• ベストアンサー

貸出伝票を英語で何と云いますか?

商品サンプルを貸出す際に同封する伝票を英語で何と呼んだらいいでしょうか。どなたかお教え頂けると幸いです。 通常は貸出アイテムのリストと貸出日を記載し、受け取りの際に受領印(サイン)を押した上FAXで送り返してもらっています。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

bill for rental items (またはsamples) で良いと思いますよ。 billというと有料で販売されるものにつける伝票でないとだめという 人もいますが、実際には無償でのレンタルなどの伝票でもbillは 普通に見かけます。受領印までもらうのであれば、billが一番 適当でしょう。

jazoxox
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 Billと云う表記はこの場合適してると思われます。 自己回答になってしまいますが、ない頭を降る絞っていたら『On Memo』と云うタームを思い出しました。こうしておけば借用責任の所在がハッキリとしますので。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • shamsky
  • ベストアンサー率43% (7/16)
回答No.3

Rental statement for sample (item) でいいんじゃないかと思います。 私のところは本社が台湾ですべて英語で取引なんですが 「商品サンプル貸出票」的な内容でしたら これでいいかと・・・。

jazoxox
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も最初は『Sample Merchandise Rental Form』としようとしたのですが、何かぱっとしなかったので質問させて頂いた次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.2

あっ、1一番です、FAXで送受信する形式なら card よりも 「Sample E/D Form」 の方が良いかも知れません、どうでもイイ修正でした。でも、普通に日本人なら 「Sample E/D Card」ってそのまま読めるので、やっぱり、「Card」がイイかな、、、済みません、つまらんことを(泣)

jazoxox
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今回は通関目的と云うよりも、借用責任の所在をハッキリさせる為の伝票ですので、違う形をとる事に致します。ありがとうございます。 また、アメリカ流ではこの形態の物ですとFormもしくはSlipを用い、Cardと云う表記は余りされない模様です。 有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.1

「貸し出し」を無視して、「サンプル出入国管理伝票」として、 「Sample E/D Card」 E = emigration 転出 D = declaration 申告 E/D Card なら、中身の単語は知らなくとも、海外旅行の際「出入国ブース」で書くあのカードって素人さんにもピンと来るのではないかと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 貸出品の回収及び処理

    私が今の会社する前に、小さい会社ながら、昔ちゃんと管理していなかったせいで、以前いた営業たちが弊社の商品をたくさんお客様に貸出していました。お客様の受領書もなく、社内用の伝票しかありません。しかも2004年から貸したものでした。後任の営業が一部のお客様に貸出品の返却をお願いしてみましたら、”xxさんはくれると言っていました。”と言われました。現在も取引してるお客様だし、これ以上何もいえません。しかし、貸した商品はずっと在庫として計算されています。 ・お客様の受領書はないけど、古い貸出品を回収できますでしょうか。また、何かいい方法ありますでしょうか。 ・回収見込みがない場合、どう処理すればいいでしょうか。雑損失としてと聞いたことがありますが、何か必要な書類や準備がありますか。 すみませんが、誰か御教えて願います。

  • 受取時に受領印のいらない宅配ってありますか?

    受取時に受領印のいらない宅配ってありますか? 先日荷物が届いた際、印鑑を持って受取に玄関口に出たら 「あっ、ハンコはいりませんので~」と言われて 荷物だけ受け取りました。サインもしていません。 毎日のようにいろいろ荷物が届くので、詳しくは忘れてしまったのですが ゆうパックか、佐川のどちらかだったと思います。 でも普段、ゆうパックでも佐川でも、荷物を受け取る際は 必ず受領印を求められます。 先日不在で宅配ボックスに入っていた際、郵便ポストのほうに 「こちらに受領印を押して投函してください」というハガキが ゆうパックでは入っていたこともありました。 届いた荷物の伝票などは、特に普段のものと変わりなかったと思います。 ゆうパックではなく、定形外郵便だったというわけでもありません。 宅配で受領印が必要ない場合というのはあるのでしょうか? あるとしたら、どういう物・場合なのか知りたいです。 (宅配ボックスへ入れる以外で) ご存知の方いましたら、教えてください。

