• ベストアンサー

現実を考えてやり直せる可能性ありますか

お世話になります。 お互い再婚なのですが、今別居2ヶ月です。私に小学生の子供がいます。姑は私を嫌っていると思います。 血のつながらない子供(姑からすると孫)を受け入れられないのです。 子供が話しかけたりしても、無視することがたびたびありました。 子供はちょっと気まずそうに、自分なりにごまかす感じでいました。 子供のことも考え、別居にいたりました。 でも子供は主人に会えなくて寂しいと言っています。 もともと、姑は子供のこと気に入っていると私に言っていましたが、実際籍を入れてから、本当は受け入れてないということを言ってきました。仕方ないことですが、とてもショックでした。 これからは姑との同居はかんがえられません。小姑も2人います。 小姑はやはり姑からいろいろ聞いているので、私のことをよく思っていません。 子連れて再婚なんて、とても大変だと思います。 受け入れる側にとってとてもつらいことですよね。 主人と子供と私で3人で暮らすことを望んでいます。 でも姑を一人にはできないと主人が言います。 それに、一度出て行ったし、主人の姉たち(小姑)も姑も私を受け付けないようです。 どうしたらいいでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#171468
noname#171468
回答No.3

>お互い再婚なのですが、今別居2ヶ月です。私に小学生の子供がいます。姑は私を嫌っていると思います >血のつながらない子供(姑からすると孫)を受け入れられないのです。  旦那さんは子どもが居ないんですか・・・?(質問です)  姑の動向後出しじゃけんでは、ないか・・・  子どもが居る事も事実把握出来て居て今更何を求めたいかです。 >主人と子供と私で3人で暮らすことを望んでいます。 でも姑を一人にはできないと主人が言います。  痛し痒しです、自分はどうしたいんですかね。  旦那が舵取り出来ないなら、夫婦関係は消滅です、完全に時間問題です。  旦那の離婚理由は承知して居るんですか・・・意外に姑問題かも?  過去の履歴をきちんと聴いて再婚したかです、再婚なら条件同じでも、姑問題は別の話にもなります、夫婦仲は良いが姑で崩壊なら同じ事の繰り返しです。  旦那はどうこの現状を乗り切るんですか・・・・・  生かすも殺すも旦那の胸三寸です、それ位キーパーソンが旦那と言う事です。  初婚でも姑問題は同じです、肝心なのは旦那自身の手腕です。  親にいい顔をするなら、嫁は住む事は出来ない(同居です)、所詮他人の中に飛び込む立場は嫁です。  旦那は何も環境は変わることなく、何のリスクも受けない安泰環境です、ハイリスクは嫁に行く立場です、立場が理解出来ない旦那なら同じ過ちを犯しているかも知れません。  この旦那で良いか、最後に親を選ぶ旦那なら惨いがそれだけの人かも知れません。見目が無かったと諦める事も人生の節目には必要な事も有ります。再婚する値打ち有る人格者かどうかです・・・・・

noname#69930
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >旦那さんは子どもが居ないんですか・・・?(質問です) 子供は元妻のほうに引き取られていますが、離婚後会っていないようです。 以前の離婚理由は主人からしか聞いていないので、本当のところどうなのかですが。。。 やはり、嫁姑問題かなと思います。 主人はきっと親を取るかと思います。 離婚は1度も2度も変わらないと思っていそうな感じです。 気に入らないことがあると離婚だと考える人です。 だから、次にまた結婚しても繰り返すんじゃない?って言いました。 主人は結婚前はとても頼れる立派な人だと思っていましたが、結婚して気づくことってありますね。頼りなく感じます。 家庭を持ったのに、お袋お袋と出てくる言葉はお義母さんのことばかりでした。義母が主人にこっそり私の気に入らないことをつげ口していたのです。 でもそんなことは嫁姑で気に入らないのは承知でしたから私はそれでも我慢して、努力はしました。 関係が悪くならないように主人にフォローしてくださいと頼んだけど、俺のすることじゃないとか言われてしまいましたが。 正直私は見る目はありませんでした。。。 意地かもしれないですが、どうしても離婚したくはないです。 3人だったら、きっとうまくいくと思っています。 結婚前は3人で過ごすときは本当に楽しかったんです。 子供も3人で会っていたときは楽しそうでしたし。 本当の父親じゃないのに、子供は今も主人に会いたがっていますし。 いろいろアドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • rapisupyon
  • ベストアンサー率39% (908/2278)
回答No.2

