• 締切済み

会社内での待遇について

iwashi01の回答

  • iwashi01
  • ベストアンサー率17% (187/1047)
回答No.1

質問者さんが「C部署の担当」になっているなら、その状況は明らかにおかしいです。そのまま我慢しなければならないなんてことはないですよ。 上司(小さい会社でしたら直接社長に?)いまの状況を具体的に訴えて、担当の仕事を優先でさせてもらえるように交渉しましよう。それは難しいんでしょうか? 状況が改善されないならば、辞めると宣言してもよいくらいだと思います。 勿論、いきなり収入が途絶えると困る、又は、他の会社ではC部署の仕事ができないなら、別ですが。

hinaki08
質問者

補足

今日も直接の上司と質問内容の話をしていたのですが、 全く聞き入ってもらえませんでした。 「そんな事、どうでもいい」って感じでした。 以前から何度も、相談していたのですが 全く考えてないというか気にしてない状態です。 それを改めて痛感しました。 収入に関しては確かに途絶えるとちょっと困るという部分はあるのですが、C部署の仕事が出来なくなる。というよりも、 C部署に関わっている顧客に迷惑がかかるので それが何よりのネックです。

関連するQ&A

  • 部外者への出勤要請

    AとBという部署があり、それぞれを管轄する責任者がいます。わたしはBの責任者であり、その従業員に対して、Aの責任者が休日出勤要請(A部署の仕事をしてもらうため)しました。これってわたしの承諾なしにそういう行為はおかしいと思うのですが、違いますか。私としては立場を失います。そういうことなら出勤要請された従業員をあげますよ、と投げやりになりたい気分です。みなさんはそういうことされたら、その人に対してなんと言いますか。

  • 仕事のスケジュールの組み方や部署の内情などどの程度

    仕事のスケジュールの組み方や部署の内情などどの程度まで上司に相談していいものなのでしょうか? スーパーに勤めています。 現在毎月の休みや出勤時間は上司Aが、毎日の仕事の振り分けは上司Bが組んでいます。上司Aは上司Bより立場が上です。 部署にはパートが自分含め3人いて上司Bが一応責任者で会議に出たりしていますが、部署は3人いれば回るため掛け持ちしている他の部署にかかりきりでほとんど来ません。 正午から夕方までお客さんが少なく、品物を出す作業も一段落するため手が空くことが多いです。それでも2人ならば交代に昼休憩したり売場の整頓をしたりして何かしらすることがあるのですが、3人いるとやることが無く他の部署に手伝いに行くことになります。 上司Aも上司Bもスケジュールを組んでいるので3人になる日はわかると思うのですが何も指示がなく、いつも手が空くのですがとこちらから聞きに行っています。 パートの中で手伝いは交代に行こうと言う話はしていますが、交代で昼休憩に行く時間やこちらの仕事の段取りをある程度つけてから行く必要があることなどから毎回何時から行ったらいいのかと悩んでいます。 また、私がパートの一人から嫌われていて「関わりたくない、挨拶もしてくるな」と怒鳴られたり嫌味をいわれるのですが、その人は私の顔を見るのも嫌らしく1人ずつ交代に手伝いに行くと言っているのに私が部署に残ると他の人と一緒に手伝いに行きたがったり、私に何度も手伝いに行けと言います。 もう一人パートがいるのですが、そのパートさんも私程ではないですがチクチクと嫌味を言われることがあるようで、何か言われないように機嫌を伺っている状態です。 いつも今日は誰が行こうとか、そのパートさんに聞いてからの方がとかオロオロしています。 このような状態なのですが、なるべく3人になるのを減らしてもらうか、上司に手伝いに行く指示をきちんと出してもらうというようなお願いや部署の内情などを上司に相談してもいいものなのでしょうか? また相談する場合は上司Aと上司Bどちらにするべきなのでしょうか?

