• ベストアンサー

精神科での診断に納得出来ない

昨日、初めて精神科で診察をして参りました。全くの初診です。 今まで受診しなかったのは、自分のことになるとどうも怠慢気味になるといいますか・・・どうでもよくなってしまう気があってずっと先延ばしにしてしまいました。 今回は、子供が学校で問題を起こすことが増えて、それをきっかけに児童精神科にかかり始めたのもあって、自分もと思いたって前回子供が初診の時に予約をして受けました。 あれやこれやと先生と話をしたのですが、先生からは「特に問題はありません」と最後に言われて終わってしまいました。 診断の結果に愕然としてしまい、どうしたらいいかわからなくなってしまいました。 ズバっと切捨てられたようで、すっかり憂鬱になってしまいました。 以下、症状や過去の出来事、疑いのある部分です。 ・忘れっぽい 手元にあるものは概ね大丈夫なのですが、お湯を沸かしてて忘れる事数え切れない程。お風呂を何度か沸騰させたこともありました。一週間たたないうちに約束事を忘れてそのままとか・・・今忘れてるだけで他にも忘れてる物事が沢山あると思います。学生時代のアルバムも手元に残ってません。口頭だけでは忘れる確率がかなり高いです。 ・ブルーな日が多い 鬱とかではないとは思うのですが、家事炊事もやる気になれず、そんな自分がまた嫌になってます。 自殺願望はあっても、行動にまでは行きつきません。時々ふっと、死にたいな・・・って思う程度です。(高校の頃に一度だけ未遂をしました) 子供のことを心配しすぎて、いつも最悪の事態(転落や交通事故)とかを想像しては勝手に涙ぐんだりして・・・考え方がいつも後ろ向きに。 なんで生まれてきたのか、何故生きてるのかと日々考えてしまいます。我が子だけは大好きなので、この子がいるから今生きてるだけって感じです。 主婦としての仕事をまともにせずに、PCで遊んだり好きなものを買ったり・・・別段裕福ではないのに仕事をする気にもなれません。面接まで行ったのに、結局怖くなって初日に出社せずに辞めてしまいました。なんでも自分の事を優先する自分自身をどうしても好きになれません。好きになれないのに努力をすることが出来ません。励まされると逆にイラっとしてしまいます・・・そんな自分がまた嫌になってしまいます。 思い詰めすぎて体調を崩してしまうことも多々・・・。おなかや頭が痛くなったり、不正出血をしてしまったりと症状はさまざまです。 ・ずっと友人が出来ない 普通に振舞っているつもりだったのですが、どうしても友人関係がうまく築けません。 こちらから話かけても、壁を感じるとその人とは話をあまりうまくする事が出来ません。 中学時代もわがままだと女子グループに何度も言われましたが、自分ではどこがわがままなのか分からず仕舞いです。 就職してからもうまく付き合っているつもりだったの、昼食をご一緒しようかと声をかけたらあからさまに怪訝な顔をされすっかり仕事をやる気をなくし結局その職場を辞めました。(その相手は既婚の年上の女性です。普段はすごく優しい方でした。) 今はママ友で私の性格を理解してくれる優しい友人が二人だけ出来ました。一人がものすごいポジティブなので助けてもらってる感じです。でも、やはり他のお母さん達からは遠ざけられてる感じがします。 言動が変なのかは自分ではわかりません。 人と付き合うのが怖くて、ちょっと引きこもり気味です。 ・家族親類に精神疾患者が多い 息子がADHD。 3姉妹で、一番上の姉は寝たきり、真ん中の姉は高機能自閉症(親がいとこ同士)。 母親の兄弟で一人は入院するほどの疾患、一人はADHDっぽいです。 はとこの子供二人もアスペとADHDです。 ・その他 両親がすでにいませんので、小学校時代以下のことはあまりわかりません。 いじめにあってたことや、やはり友人関係はあまり良好ではなかったことくらいしか思い出にありません。 運動は子供の頃から苦手だったので(特に走るのが遅い)、現在も心がけているようなスポーツは無いです。 役所での手続きや、支払いとか、わかっていてもなかなか守る事が出来ません・・・。 子供があまりにもいうことを聞かないとついカっとなって私が暴れてしまうことがあります。それが大人としておかしい行動だとわかっていてもつい大声で暴れてしまいます。そんな自分を後ろのほうから冷静に見てる自分がいたりもします。 私はただの怠け者や堪え性がないだけなのでしょうか? 努力が足りないだけなのでしょうか? もうどうしたらよいかわかりません。 なにか良きアドバイスやご指摘などあればお願いします。 文にまとまりがない上に、長文駄文で申し訳ありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