せっかく、お子様はご主人のことを慕っているのに、お姑さんや小姑がギスギスした状態で、ご主人もそのような軟弱な態度では、お子様にとってもとても可愛そうな環境ですよね・・。 お姑さんも、再婚する際にお子さんがいることは分かっていることなのですから、再婚を認めたなら、お子さんのこともどんなに大変でも受け入れるべきですし、受け入れる努力をもっともっとするべきです。 受け入れられないなら、みんなが不幸にならないためにも、最初から断固再婚に反対すべきでした。 まして、自分の息子も再婚なのですから。 ただ、最終的に、ご主人の身内との間をうまく取り持ち、円滑に関係を築けるように潤滑油の役目をするのは、ご主人自身の役目ですし、ご主人が一番努力をしなくてはいけないと思います。 ご主人の「姑を一人に出来ない」という気持ちも分からなくはないですが、家庭を持った以上、妻と子どもの自分の家庭を守り抜くことこそが、ご主人の一番の責任だと思います。 その上で、姑のこと、小姑のことなど煩わしいしがらみのことを夫婦で考えていかなくては、家庭が崩壊してしまいます。 ご主人が、少し軟弱だと思います。 子連れの再婚をした以上、そのことでさまざまな苦労があることは、目に見えていたはずです。 ご主人の覚悟が足りなかったのかもしれませんね。 また、考えが少し甘かったのでしょう。 こういう問題は、とにかくご主人に動いてもらうしか解決策はありません。 ご主人と腹を割って話し合い、その上でご主人から誠意ある対応を受けられなかったり、あなたと子どもを守ってくれる手立てを考えてくれないようであれば、この結婚生活は難しいと思います。 まずは、正面からご主人と向き合って、何か結論が出るまで話し合ってください。 必要なら、泣き叫ぶような喧嘩もしてください。 あなたが子連れ再婚であることは、負い目に感じることはありません。 ご主人は、それを承知で結婚を決意し、また、お姑さんもそれを知って、再婚を一度は認めたのですから。 お子様のためにも、堂々と向き合ってください。

noname#69930
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も正直結婚してから受け入れてないと言われても困ると思いました。 籍を入れてから、1週間してから主人が実はお袋は面白く思っていないんだ。その覚悟はあるか?と聞いてきました。 私はそのとき順序が違うと思いました。 普通籍入れる前に話すことですよね。 私は姑が受け入れていないと聞いていたら子供のことを考え籍は絶対入れませんでしたから。 いまさら言っても仕方ないですけど。 主人は簡単に離婚を考えています。 どうして再婚なのい簡単にまた離婚を考えるのかわかりません。 私も再婚ですから、次は二度とないと信じ結婚しました。 主人は少し考えが甘いかもしれません。 話合いしても私のせいだといろいろと責めることもあります。 3人でやっていこうって言いたいですが、やはり主人の子供でないというのが引っかかり強くいえないのがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kenta1118
  • ベストアンサー率9% (123/1262)
回答No.1