  • 会社での自分のありかた。(長文です)

    新社会人です。営業補佐をする部署に配属されてもうすぐ3ヶ月になります。私以外に先輩が一人いるだけで直属の上司という方は存在せず部署的には役員補佐のような感じだと思います。実際は役員の人のお茶くみやコピー用紙の補充、他の部署の人の手伝いが中心で特に決まった仕事はありません。現在先輩は自分の仕事を4~5つほど抱えてとても忙しそうです。3ヶ月がたち今まで忙しかった仕事がひと段落ついて雑務以外さて何をしようと考え、自分になにが出来るかを考えて動いてみたのですが、あるとき先輩に、「まだ早い。一通り仕事が出来るようになってから自分で仕事をするもので、誰かに頼まれてもいないことをやっていておこがましいと思わないのか?」と言われました。確かに手伝いをするのが新人として最初に行うべき事で聞かないでやった私に非があり責任があると思います。その反面、先輩が抱えている仕事で手伝いましょうかというと大丈夫だから自分の仕事をといわれます。役員の人にも同じです。しかし、他の部署の人から「暇そうで、いいね。どんなにサボっても上司がいないんだから文句もいわれないしね。」と冗談でいわれます。ではどうしたいいのでしょうか?今後はもっと幅広く他部署の人に何か仕事がないか聞いて回り仕事を見つけて、備品管理をきらせることなくミスをしないようにやっていこうと思います。自分で何かやろうとすることはもうやめることにしました。10ヶ月はとりあえず仕事を覚えることに集中しようと思います。これで本当にいいのでしょうか?先輩自身も同じ経験をされているので厳しくも正しい事を行ってくれているのだと思い感謝しています。ただ、言い方がとてもストレートで今回も「おこがましい。」といわれたり「おまえはいったいなにをかんがえているのだ」と言われたりします。今自分に悩みがあるからなのかどう接していいのかわからないでいます。

  • 私だけ待遇が違うなんて知らなかった…

    現在パートで働いている者です。 入社時、パートでも一定の勤務時間なら有給がもらえる事を知っていたので「契約条件に有給が提示されていませんがもらえないのですか?」と面接した社長に言ったら「あ、うっかり書き忘れてた。おっちょこちょいでごめんね。」と言われ、有給はもらえる事になりました。 しかし、つい最近会社が大きな会社に買収され、雇用条件の引き継ぎなどがあった時に買収先の会社の人から「有給がもらえてるのはあなただけだよ。」と知らされました。他のパートさんにも法的には有給がもらえるくらい出勤している人もいるのですが、その人達は入社時指摘しなかった為、もらえなかったようです。 他のスタッフに知られたら雰囲気が悪くなったり反感を買うのが目に見えていたので、買収先から新しくやってきた上司に「私も最近初めて知ったのですが、有給がもらえる条件で入社しているのが私だけのようで、他のスタッフが知ればトラブルの元になると思うので言わないでください」としっかり伝えていました。 しかし、上司は約束を守ってくれずお気に入りのスタッフに私の有給の事を話してしまいました。案の定、私は陰でスタッフからずるいとか不平等な契約がまかり通っていいのか、などと文句の対象になってしまっているようです。 有給の事を話せば私が周りから反感を買うのはわかっていたはずなのに、軽々とスタッフに話してしまった上司が憎いです。 この先私はどうしたら良いのでしょうか…。

  • 会社の問題

    会社の相談です。 私はある部署の責任者をしています。 先日1人のパートさんAから人間関係が上手くいかないので辞めたいと言われ上にも辞表を出すとのこと、退職が決まりました。 辞める理由は同じ部署内のBを指していじわるな事を言われる時があり一緒に仕事をしたくないという理由です。 一応、その方が辞めるまであと1か月はあるのですが数日前に寄せ書きとかそういった物はいりませんと言われました。 しかしその方とは1年以上一緒に勤めていたのもあり何かしらはお金を出し合って物を渡す予定ではいます。 理由がそういった場合、何か渡すとしても控えた方が良いのでしょうか? またその方に、他のスタッフに辞める事は既に伝えましたか?と聞いたら〇〇さん(私)から直接伝えて下さるかと思って言ってませんと言われたので自分の口から直接言ってもらっても問題ないと思いますと返してしまったのですが私から伝えるべきでしょうか?