  • 納品書・受領書について

    会社が取引先に商品を直接納品するときに、たいてい納品書を渡し、納品書から複写された受領書にサインなどをもらい、持ち帰りますよね(物によっては違うと思いますが)。 でも、宅急便とかで送られてくる商品の場合、宅急便の荷札の受け取りにサインをして宅急便の配達の方が持ち帰ることで受領書の代わりになっていると思います。 そしたら、同封されているのは納品書のみでいいはずですよね? でも、ほとんどの会社が受領書も同封してくるのはなぜでしょう? 返信用封筒が入っているとか、「受領書は返送してください」と書いてあるのならわかるのですが、それもないですし。だから受領書は捨てちゃってるんですが。 今の会社に勤めてかなりたっているので、今更会社の人にも聞きづらくて・・・ 「それが暗黙の了解なんだよ!」とかでも構いません、事情を知ってらっしゃる方いましたらお願いします。

  • 指定伝票と請求書について

    最近営業に廻されたばかりの新米営業です。 初歩的なことかもしれませんが宜しくお願いいたします。 ある大手からの注文の際、指定伝票による取引を行っています。納品の際、自社の請求書も用意しているのですがそんな物は客先では通用しないので提出されても無駄と言われています。このようなケースは2,3あるのですが、これが普通なのでしょうか。 客先では指定伝票による効率化を狙っているのだと思いますが請求書の受け取りを拒否されるのはちょっと理解できません。会社のシステム上どうしても請求書は発行されてしまいます。 自社伝票を使っている場合、納入業者の請求書を無視しても良い理由があれば教えて頂けないでしょうか。 また、拒否された場合、一般に請求はどのように処理すれば良いでしょうか。 宜しくお願いします。 追記ですが最近、この手の客先から、法外に安い金額を指定伝票に記載され、困っています。 皆さん、このようなことってないですか。

  • [Excel ADO]条件にマッチした伝票の出力

    Excel2007 ADOを使ってCSVのSQL処理をしています 対象は売上伝票で、取引先名、商品名などで検索をかけるのですが その結果がマッチした明細のみしか取り出せないのをなんとかしたいです 例えば、1つの伝票には複数明細が含まれるのが通常ですが、 商品名で検索すると、その商品の明細しか出てきません これを、マッチした明細を含む伝票全体を取り出したいのです SELECT 伝票日付,伝票番号 FROM T_売上 WHERE 取引先="A社’ AND 商品名='鉛筆' GROUP BY 伝票日付,伝票番号 こんな形で検索対象を含む伝票の伝票番号リストを得ることはできたので、 次はこの日付と番号でWHEREをかけるのか あるいはEXSISTSなどを使うのか ちょっと具体的にイメージできません 教えていただけるとありがたいです よろしくお願いします

  • 郵貯 払い出し伝票の訂正はOKなの?

    先日郵便局窓口で総合口座から出金しようとした際の事です。 総合口座に30万円の残高があり、総合口座の後ろにつけてある何本かの定期の1本50万円を解約し、(50万円の定期は一旦総合口座に入ると思い)総合口座から80万円の出金をする伝票を書き提出したところ、定期解約は現金扱いがさも当たり前のように言われ、定期貯金には利息が付いているから、30万円から利息を差し引いた分の金額を払い出し伝票に記載するよう求められました。 その記載も、二重線で80万円を消して訂正印を押印し、書きなおすように言われその通りにしたのですが、世間一般では金額訂正なんてありえないと思うのですが。 ましてや出金伝票という重要なものなのに、もう一枚書き直しをさせるのが正しいと思いますが、郵便局の取り扱いってこんなの当たり前なのかな? 定期貯金の払い出しは現金が通常の扱いののでしょうか? 定期貯金の解約は一旦総合口座に入れた方がお金の流れが分かりやすいと思うのは私だけでしょうか?