ブルーになりやすい点が、実生活への支障になっていることをもう一度ご相談されたほうが良いかもしれません。 怖くなって初日に出社せずに辞めてしまうように、将来の最悪の事態を想定してしまって動けなくなるというのは、単なる心配性ではすまないレベルまで来ているかもしれません。 忘れっぽいのが実生活に大きな支障になっているなら、これも相談したほうが良いと思います。抑うつの場合には、そういうことにまで頭が回らなくなりますので、判断力や暗記力が落ちてきます。 これらの実生活を過ごすのに支障になっているようなことを、まずは列挙して紙に書くなどして先生にお伝えしましょう。 その他の実生活に直接影響していないが気になる点は、カウンセラーの方などが聞き取って、過去の経緯や家族構成などを整理して、診察の助けとなる資料にまとめてくださるかもしれません。ご自身でまとめて書いたもの(ご質問の文章など)をそのまま持参される手もあります。 ともあれ、口頭でたくさん伝えようとしても全部覚えきれないのはお医者さんも患者さんも同じなので、あらかじめメモしてまとめておくほうが良いかと思います。

cashmere62
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 昨日いったお医者様には怖くてもうまともに話が出来そうにありません。 確かに、私は紙に書いて行った方がいいかもしれません。 言いたい事の半分くらいしかきっと言えなかったかも。 次行く事があればアドバイス通り紙に書きとめてから行ってみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#69865
noname#69865
回答No.5

いまの主治医に納得できないといって別の医師にかかることをお勧めします。前の回答者様が言っているようにセカンドオピニオンを利用してください。 >未遂をしました 私は入院させられましたよ。 >なんで生まれてきたのか、何故生きてるのかと日々考えてしまいます。我が子だけは大好きなので、この子がいるから今生きてるだけって感じです。 こんな危険な状態なのになんともないといっているのが信じられません。

cashmere62
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 セカンドオピニオン、聞き慣れない単語でしたので調べてみました。 ↑のような提案すら医師から言われませんでしたので、他院を探してみようと思います。 自分が危険な状態だという認識・感覚はありませんでした。 短文ながらも的確で真剣な回答痛み入ります。ありがとうございます。

cashmere62
質問者

補足

ここまで出たアドバイス等で、1回の受診だけで落ち込んでても何も解決しないのだと痛感させられました。 病院を探し再受診するにしても、いかんせん忘れすぎてるので・・・ もう少し皆様からのご意見を頂戴し、さらなるアドバイスや忘れてることはなかったか引き出せていければと思っています。よろしくお願い致します。 こちらの回答への補足ではないので、alwenrtenさんには申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#71031
noname#71031
回答No.4

私も姉と母の妹の長男が知的障害者で、わたしも小学校入学時書けないひらがながあったり買った商品を開封する時中身をゴミ箱へすててしまう事が多々あります。うつ病で人の目線が怖く街中を歩く時苦労します。 精神科の先生はいい加減な人がいて、私も薬があわなく死にそうになったのに対応してくれませんでした。 病院を慎重に選び、ゆっくり話しを聞いてくれるカウンセリングを受けるのをおすすめします。

cashmere62
質問者

お礼

回答して下さりありがとうございます。 我が子は勉学での遅れがなかったのですっかり盲点になってましたが、自分は小学生の頃なかなか時計を覚えられず祖母にスパルタで泣きながら覚えさせられた事を思い出しました。 小学校低学年の時に、どうしても欲しくてリカちゃん人形の洋服を万引きしてしまったことも思い出しました・・・。(母と謝りに行きました) 精神科の先生は相性があるとか、薬しか出してくれないとはよく聞きますが、いい加減な先生がいるとは驚きました。 病院選びって思ってた以上に大変なんですね・・・ 参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mur2latte
  • ベストアンサー率53% (7/13)
回答No.3