  • 職場の人とのトラブルを上司に報告した方がいいでしょ

    職場の人とのトラブルを上司に報告した方がいいでしょうか? パートのみの部署で働いています。 小売業で昼過ぎは手空きになることがあり、今までは売り場の整頓や掃除、夕方に向けての品出しなど部署内で出来ることをしていましたが3日前あまりにも手空きになり他部署が忙しいとのことで手伝いに行きました。 その時は自分は部署に残り、他の2人(AさんとBさん)が手伝いに行き、次の日は自分は違う仕事があったため2人のうちのAさんが行きました。 最初手伝いに行くと言い出したのはAさんだったため、てっきり手伝いに行きたいのだと思っていたBさんは自分が残りますよと手伝いを譲ったそうです。 でも「じゃあ次はBさんが行ってよ」とぶっきらぼうに言われてしまい行きたかったんじゃなかったのかと後で困っていました。 最初手伝いに行くことになった時は自分は昼休憩中で、戻ったらもうAさんは手伝いに行っていて自分が昼休憩から戻ってからBさんも手伝いに行ったのですが、どういう経緯で手伝うことになったのかよく聞きませんでした。 昨日Aさんはお休みでBさんと2人だったのですが、それなりに仕事があったので手伝いには行きませんでした。 今日Aさんに昨日は手伝いに行ったのか聞かれたため、他部署も人がいたみたいだし自分も他の仕事をしていたため行かなかったと答えたら「やることなかったでしょ、なんで行かなかったの」と言われてしまいました。(Bさんはお休みです) 今日はどうするか聞いたら「だって昨日は行かなかったんでしょ。やること無かっただろうに何してたの?」とまた言われてしまいどうしたらよかったのかと考えています。 もともとAさんとはあまりうまく行っておらず挨拶以外口を聞いてくれないことが続いていたのですが、拗れた気がします。 今日は手伝いに行った方がいいかなと思い他部署の人に確認したら「来てくれるなら仕事はあるよ」と言われたので行きましたが、上司に揉めたことを言うべきか悩んでいます。 上司から手伝いに行くように指示を出して貰う方がいいのでしょうか? どうしたら良いかアドバイスお願いします。

  • 職場での人間関係・立場など

    私がいる部署Aは、とても忙しく人手が足りませんが、何とか工夫したりして処理能力を上げています。 部署Bは比較的時間に余裕があるので、上司は部署Aに手伝いに行くように言われています。 Bのリーダーは業務命令を無視して手伝いに来ません。(他のメンバーも言いくるめてAに手伝いにやらない) 理由はAのリーダーである私に使われたくないみたいで。(私が年下だから) Bのリーダーがしばらくお休みするそうで、 Bのメンバーたちは事情を知っているにも関わらず、私に手伝いに来るようにいいます。 私は、協力しない人たちを助けることはどうしても嫌です。 上司もそれを察して今のところ何も言いません。 私基本、部署関係なく全体の穴を埋める係というか、自分で今ここは人がいるなと思えば動くような、そんな立場です。 悩んでいるのは、 協力もしてくれない、私のことを悪く言う人たちに協力するかどうかです。 自分の気持ちを殺してまで、いつもどおり仕事の穴を埋めるのか。 ここは嫌だとはっきり言うのか。。。 長文ですいませんが、回答お願いします。

  • 志望業界に汚名をつけてきたかもしれないです

    志望業界に汚名をつけてきたかもしれないです こんにちは 自分は大学生です 先日、大学の先生の紹介で、自分の志望業界のお仕事を1日だけ手伝いに行くことができました 先生自身はその仕事に携わってないのですが、先生のご友人のAさんが携わってたのでAさんのお世話になりました 志望業界のお仕事とはいえ、僕が普段勉強してるところとは違う部署のお仕事だったのですが、業界のお勉強ということで行かせてもらいました その部署のことは全くの未知の分野でなんにもできませんでした なにもできないどころか、 Aさんの同僚のBさんに 「ボーッとしてないでもうちょっと仕事に気を遣ってよ、いくらでも仕事あるだろ」 と怒られてしまいました 後でBさんに謝ったら笑いながら 「まあ、初めてだし君の志望とは他部署の仕事だから仕方ないね、でもこの業界目指すんならもうちょっと頑張ってね笑、休憩後も頼んだよ笑」 と言ってくれましたが、これ社交辞令のような気がします 学生だからとりあえず優しい言葉かけてみた ってだけのような気がします その後Aさんに次の仕事尋ねたら 「午前はお疲れ!でも君に頼みたかった仕事は午前だけやねん、次の工程に移ったらうちらの仕事ないんだよね、まぁ正規スタッフは全然別の仕事があるけど君は1日限定非正規スタッフだからねえ、マジで与える仕事がない、時間大丈夫?」 と休憩の度に言われるようになりました 僕は「いえ、見るだけでも勉強になるので!自分の志望部署の仕事も観察できるし、邪魔じゃなかったらもうちょっと置いてください!」とお願いしました 今思えばこれAさん「帰れ」と言ってる? ただ、本当に僕の仕事なかったです 正規スタッフの人も暇そうだし 観察も疲れた、てかマジで仕事ないのかなとAさんに尋ねたら Aさん「仕事ないよ笑、ところで観察できた?笑、勉強になった?笑、今日は本当にありがとね、先生によろしくね、また何かの機会があったら是非」と言われながらお見送りされました あれ?追い出された? なんか汚名つけまくって、めっちゃスタッフさんの邪魔をしまくった1日だったと思います ただでさえ入り口が狭い業界の選択肢を1つ潰してきたような気がします 実際どうなんでしょうか? 学生とはいえ、やっぱりこれいけないですよね?💦 もちろん仕事は真面目にやりましたよ! 次の仕事がわからずボーッとするしかないだけで仕事は探してるんです💦