小姑さんが二人もいて姑を一人に出来ないとはどういう事でしょうか?御主人の判断力の無さが見えますが、もっと話し合われた方が良いのではないでしょうか?別居されてるのは何故ですか?お姑さんを一人に出来ないから?だとしてもこの御主人いったい何を考えているのか、姑だけでなく御主人も貴方のお子さんを受け入れてないようにとらえられますが。

noname#69930
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 言葉が足りず申し訳ないです。 小姑とは言っても、二人とも嫁に行っています。 なので、姑と主人が今はふたりで住んでいます。 主人もきっと、姑からいろいろ聞いて、板ばさみというか、そういうのがつらくなったんだと思います。 自分の思うように行かないと主人は気持ちが持続しないようです。 以前そういうこと言っていました。 でも結婚した以上そんな甘いことは言っていられないと私はおもうのですが。 主人は離婚を考えています。 別居して、小姑や姑にもなんて説明したらいいとか。。。 そっちばかり気にしているのです。 私たち3人のこれからを考えてほしいのに、主人は後ろ向きです。 説得するにも、無理だとかそういうことばかり言います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 血のつながらない、娘孫>>>>>>血のつながった嫁孫

    主人と婚約した当初は、主人の実家で同居予定でした。 主人の親が、息子がいなくなるのはさみしいと言ったからと 主人のお母さんが、重い病気にかかったこと わたしの母親も、父の実家で同居でしたが、父方祖母とはうまくいっていて いわゆる夫の実家に入る苦労というものに対して、さほど深く考えていませんでした。 なんだかんだで結局別居になりましたが 同居のはなしが進んでいた当初、主人のお父さんは、言ったのです。 ・お前たちの子供は、可愛がってやらん ・お前の女房が家に入って、○○子(主人の姉妹:既婚子有り)たちが遊びにくることを嫌がったら、承知しない ・お前たちに子供ができて、お前たちが○○子の子よりも、お前たちの子供を優先したら、ただではおかない (義兄=これも血のつながりのない養子のに対しても、義兄夫婦の子供が 病気になり入院しなくてはならず、いろいろと費用がかさんだのに対し、主人の父はそんなお金があるなら○○子の子への誕生日プレゼントに、もっといい物を買えただろうと言ったことがあるそうです) 遠くに別居していて、嫁が舅姑を疎み、子供を会わせないなら言うことなら言うこともわかります。でも、わたしは主人の親のさみしさを考えて同居しようとしていたのです。そのうえでの言葉でした。 主人は後になって 可愛がってやらんとは、毎日一緒に暮らしているのだから○○子の子供にしてあげるみたいに、会うたびごとになんでもかんでも買ってあげることはしない・・・と言いました。 (正直、いかにもとってつけたような感じがしました) 会う度毎になんでも・・・当たり前ではないですか。わざわざあらかじめ 宣告するようなことでしょうか? (娘孫と会うのは週1~2回。月に1度は3日にわたりお泊まり。そのたびに≪滅多に会えない孫だから≫と お菓子や本、漫画、絵本、服、文具など欲しがる物を買い与えています) また娘孫はいつでも預かるが、同居の嫁孫はどんな理由があろうと預からない≪無視する≫と言ったそうです 祖父母が孫に対していう≪可愛がってやらん≫の意味は ちやほやと甘やかし、なんでもかんでも言うこと聞いて、ホイホイ買って あげることはしませんよ^^ というのが世間一般の意味でしょうか? わたしが世間ズレの常識はずれなのかもしれませんが、 上記の意味であれば、もうちょっと別の言い回しや表現になると思います ≪可愛がってやらん≫は=可愛くない、興味が無い、情愛がないという 意味も持つのではないかと思うのですが・・・わたしがおかしいのでしょうか? 主人の父親が、将来生まれてくるであろうわたしたちの子を ≪可愛がってやらん≫と言ったことに対して、わたしは祖父の愛情と受け取り、ありがたくおもうべきですか? 主人の父親は娘が産んだ孫のことはもうメロメロに溺愛しているのです。 娘孫のためならなんだってします。 こういってはなんですが、娘とはいっても養女で血のつながりがありません。対してわたしの夫である息子は、血のつながりがあります。 嫌らしい考えですが、娘というのが血のつながりのある実娘で その子供(孫)とも血のつながりがあるのなら、言われても、しょうがないなと思えるのです。 わたしたち夫婦に子供ができれば、主人の父親にとっては、たったひとりの血のつながった孫となるはずなのです。 それを、わたしたちがあちらをおもいやり、(同居は主人の親の希望でした)友好的な関係を築こうとしていた時点での≪可愛がってやらん≫発言。 釈然としません。