お子様のことでもご苦労されている中、お医者様にあっさり、ばっさりと斬られてしまったことで、尚お辛いことと思います。 記憶力に関しては、最近のことでしょうか? (もし、昔からでしたら、それが人間関係を困難にしている原因の一つにもなり得るかと思いましたので…) 私も決して記憶力がいい方ではないので、いつもメモ帳を持ち歩いています。家で何かをしているときはタイマー(携帯アラームやキッチンタイマー)をセットすることもあります。 忘れることで自己嫌悪になったり、自分にイライラしてストレスになってしまいますからね。 そういった工夫をひとつひとつ面倒くさがらずにやれると(やっていくうちに習慣化されますよ)、記憶力がないこともストレスにはならなくなります。 身体的な症状に対しては、特にお医者様からお薬を処方されたりはしませんでしたか? 胃痛などに関しては頓服を飲むだけでも大分違います。 過度なストレスで腹部に症状が出る方は少なくありませんので、お守り程度に持っていても良いと思うのですが… 精神的なものや人間関係のお悩みに関しては、単に性格なのか、何らかの疾患があるのかは、医師ではない私には判断できません。 精神的な症状は目に見える疾患と違って、お医者様によっても診断は変わってくると思います。 しかし、身体症状や心の不調という自覚がおありなのですから、何らかのSOSを出していることは否めないと思います。 お医者様の診断に納得ができないということであれば、セカンドオピニオンという手もありますので、別のお医者様の意見を仰ぐこともできます。 特に身体症状に関しては心療内科で十分にケアしてもらえますので、一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

cashmere62
質問者

お礼

親身な回答に少し心が和らぎました、ありがとうございます。 記憶力に関しては、その日ある用事(子供の習い事含め)を日中覚えていたのに、その時間にはすっかり忘れてる・・・そんなことが今思い返してみるとよくあります。(携帯アラームという単語でふと思い出しました) メモを取ってもよく忘れてしまいがちで、さすがにと思って数日前にスケジュール表を買ってみてカバンに忍ばせております。 習慣化できる様に注意してみます。 身体的な事は言いましたが、なにもしてもらえませんでした。 言われてみればが多いですが、確かに学生時代(疾患があるのではという自覚がない時期)にお守り感覚で赤玉や胃腸薬を学生手帳に入れてた時期がありました。 mur2latteさんのアドバイスで、「そういえば」と思いだせることが多く今後の受診での伝え忘れが減らせそうです。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • booboox
  • ベストアンサー率32% (176/538)
回答No.2

医者を変わること。自分は、今の医者に会うまで、10軒以上探しました。

cashmere62
質問者

お礼

回答ありがとうございます。私の文長かったですよね、すいません; 10軒ですか・・・気が遠くなりそうです。 子供を病院に通わせてる今、なんとなく自分のためにも動けそうな気がしてます。 近所付近からマイペースながらも捜して行ってみる事にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 精神疾患の人をどう思うか

