• ベストアンサー

漢文

prunusの回答

  • prunus
  • ベストアンサー率55% (5/9)
回答No.3

「安」を「いづくにか」と読む場合は単に場所を聞く疑問詞となるだけです。 例えば「沛公、安在。」「ハイコウ、イズクニカ アル。」と言ったように 「イズクニカ」と読ませれば単純に場所を聞くだけで、理由を問うたり、反語表現になったりはしません。 ですのでこの文では「イズクニカ~~。」と読み始めることはありません。 ♯2のNASTYさんが言われていることと同じです。 これは参考書の助辞のところを読んで下さればご了解できると思います。 ただ「イヅクニカ」と読む助辞が「安」の他にも「悪」「焉」「何」があってこれらは場所を問いながらも同時に反語表現としても使われることがあります。 ただ答えるべきはご質問の2の訳の方なのでしょうが、わたしはhirokibpさんはよく考えられていると思いますしおっしゃりたいことも分かります。 ただ2の訳文に適当する漢文があるのかどうかもよく分かりません。 わたしは「安得不食子之苗」の一文のなかにhirokibpさんのおっしゃりたい意味が同時に含まれているのではないかと思いました。 気持ちを楽にして試験がんばってください。

hirokibp
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 けど、センター、失敗しました。 二次試験、頑張りたいと思います。

関連するQ&A

  • 漢文の書き下し文と現代訳語がわかりません

    高校で現代訳語をして来いと課題として出されたのですが、漢文が苦手なため訳が分かりません。出典を聞き忘れてしまい本で調べることもできないので、すみませんが書き下しぶんと現代訳語か出典(どの部分化も教えていただけたら嬉しいです)がわかれば教えていただけませんか? 返り点は ㇾ で表します 数字が小さく出なっかったので 1 2 3 で 一 二 三 を表します   人 之 爲ㇾ 學、不2 則 日 進1 、則 日 退。 獨 學 無ㇾ 友、則 孤 陋 而 難ㇾ 成1 、    久 処2 一 方1、則 習 染 而 不2 自 覺1、 不 幸 而 在2 窮 僻 之 城1、                 無2 車 馬 之 資1、猶 當3 博 學 審 問、 以 求2 是 非 之 所1ㇾ 在、 庶2 幾 可ㇾ 得2 十 之 五 六1。  孔 子 曰、 「十 室 之 邑、必 有2 忠 信 如ㇾ 丘 者1、不ㇾ 如2 丘 之 好1ㇾ 學 也。」  夫 以2 孔 子 之 聖1、 猶 須ㇾ 好ㇾ 學。 今 人 可ㇾ 不ㇾ 勉 乎 。 手打ち横書きなので分かりにくかったらすみません

  • 漢文についてです。

    漢文の勉強をしているのですが以下の書き下し文と意味がわかりません。 わかるかたお願いします。 1、利同霜雪 吹毛不過 2、看者施銭並興之 です。お願います。

  • 漢文について

    漢文について 清少納言の頃の漢文と現在中国語 と格差があるのはなぜでしょうか? 是非、教えて下さい。

  • 漢文

    現在高校2年生で ほとんど漢文の勉強は やっておらず 最近、漢文 早覚え速答法という 参考書を買い勉強をし始めたのですが 読んでいくと使役の問題で 「也(なり)」は連体形接続だから、 「しむ」の連体形「しむる」を 使って仕上げる。 と書いてありました。 漢文の知識はゼロではなく 学校でも授業はしているので 大体は理解できますが、 この「也(なり)」は連体形接続 だと初めて知りました。 学校で何に接続などと 授業をしたことがないので 驚きました。 もちろん古文では何に接続したり活用形を学んだりしていて意味も分かるのですが 漢文にもこのような 何に接続するなどという 形はどこで覚えればいいのですか? 入試まであと1年もないので めちゃくちゃ焦ってますが どなたかよろしくお願いいたします。

  • 漢文について・・・・

    わからないので質問するので答えてください 汝学文乎。

  • 漢文が分かりません(><)

    明日テストなので誰か分かる方教えて下さい。 常不得油。 で「いつも油が手に入らなかった」 復不食魚。 で「二度とも魚を食べなかった」 という訳になっています。なぜ、常不得油。で「いつも油が手に入らなかった」と、訳が過去形になっているのか分かりません。 急いでいます。誰か分かる方宜しくお願いします。

  • 漢文・・・・

    漢文を学習するに当たって、何を覚えればいいかとか、 どういう勉強をすればいいか教えてください。。

  • 漢文ですが

    漢文の序章ところなのですが、読みや訳が分からず苦労しています。 予時観礼也、安東方勢州状出之、今朝状御礼御出候也、妙久出来、其案、切立沙汰鞠在之、則返弁也、懐紙被進候也、夜入禁裏有楽、今日御免

  • 漢文を読み下す。

    白文とは漢字ばかり並べた漢文のことですね。これに返り点を附け、読み下すには可なりの知識と学力、経験が必要です。 例えば、論語にある「 徳不孤 必有隣」という文章に。返り点を附け、 最終的に「徳は孤ならず必ず隣あり」と読み下し。出来れば意味も書き出したいのです。 こんな作業を自動的にやってくれるサイトはありませんでしょうか。 グーグルやヤフーの翻訳サイトは英語やドイツ語を日本語にしてくれますね。 漢文という昔の中国語を現代日本語にしたいのです。 当座には論語を読みたいのではなく、古代の中国の数学問題集を読みたいのです。 助けてください。

  • 漢文

    楚人に盾と矛とをひさぐ者有りという書き下し文に、訓点を施す問題で、画像のようになるのはなぜですか?与という字は'と'と読むので、右側のように送り仮名を付けたのですが、正解は左側でした…解説には何も書いてなくて… 回答よろしくお願いします。