  • 親と同居の場合の入学祝

    姑と同居をしています。今度義理姉の子供が中学生になるために入学祝をどうするか迷っています。姑からすでに義理姉に入学祝はわたしているようです。私たちもわたしたほうがいいのか姑に聞いたところわたさなくても大丈夫という返事でした。でもわたしたほうがいいんじゃないかと? その反面姑はずっと孫たちにお祝いはわたしていくと思うので(私たちに任せるのではなく自分ですると思います。)我が家は二世帯分お祝いをわたすことになると思うのです。 義理姉の子供たちが小学校に入学する際には私たちはまだ結婚していませんでした。入学祝だけでなく冠婚葬祭すべてにおいてこのように同居しているばあいは二世帯分出すものかそうでないのかわからないので教えてください。 ちなみに私の実姉の子供が小学校に入学するのですが私たちからお祝いをわたすだけでいいと思っていたのですが姑もお祝いを包むといっています。 子供が生まれたときには義理姉たちもご主人の両親と同居していますが義理姉夫婦からのみのお祝いでした。

  • 小姑が子供を取り上げるんです・・・

    2歳3ヶ月と、生後2ヶ月の子供のママです。 姑と小姑(独身45歳)とは別居なのですが、週1回くらい子供を連れていくと、姑と小姑はさっさと私から子供を取り上げ、子供が泣くと「ママがいるからだめなのね~。向こうへ行こう!」と言って違う部屋に子供を連れて行ってしまいます・・・。祖母の葬式の際も小姑が私から上の子を取り上げ、さっさとお焼香をすませてしまう始末。。家族で遊びに行っても、とても皆よくきたね!という感じではなく、さっさと子供を取り上げ私は触ることもできない感じ・・・子供が私の膝の上に来ても、また抱いてさらっていく・・・ 小姑は子供好きなのもあり、子供と遊ぶのが上手なのか上の子はとってもなついていて、家に帰ろうとしません。先日姑と小姑の家に預けていた時、家に連れてきてもらったのですが帰らないと泣いて、玄関から入ろうとしませんでした・・・。なんだか寂しくて、悲しくなりました。子供だから上手に遊んでくれる人が好きなのは仕方ないですけどね。 姑は上の子が産まれた時からしばらく病気で孫を見ることができず、働いていた私は病気の時はほとんど実家の母に子供を預けていました。それで姑にも悪いと思い、日曜日とかにたまに一日預けたりしていたのですが、それが当たり前になってしまい・・・。どう言っていいのかわかりませんが、主人の実家に子供を連れて行くのが憂鬱で・・・。 姑も好きではないけれど、姑にとっては孫なので会わせてあげないといけないと思いますが、小姑には(姑の再婚相手の子供なので、姑とも主人とも血の繋がりはないのです。姑と小姑は仲良くやっていますが)あまり会わせたくないと、意地悪な気持ちになってしまう自分もいやで・・・。 こんな悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか? 支離滅裂な文章ですみません。。

  • 子育て中に、高齢で足の悪い姑と同居するのはどうなんでしょう?