    こんにちは。 私の姉は精神疾患を抱えています。 元々発達障害があり、ちょっと変わった姉ではありましたが、仕事をしたりしているうちに精神状態が崩れてしまい、先日警察沙汰になってしまいました。(精神病棟に数ヶ月措置入院しました) 今は少し落ち着きましたが予断は許さないという状況で、薬が手放せない状態です。 我が家は両親が離婚しており、私は父と二人暮らし、姉は彼氏と同棲しています。(これがせめてもの救いです。) ここ何年か、本当に姉に振り回されっぱなしで、先日の警察沙汰の時は仕事を休んで二日間警察署に泊まりました。その日は色んな事がありすぎて、自分が死ぬかもと思うくらい動悸が収まりませんでしたが、離れて暮らす母も、家族一丸となって頑張ったと思います。 父はずっと働きっぱなしなので、その様な事も含めて姉の事は殆ど私が中心になって動いています。姉の彼氏も気にかけてくれて色々動いてくれていますが、普段の面倒を見てくれているだけで感謝してもしきれないくらいです。 姉がこのような状態であることはほぼ家族しか知らず、父の姉弟も知りません。私の勤め先にも、家族と相談した上でちょっと嘘をついて休みを取りました。 姉のことを恥ずかしいと思う気持ちはありません。私達は見るのも聞くのももう慣れているし、対処には毎度困りますが、病院に入れればいいやとかそういう事は全く考えていません。 ですが、精神疾患の人と関わったことが無い人はどう思うのでしょうか? 私の職場の人が、そういう人は病院から出てこなくて良いのにという趣旨のことを話していたのを聞いて、やっぱり気軽には言えない事なんだなと思いました。 私には今結婚したい相手がいて、彼には全て打ち明けています。驚いていましたが、精神疾患の人を見たことが無いのか、単なる病気として考えているようで、なんだかピンと来ていない感じがしました。 彼の両親にはまだ会ったことが無いのですが、家族の事を聞かれたらどうしよう・・・と思っています。 彼の家は昔からの良家のようで、親戚みんな何かしらの社長さんという感じです。我が家とは正に天と地程の差。 彼は長男だし、嫁の実家がこの様な状態だと反対されたりするんでしょうか。 精神疾患の人に接したことが無い人の率直な感想ってどのようなものなんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 精神障害用診断書について

    よろしくお願いいたします。 双極性障害のものです。 今、障害年金の請求を進めています。 初診日から6年経ちますが初診が大学病院の脳神経外科でしたので カルテが残っており受診状況等証明書は書いていただけること になりました。 しかし、初診から1年6ヶ月を過ぎた3ヶ月以内の証明書は かけないと言われました。 運よくたまたま2回目の受診が ”初診から1年6ヶ月を過ぎた3ヶ月以内”にあります。 なのにかけないと言われました。 理由は当時のカルテの内容が ・診察して薬を出しただけ ・症状は頭痛と肩こり ・現症の欄を書けない ・そもそも精神障害用なのに持ってくるのがおかしい ということでした。 診断書は精神の障害用、様式第120号の4を 社会保険事務所からいただいています。 社会保険事務所に何度も足を運び、 年金の記録からいくとコールセンターに勤めていて その後働いたり働かなかったり しているので初診日は脳神経外科だということになりました。 精神神経科や心療内科でないことをわかっていて 社会保険事務所の方はこの診断書をくれましたし、 他の科では無理だと 社会保険事務所の方一人もご指摘いただかなかったのです。 逆に内科でも消化器でもいいですといわれました。 病院のソーシャルワーカーさんも かけないことはないですよ、とのことでした。 でも、診断書には 『必ず精神保健指定又は精神科を標ぼうする医師に記入していただくことになっています。』 と書いてあります。 どうすれば書いていただけるのでしょうか。 そこで今止まってしまって年金請求ができないでいて 困っています。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 精神科の受診について

    今年の春から社会人になる20代の女性です。 つい先日、学校の先生に 「おまえは、ADHDだな」 と、言われました。 私自身、ADHDというものそのとき初めて知りました。 先生は理工学部なのですが、教師ということもあり障害などのこともご自分で勉強したりなさっているそうです。 専門の方ではないのですが、話を聞いていると当てはまることが多々あり、ネットのADHDチェックをすると“疑いあり”と診断が出ました。 ADDに関しては、いくつかのサイトでチェックをしましたが、全ての項目に該当しました。 幼い頃から常に怪我をしてばかりで、20歳になった今もひどい状態です。 人との接し方は、大人になるにつれ他の人に合わせるようにしましたが、今でも行動は突飛抜けて子どものようです。小学生時代はグループ活動も一人で行うような子どもでした。 ですが、この頃人と関わることがとても億劫でしかたありません。 そして、何よりもたびたび他人が怖くてしかたないときがあり、出来れば、人と接せずに自分の中に閉じこもっていたいと思うようになっています。そして、学校も遅刻がほとんどの状態です。 情緒不安定で気分が変わりやすいので、うつ病かもしれないとも思うのですが、一度精神科に行ってみたほうがよいのでしょうか。