  • 郵便局の配達について質問です。

    今年の4月に注文した商品で、配達までに4ヵ月程かかると言われていた商品が未だに届かないので発送元に問い合せた所、9/6に発送済で9/12に受取済との返答が来ました。 私はその日は早朝から他県で仕事でしたので、もちろん受け取れませんでしたので、妻が受け取ったのかな?と思い確認しましたが、妻もその日、受取時刻はすでに出勤しており受け取っていないとのことでした。 伝票番号で調べてみた所、 9/7に不在持帰、同日にネットから再配達依頼(9/8着希望) 9/8に再配達するも不在持帰、また同日にネットから再配達依頼 更に上書きで9/12に再配達依頼(これはネットからではない) 9/12 9:58受取 となっていました。 少なくとも不在伝票が2枚届いてるはずなのですが、その不在伝票も見当たりません。 また、私は不在伝票が入っていた際QRコードを読取り、再配達依頼をするのですが、QRコードのアプリを確認してもその日付に再配達を依頼した履歴がありません。 妻は携帯に弱いのでネットからはできない上に自分宛以外の郵送物は私に確認してからでないと受け取ったりは今までしていません。 そして、郵便局に問い合せた所、しっかりと受領印を押印してもらってますとの回答だったのですが、我が家では印鑑しか無理な場合を除き、全てサインで受け取るようにしています。 郵便局員の方に簡易書留は印鑑のみですか?と確認しましたが、サインでも大丈夫ですと言われましたので、サインをする可能性の方が高いと思います。 その受領印を確認させて貰えないかとお願いしましたが、できないと答えられ、更には1ヵ月も前のことなので配達員も覚えていないと思いますと言われました。 このままでは納得できないのですが、このような経験がない為どのように対応していいかがわかりません。 同じような経験をした方、または対処法をご存知の方がいらっしゃれば、アドバイスを下さい。 宜しくお願い致します。

  • 代金引換で請求されなかったが・・・

    先日、商品(佐川)が届き子供(小学生)が対応し押印しました。 その際、料金の請求はされませんでした。 受け取った伝票を確認してみると、お届け先は○棟○号しか見えない状態で、ご依頼主のところは何も見えません。 商品は確かに発注したものですが、注文して1ヶ月以上たっていたものでした。 後日宅配業者から連絡は入り、先日の商品は代引商品とのことでしたが こちらとしましては受領印=完了と思っているのですが、間違っているのでしょうか?

  • 「売れ筋商品」という言葉の英語での表記

    HPを作っています。 その中で、お薦め商品と、売れ筋商品という2種類のコーナーを作ろうと思っています。 お薦めは私のお薦めの商品ということで、Recommend Itemとしました。 そこで、売れ筋商品という言葉をなんと英語で表記しようか迷っています。 売れ筋は、実際に売れた数値を元にリストアップしようと思っています。 よろしければ力を貸してください。 お願いします。

  • イーバンクでいつまで経っても口座が開設出来ません。

    イーバンクの口座を開設する手続きをしています。本人確認書類をFAXで送ったのですが、通常はその日の内に「受領メール」が来てその日中に口座開設できるはずなのに、受領メールが3日経っても来ません。 Yahoo!のサービスを急いで利用したかったのに、このせいで、できなくなりそうなんです。ものすごく困っています。昨日、もう一度記載されている注意点に注意してFAXを送ったのですが、やっぱり音沙汰ありません。 有効期限、FAX番号など、注意点は全て何度もチェックしました。問い合わせようとしたところ「Q&A」での確認しかできず、ここに記載がなく、もう一体どうしていいのか困り果てています…。 しかもなぜか今日は受領メールが来るはずのHotmailのメールが開けないし…。これは仕方ないから携帯から見れば済むことなのですが、どうして受領メールが来ないんでしょうか。メールが来ないことには次のステップに進めないので、大変困っています。

印刷できない
このQ&Aのポイント
  • エラーメッセージ「印刷できません30が表示される」が表示され、紙詰まりなしの状況で印刷できないトラブルについて相談します。
  • Windows10環境でUSBケーブル接続しているBrother製品(DCP-330C)で印刷できません30というエラーメッセージが表示される問題について詳しく教えてください。
  • 「印刷できません30」というエラーメッセージが表示されるが、紙詰まりなしの状態で印刷できない問題について、Brother製品(DCP-330C)をWindows10環境でUSBケーブル接続している場合に解決方法を教えてください。
回答を見る