    結婚3年目です。私35歳、主人45歳です。主人の実家から車で5分の場所に、夫婦2人と生後5ヶ月の子供の3人で暮らしています。結婚当初から「いつかは同居」と言われていたのですが、子供が産まれてから、「そろそろ同居」となり、ついには最近姑が腰を悪くして、杖をつかないと歩行が出来ない状態となったため、「できるだけ早めに同居」となりました。 いつかは義両親の世話を見ないといけないとは分かっていたのですが、、。子育て真っ最中のこの時期、しかも2人目も欲しいと思っているときに同居するのは正直しんどいです。舅は、家事はまるでダメな人。同居したら、家事はおそらくほとんど私の仕事になります。姑の病院送り迎えも私。子供抱っこできないので、育児の協力は無理です。主人が高齢なので、義両親も高齢で、舅は78歳。姑は72歳。姑の具合がこれ以上に悪くなったり、舅が悪くなったりしたらどうしよう、、と不安です。 現在は、独身の義理の姉(50歳)が義両親と住んでいるため、せめて子育てが一段落するまでは今のままの状態でいたい、と言ったら、「なぜ姉をあてにするんだ」と姑に一蹴されました。「本来 姉は家を出る立場の人なのに、アンタは姉をあてにしている」と。また、、「まわりのお嫁さんはみんな同居してちゃんとやっている。(土地柄 同居嫁が多いんです。)そんなに難しいことは要求していない。アンタは結局同居する気持ちは無いんじゃないか。」とネチネチ。 主人も同居したがっているみたいなので、味方は周りにいません。義姉からも後日、「あなたがあんな言い方をしたから、ショックで母(=姑)の元気がなくなって食欲も無くなっている。考えは変わらないのか?」と言われました。今は病院の送り迎えは義姉がしているのですが、昼間は仕事をしているため、同居して私に見てもらいたいようです。出来る限り協力はする、とは言っているんですけど。。 いったい誰の親なんでしょうかね? この際 義両親に嫌われてもいいから、別居を貫きとおすべきでしょうか?

  • 同居の姑が心配です

    夫婦で子供が欲しいと思っています。現在、完全同居で姑がおります。(義父は別居) 姑は私達の子供を楽しみにしています。現在は、車で30分ほどのところに住んでいる義姉の子供を可愛がっています。小学生低学年と保育園なのですが、来る度にお金を渡したり好きなものを買っています。この前遊びに来たときは、1日にアイスを6個も食べさせていました。運動会も見に行きたいようです。 私は、両親が祖父母と別居だったため、両親大好きな子供でした。祖父母と会っても遠慮がちだったと思います。祖父母も孫が沢山いましたので、運動会などに来ることもありませんでした。そういう状況だったので、姑の行動に子供ができたらどうなるのか漠然とですが不安です。 不安なのは、 1、干渉されたり育児に口を挟まれたくないが、子供に影で色々物を与えたり甘やかすのではないか心配(甘やかすのが悪いとは言わないが、私の方針と異なりそうな感じなので)。対策などありましたら教えて下さい。 2、私に働いて欲しいようで、姑は孫の面倒をみたいようなのですが、やはり子供は姑に懐いてしまうのでしょうか?祖母大好きになるのはいいことだと思いますが、私が寂しくなりそうで、心の持ち方を教えて欲しいです。 3、流産を経験しているので、妊娠中は凄く神経質になりそうなのですが、楽しく過ごせる気の持ちようやこうして過ごしたなどありましたら、教えて下さい。 因みに、旦那は子供を凄く欲しがっていますが、姑に子守させればいいとか所詮姑は物でしか子供を連れないんだから大丈夫だよとか、言っていることが微妙です。同居にあたって私の話をよく聞いてくれますが、姑にあまり意見はしません。

  • これでいいのでしょうか?