  • 精神疾患と妊娠、中絶

    同じような質問を前回もさせていただいたのですが質問内容が異なり始めたためもう一度お願いします。 現在、妊娠6週目でを少し過ぎました。まだ近場に産婦人科がなかったため本日調べた産婦人科を受診いたします。 お付き合いをしている方はいますが結婚はしていません。私は一人暮らしです。妊娠が発覚したときは急な事でしたが不安よりも嬉しくて涙が出ました。彼に話すと急な事でしたので時間が欲しいと言われ待っていましたが、悪阻も始まり、総合病院にかかりましたが咽頭周囲炎と高熱で妊娠初期の為にお薬が出せず1人うなされ食事も3日とれていません。動くことすらまもななず… 幼い頃から精神疾患があり危険とされるお薬は飲まずに飲めるのだけ飲んでいます。 しかし、精神科に入院した方がいいんじゃないかな?というほど精神状態がおかしくなり2日眠ることも出来ずパニック障害からのパニック、過呼吸、 どんどん悪化し冷蔵庫の音が怖かったり… 彼からは子どもが出来て嬉しいけれどどうしていいか分からないと泣きそうな声で言われました。はっきり答えが出せなくてごめんと… 彼の答えも必要です。何度も促しましたが子どもは待てば待つほど育っていきます。 私は一人暮らし、告白したのは姉だけです。 正直、今現在の私のメンタルでは子どもを産み育てる自信がありません。 精神科には本格的に治療したのが遅く3年目ですが今はお薬がないといけない状態でした。 軽率で身勝手な考えだと重々承知です。 しかし中絶を視野に入れています。私の母も精神疾患で育児ノイローゼになり私や兄弟は死にかけました。怖さを知っています。今では母も変わり私は産んでもらって感謝していますが心の傷は深いです。 私の姉は子どもが欲しくても恵まれず私と同じ精神疾患で自殺をしました。 私の父は生きたかったまだまださすることしたいことがあったはずなのに突然の事故で亡くなりました。 私の同級生は高校生の時癌になり亡くなりました。私の高校生からの友人は精神疾患で自殺しました。 生きたくても生きれなかった命。 生きるのが恐ろしく亡くなった命。 妊娠を望んでも出来ない女性。 生まれたいのに生きてるのに中絶考えられている小さな命。 文章が乱文で申し訳ありません。 私は二度と妊娠はしないであろう…中絶をするのなら今の彼とは水子供養をしながら別れよう…そう思っています。 ただふいにお腹に赤ちゃんがいると思うと愛おしく感じるのです。 しかし精神安定剤が切れ現実を見ると頭がおかしくなりそうでもう無理だとパニックになりいっそうの事私も死んでしまおうとも頭によぎってしまいます。 こんな馬鹿で人間失格、母親失格の私に何かアドバイスを下さい。

  • 友人が精神疾患のようです

    最近、高校時代からの友人(20代後半、男)が精神疾患ではないかと思っています。 なんとなく様子がおかしいなと感じるようになったのは先月くらいからで、 今までTwitterなどで明るい話題しかつぶやいていなかった友人が、急にネガティブな内容ばかりになったのがきっかけでした。 「食欲がなく、眠れない」「もう自分の居場所がない」「悔しい。悔しさだけで生きるしかない。」などなど… 心配になり電話で話を聞いてみると、今まで周囲には明るく振る舞っていた友人ですが、内心ではいろいろな悩み(職場の人間関係のこととか、かなり前に別れた元カノへの思いを断ち切れないこと、県外に出てきて一人暮らしなので、周囲に話を聞いてもらえる友人がいないことなど)を抱えていたことがわかりました。 とにかく、食欲がなく寝られないのは良くないので、私はまず、病院へ行くことを勧めました。 しかし、友人は「絶対病院へは行かない」の一点張りで、聞き入れてくれません。 理由を尋ねたところ、「病院へ行くと、精神安定剤などの薬もきっと処方されるだろう。そんなもの飲んだら、自分が自分じゃなくなる。俺は精神疾患になるような弱い人間じゃない」と友人は答えました。 びっくりしました。 私は、精神疾患は強い弱いでなる病気ではないことを伝えたり、まず眠れるように睡眠薬だけでももらうことや、カウンセリングだけでもしてもらうことを勧めたりしたのですが、一向に聞き入れてもらえませんでした。 「自分は大丈夫だから。」そればかり言っていました。 でも、大丈夫だと言ったその後も、Twitterでは自分の体調が不調な様子や、ネガティブな発言がなどが毎回更新されています。 初めは友人のことを心配していた他の友達たちも、最近では「ただかまってほしいだけな感じがする。ほっときなよ。」と、どんどん離れてしまっています。 でも私は、こんな状況だからこそ、友人を見放してはいけない気がします。 このままにしても、良くなるとは思えないんです。 友人は離れたところに住んでいるため直接会ってはいないのですが、最近では「食べても戻してしまう」と聞いていますし、なんとか早く病院へいってもらいたいのですが… 友人が病院に行く気持ちになってもらうような方法はないでしょうか。 ぜひアドバイスをお願いします。

