く閉ざす危険を 回避するコツや物事の捉え方、価値観などあれば教えて下さいますと幸いです。