    はじめまして。 姑の愛人(2人が一緒になった当時はお互い配偶者がいたのでW不倫)が余命限られており入院中です。その男性が亡くなると姑も病気がちなため、主人が心配なので同居したいと簡単に言うのですが、私は例え病気でも、姑も愛人とも相性が合わず、常に責められてばかり来たので到底、姑の世話なんてできません。 私の住む近所に私の実の両親が住んでいるので、少し距離がある義実家で同居が考えられないのと、今夫婦が住んでいるところが実は愛人の持ち物なので(好意で貸してくれたことについては感謝しています)、言葉だけで正式な契約を交わしていない私達も悪 かったのですが、愛人が亡くなると出て行かなければならなくなります。 しかしだからと言って姑宅(主人が育ったところ)で同居は極端な話しで、私は苦労してでも家賃で入れるところを探そうと思っていますが、 主人はやはり自分の母なので同居して面倒みたいと言ってます。 こんなことで夫婦が別居、いずれ離婚になってもいいのでしょうか? 姑は、私や孫はどうでもいいみたいで、とりあえず夫婦がどうなろうと 自分が息子と住みたいみたいです。ずっと息子を自分の手中に入れておきたいみたいで、息子には家族があるのに夫婦の幸せはちっとも考えない人です。それに面倒を見て欲しいなら私に挨拶すればよいのに、いつもいつも何かあれば主人の携帯に電話してきます。 私は姑と同居したくないので、主人が同居できないなら別居しようと言うのですが、主人の発言も、親の問題で夫婦が破たんするのも疑問で仕方ありません。姑にひとこと私がはっきり同居できないと言えばいいのでしょうか。

  • 同居する姑を許せない方って居ますか?

    完全同居の姑をとは いろいろあり、揉め事が絶えません…。姑がいつも発狂したり、キレたりして揉め事になります。先日も姑が発狂し、主人と大喧嘩に発展しました。二週間ほどお互い完全無視です。二年生の娘には、2、3回姑は話しかけました。昨日、姑が二階に居た娘を呼び「○○←姑が死んだらパパとママは大喜びなんだよ」と言ってたのが聞こえました。娘に確認したら、そう、言われたそうです。その事を主人に伝えたら「つくづく呆れたな」と怒ってました。そして今日、姑は主人に話しかけてきましたが、主人は「もう俺達には話しかけないでくれ‼️関わらないでくれ」と言い、二年生の孫によく言えたなと、前日の事を言うと「そんな事言ってない‼️○○←私が嘘をついてるんだ」と又 発狂…今までも、揉め事があり、以前別居を考えましたが、旦那の実家を新築しローンがまだ二千万程有る事から売却しても、多額のマイナスになること、売却せず、アパートに出てもダブルローンは無理(現在共働きですが、今の生活で精一杯)な、ことから別居という選択肢は消えました。どうしても姑に話しかけたりする事に抵抗があります。しかも、揉め事が起きるたび、親戚はもちろん、近所にも私の悪口を言いふらしたりしてます。いっそ、一生このまま私に話しかけないでと願ってしまいます

  • 相続

       現在、母の再婚相手〔父とします〕と同居しています。 母も父も高齢で、国民年金しかなくて 光熱費、食費、電話代、税金関係、保険代などは、年金暮らしの主人と私も働いて払っています。  母とは血のつながりがあるのですが、私達は同居〔30年〕しているというだけで、籍には入っていません。 父には子供はいません。  私達の孫はよく可愛がってくれて、孫三人にこの家をあげる、、、、と書いた 遺言状があるようです。 ここで、父が先に亡くなれば 母が相続するので問題ないと思うのですが、万一その逆の場合は私達は相続の権利がなくなり、この家から出ないといけないのでは?心配です。  同居するに当たって、家を売却して1000万リホーム代としてつぎ込みましたが、その権利?はないですよね。  ただ、父には弟、姪など血のつながった親類はあるため、付き合いはなくても相続の権利があるのではないか?と思います。 この歳になって、住む家をなくすのは不安です。それと、私達の孫が相続するということは はっきり話しを聞いていなくて意味が分かりませんが、可能なことなのでしょうか?

  • 姑との同居・・・したくないのですが。

    主人は酒・たばこ・ギャンブルなど一切しない、真面目だけがとりえみたいなのに、奥さんからの家庭内別居から離婚になったのが不思議でしたが、姑との同居を前提に再婚しましたが、今は姑と別居ですが、お見舞い・引越し祝い・お歳暮を送ったのか?と干渉してきて、その上、小姑二人も 何かとあっているみたいで、嫁姑が問題で離婚したのでは?と疑わずにはいられない中、姑と小姑から同居を迫られています。どうしたらいいでしょうか?また、何かあるたびに、前の奥さんは云々していた~とまで言われ、私は○○さんではありません!!!と電話を先日きってしまい、不仲になっています。このまま、の状態でいたほうがいいでしょうか?