  • 精神疾患の姉と同じ私

    こんにちは。 私の姉は長く精神疾患を抱えています。 昨年からは警察沙汰になったりで、閉鎖病棟へ入退院を繰り返すようになってしまいました。 発狂するほど悩みを抱え込んでいたんだね・・・。もっと話を聞いてあげて、悩みや不安を解消出来るような環境や、社会に出て行けるような環境を整えてあげようね。と家族で話し、引っ越しもしました。 姉が入院してからは、姉が考えていること、不安に思っている事を聞いてあげるようにしたのですが、姉妹だからか?同じような事に不安を感じ、悩み、苦しんでいたのです。 私も姉も小さいことばかり気にする性格で取り越し苦労ばかりです。 例えば、姉は今電話しようとしている人と連絡が付かなかったとき「その人がもし事故にでも遭って死んでいたらどうしよう」と考えて不安に駆られておかしな行動に出るようです。 私はおかしな行動には出ませんが同じ事を考えて、不安でいてもたってもいられなくなってしまいます。 それだけじゃありません。姉の話を聞いていると、それ私もだよ~。と思うことばかりなんですが、周りの人はそんなことに不安を抱えてしまう事自体ちょっと普通じゃないよねなんて言います。 だから、同じ事を考えて不安を感じてますなんて姉や周りの人には言えません。 (私も精神疾患かも?と思われたくないし自分でも思いたくないからです。) それを聞くまで、周りの人も同じような事に不安を抱えたりしているんだと思っていました。 姉と二人きりで面会室で話していて、同じ事に不安を抱えて悩んでいる姉妹。なのに違う。 一方は入院していて一方は会社員。 患者と保護者。(諸事情で私が保護者をしています) 私たちの違いって何だろう・・・?と最近思うのです。 精神バランスなんて家族だったとしても人それぞれだし、きっと姉と私、何かが決定的に違うんだと思ったのですが、話せば話すほど、私たちの違いって何?と思うくらいに思考が同じなのです。 家族は大変だけど、一番辛いのはお姉さんだからね。とよく言われるのですが、どうにも表しにくい、不謹慎かもしれないけど不条理みたいな物を感じているのです。 私の事は誰もいたわってくれないのかなぁという大人げない願望かもしれません。 なんだか頭の中をグルグル回ってしまって、面会に行けません。

  • 精神分裂病等の遺伝について

    精神疾患の遺伝及び子供はいつから症状が出るのかまたそのときの子供の出すサインを見逃さないためにはどうしたらいいのですか? 私には今7ヶ月の子供1人がいますが、今のところ何も問題が無いように感じています。しかし、母、叔父、弟の3人は精神的におかしい(この表現が適切かわかりませんが)のです。母、叔父は病院には行っていませんが、弟は精神分裂病だと診断されて、薬を服用中です。母、叔父については、突然ひどく浪費したり、理由も無く今まで仲の良かった方の悪口を言ったり、(子供のころ母の言う事を信じて友を無くしました)情緒不安定?なのか・・・父に言わせると結婚当初からだった。若いころの叔父についても突然いなくなり、名古屋まで迎えに行ったのだと・・・ そして、私自身も情緒不安になることがありました(結婚してからはありませんが) 父は、遺伝する確率が高いぞ特に長男・長女は!と(姉は一時期ひきこもりの時期がありました)・・医学的にもそういうデーターがあると聞いたことがあります。今から気にしてもしょうがないと思うのですが、子供 が出すサインなどを見逃さずにしてあげたいと思っています。