  • 会社というのはこういうものですか

    私のいる部署が総務部でポットの支給に関する仕事をしていたとします。 何かポットというとまぬけな感じがしますが… 登場するのは、上司A、先輩B、上司Cと新人の私です。 九州支社でポットを要するいう要請があり、上司Aと先輩Bが「ポット余ってるじゃん、送ろうぜ」と話をし、 私に「ポット九州に送っておいて」と指示。 私はポットの発送準備を済ませました。 するとポットの管理をしている上司Cが私に「何してる?」と聞くので 「九州に送るポットの準備です」というと 上司Cが「今他にポットを必要としている部署を後回しにしている状態なんだぞ、なんで九州が先なんだ」 と怒りながら私に言ってきました。 私は送ることになった経緯を詳しく知らないので、目の前にいた先輩Bに呼びかけるように 「ちょっと私はよくわからないんですが…」と言いました。 しかし先輩Bはだんまり。 上司Aもその場にいましたがだんまりでした。 私が先輩Bや上司Aなら「いや、申し訳ない、余っていると勘違いしていた」と言うと思います。 結局上司Cに私は責め続けられ、最終的に「九州の誰がゆったんだ」という話になったため、 新人の私に九州の人がポットを要請するわけないよなという話で疑いが晴れた感じになりました。 私は上司Aと先輩Bが責任逃れしているように見えましたが、 客観的に見ていかがなものでしょうか。 会社というのはこういうものですか。

  • 会社の悩み相談

    会社の悩み相談 工場で派遣スタッフを管理しているのですが派遣スタッフの行動やミスについて質問したいと思います。 スタッフがいい加減な仕事をしてしまい不良品をだしてしまいました。 普通に仕事をしていれば誰もが気がついているような内容の不良品です。 新人ではなく約3年働いているベテランさんです。 そのスタッフは今回が初めて不良品を出したわけではなく頻繁にミスをして不良品をだしています。 一番不良品を出しにくいポジションに配置転換させました。 そのポジションに慣れていないわけではありません。 そのスタッフを辞めさせる事は私には決定権はありません。 私はそのスタッフを管理する者なのでスタッフの責任は私の責任だと思いますがそのスタッフを使う事を前提とするならば私が完璧な管理能力を持っていたとしても今回のスタッフのミスは防げなかったと思います。 防ぐ方法としてはそのスタッフの仕事を一日見ているかそのスタッフが作った品を全部私がチェックするかです。 そのスタッフを一日中見ていたりそのスタッフの品を全数私がチェックする事は不可能です。 私が分身でもしないかぎりそんな事をしていれば仕事になりません。 そのスタッフに態度の改善を求めて数時間話し合った事も何度もあります。 ですが私の上司はスタッフのミスは私のミスだと言ってきます。 私の責任だというのであれば面接採用の時点からスタッフ選びに関与させてもらわないといけないと思うのです。 営業の話によるとなかなか人が集まらなく面接に来た時点でほぼ合格をだしているらしいです。 スタッフのミスは私の責任ですが私の上司は私に責任をとってもらうと言ってきます。 一生懸命仕事をしたけどミスを出してしまったのなら納得いきます。 いい加減な仕事をしている人の責任なんてとりたくありません。 いい加減で適当な仕事をしているスタッフの防ぎようがないミスにたいして責任をとることに疑問を感じています。 正直転職も考えていますが何か対応策はありますでしょうか。 皆さんならどうするかも聞いてみたいです。 それとこのような内容を無料で質問できるサイト等を知っていれば教えてほしいです。

専門家に質問してみよう