  • 姑のことで、旦那名義の家をどうするか。。(長文です。。)

    姑のことで、旦那名義の家をどうするか。。(長文です。。) 2月に結婚しました。 結婚して1週間、主人名義の借金が発覚しました。 主人の姉が主人のカードを使い、借金。 姉の乗っている車を主人名義でローンしていました。 主人は26歳のときに家を買いました。建売ですが。 そこに、姑と姉と姉の子供二人と、主人が住んでいました。 ところが、姑と姉の喧嘩が絶えず、主人は別にアパートを借りて住んでいました。 結婚するにあたり、自分の家に帰りたいと言い出し、 長男だから同居してほしいといわれました。 わたしは、主人の言うことを受け入れ、 姉に別にアパートを借りてもらい、姑と3人で住んでいました。 が、姉は水商売をしており、仕事中は子供(小学3年生と幼稚園児)を見てほしいといわれてましたが、 仕事が終わったら迎えにくるものだと思っていました。 が、仕事が終わってもこず、次の日にうちから子供を学校へ行かせる始末。 幼稚園バスがうちへ迎えにきます。 上の子が学校へ行ってから1時間ほど幼稚園バスが迎えにくるのに時間がありました。 その間、姉はうちのこたつに入り、勝手にこたつの電源を入れ、 「お母さん味噌汁!」と言うまでに。 もちろん、主人のお金での食費です。。 これが続き、耐えられなくなっていました。 そんなとき、姑が姉のところへ行き、子供の面倒をみるとかで、 出ていきました。2,3日の着替えを持って。 出て行く前に、主人名義の通帳を置いていきました。 生活費をまかなっている通帳です。 その中を見ると、なんと!マイナス15万。定期にお金が入っていたので、 すぐ定期をくずし、プラスにしました。 そこで、内容を見ていると、知らない引き落としが。。 問い詰めると、姉が作った借金でした。 姉は、そのことに関しては謝ってくれました。 が、姑は、主人が払わなければいけないものを、姉が払うって言ってるのに よく文句が言えるわね!!と怒鳴りつけてきました。 たしかに、主人の家を修繕するものでした。 が、姉がいたときに家賃はもらっていません。 それぐらい払うのが普通では?と思いました。 お金のことで文句言うなら、すぐ離婚しなさい!と、 わたしが追い出されました。 主人も姑をかばい、わたしを追い出すことで解決です。 そこで、離婚届も書かされました。 提出はしていませんが、姑は離婚したと思っています。 ですが、主人は、わたしと一緒に暮らしたいと思い始めたらしいです。 主人の家には、姑の物が残されており、これから先、 一緒に住むことは不可能、ということで、主人は家を売る決意をしました。 まだローンが残っており、売ったところで借金は残ります。。 せっかく主人の家があるのに、姑に頭が上がらないようで、売るはめに。。 姑と姉の借金さえなくなれば、うちは自由なのに。。と思いますが 借金は、あきらめて、二人で逃げるしかないのでしょうか。。 できれば、主人の家を売らず、姑の物を出してしまいたいのですが 主人は姑をかばいます。。 どういうふうに言えば、主人を動かすことができるのでしょうか。。 どうしようもなく、家を売ることになった場合、 何か気をつけなければいけないようなこと、ありますか? アドバイスいただけたら幸いです。。 長文ですみません。。

このQ&Aのポイント
  • モノクロで印刷したい場合、カラーインクの切れていても可能です。
  • キヤノン製品の場合、黒のインクがあればモノクロ印刷が可能です。
  • カラーインクが切れている場合は、カラー情報を無視して印刷されるため、モノクロで印刷できます。
回答を見る