  • 精神疾患

    回答ヨロシクお願いします。私は25歳の頃、鬱病になりリストカット、自殺未遂、過呼吸、幻聴などがあり、子育ても出来ない状態に陥りました。家族の支えなどのおかげで3年程で日常生活に支障がない状態にもどり今では精神疾患があったなんて誰も思わないくらい明るく社交的に幸せな日々を送っています。しかし、最近、精神的疾患は寛解はあっても完治はしないと耳にし、毎日こども達が寝てからあの頃に戻ってしまうのではないか?とゆう不安にかられ苦しくて辛くて涙がとまらなくなります。こんな私ですがほんとに心からこども達が大事です。可愛くて仕方ありません。なので、絶対にあの頃の自分に戻りたくないのです。何人かの友人には≪こどもがそれだけ大事なら頑張れるはず!!≫と言われてましたが、ほんとに衝動的な行動を抑えることが困難でした。些細なアドバイスでも構わないので、今の私でいるために私が出来ることはありますか?

  • 精神疾患を患っているでしょうか?

    精神疾患を患っているでしょうか? 精神疾患を患っているでしょうか? 別れた彼氏のことです。 ・以前同棲していた元カノが鬱病、パニック障害で、その末、自分の命を自分であやめています。 ・精神疾患のある元カノと一緒に住んでいて、自分もそうなりそうになったが、彼は医学生なため、自分を冷静にみることができたから大丈夫だったと言っている。 ・元カノに精神疾患がもともとあることを知っていて付き合った。 ・俺はメンヘルの人を呼び寄せるのかもと言っていた。その元カノの次に好きになった人も少し精神疾患を患っていたようです。 ・言ってることがころころ変わる。本人は自覚していないようですが、さっきまで全く反対のこと言ってたよね?!と矛盾に思うことが多くありました。 ・嘘をつく。例えば、行ったことのないレストランをいつも行ってる店といったり…。 ・大きい買い物をあまり計画せずにするが、意味わからないとこをけちる。 ・急にめんどくせー死にそうーと大声でいう。 ・↑の後はすぐいつも通りに戻ります。 ・彼のおじいさま、友人も一人自殺していました。 ・元カノが自殺したことを、飲み会の場でいう。 ・↑酔いに任せてというわけではないと彼は言っていましたが、そんな重大なことを初めて会う人がいる飲み会で言う彼の精神構造が謎です。 愛する彼女を自殺で亡くしたら、次好きになった人は全然悲しませたくない、とか守りたいという気持ちが出るものではないですか? 彼はそんな過去を背負い、結婚したいほど大切な人が出来ても、浮気をしました。 理解不能なんですが、別れてから、もしかして躁鬱病?と思い、質問させて頂きました。 精神病について全く無知なので、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 精神疾患の家族の意識の問題について

    家族の理解のない精神疾患の患者はどのような思いがわかりますか。 5人に1人が生涯で精神疾患になる時代です。 家族が理解ないとどうなるか。 古い例を挙げると些か物議を醸すかもしれませんが、 代議士が子供によって殺められた事件や 最近では高級官僚だった方が子供に対して行った事件がありました。 https://youtu.be/Uzkc1frOJFo 世間は家族に対しての同情の声が多かったと思いました。 専門家に頼ることや知識を持とうとすることを何故怠る家族がいるのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • MFC-L8610CDWのカラー印刷で右側に5センチほどの幅で黒いインクをひきづったような跡が付く問題についての解決方法をご紹介します。
  • 購入した新しいドラムやベルトでも問題が解消されない場合は、プリンターのメンテナンスを行うか、専門のサービスに相談することをおすすめします。
  • MFC-L8610CDWのカラー印刷で発生するひきづった跡の原因や対処方法をまとめました。
回答を見る