• ベストアンサー

前回の質問後、思い切って独立しました。しかし……(長文です)

massuleの回答

  • ベストアンサー
  • massule
  • ベストアンサー率15% (115/754)
回答No.2

放蕩親父が死んでまでも迷惑かけるか…。切ない話ですね。 まずは相続の件ですが、現実問題、1千万オーバーのお金を これから先、用意できるかです。普通は無理でしょう。 妹さん2人と旦那さんが協力してくれれば別ですが、 そうではないか、妹さんの家庭も余裕がないのではというのが 伺えます。ですので、相続放棄で説得するのが妥当でしょう。 放棄の期限があるでしょうが、家族全員で根気よく説得に当たる、 そういったことに家族の力を合わせるのがいいと思います。 で、ご自身の恋愛のことですが、ひとまずお見合いはお見合いとして お会いしてみてはどうでしょうか? 会ってみたら印象が変わるかもしれませんし、 こればっかりは相性ですから、動かないことには何も変わりません。 もちろん49日後というのは私も賛成です。 気になる方の方も、思い切ってお食事でも誘ってみては? せっかく、そういう方に出会えたなら、結果ダメになるとしても、 1歩踏み出さないのはもったいないですよ。

aurora_m
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 現状は、母と、上の妹は「放棄したくない」 私は結論が出せず、下の妹の意思はよく分からない状態です。 しかし、まずはそれぞれが負うことになる金額を明確にすることだと、 皆様からの回答を読んで思いました。 その上で、改めて話し合いたいと思います。 私自身の恋愛については、No.2様からの回答はもちろん、 No.4様からの回答も読んで 問題の根は私自身の考え方にあるのだと気づかされました。 このことも踏まえて、1歩踏み出してみたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 相続放棄に関する質問です。

    相続放棄に関する質問です。 今私は母方の祖父・祖母と3人暮らしです。 両親(生前父と母は離婚)はすでに他界していません。 私には弟がいますが、すでに結婚して他の場所で暮らしています。 母には妹(叔母)がおり、子供が2人(従兄弟)います。 私は母が亡くなった時、一度相続放棄をし祖母が全財産を相続しました。 もし祖母が亡くなった場合、皆、相続放棄をしたいと考えているのですが、 相続放棄をどこまですればよいのかわかりません。 私にも相続が回ってくるのかどうかもできれば教えていただきたいと思います。

  • 相続放棄について教えてください。

    父が亡くなり、相続の事で悩んでいます。 遺されたものは今母が住んでいる土地と建物のみで、借金はありません。 その土地建物の相続は母1人がするので、子供である兄と妹は相続放棄の手続きをしてほしい。 それで、母が亡くなったら兄と妹でその土地建物を相続することになる。との事でしたが、一回放棄したものを、母が亡くなったらまた相続できるのですか? また、私達子供2人が相続放棄しないと母がその土地に住む事ができなくなるのですか? 相続放棄する意味はありますか?

  • 相続について質問です。

    父は十数年前他界、今年、わたしの弟が他界しました。 核家族としては、母とわたしが残されました。 父が他界した時、わたしと弟は母に相続放棄するように言われ、 言われるままに相続放棄しています。 母も60歳代です。 もし母に何かあった時、相続人はどうなりますか? 家は敷地、住宅ともにローンはありません。 母には関西に兄と妹、甥、姪(わたしのいとこ)がいます。 わたしにはほかに兄弟はありません。 わたしはエンディングノートと遺言書を書いていますが、 母はたぶん書いていないと思います。

  • 相続放棄と葬式費用について

    母が先月亡くなりました。母は遺族年金で暮らしていましたが、地元の社会保険庁に問い合わしたところ、今月最後の年金が振り込まれるとこと。振込先をいっしょに暮らしていた妹の口座で書類を提出したのですが、結果的に母の口座に振り込まれてました。保険庁に聞くと、申し込んだ時点でもう振込先は変更には間に合わないタイミングだったという返事でした。私と妹は、相続放棄をしようと思ってますが、葬式費用も多額にかかったこともあり、その一部を年金で支払おうと思ってました。役所の法律相談所に聞くと、「一切、お母さんの口座から引き出してはだめ」というアドバイス。ただ、そういうことに詳しい友人に聞くと、「葬式費用を母の口座から、使ってもそれは相続を承認したことにならない。ただ、相続放棄をしたという意思を示してから(相続放棄が認めれたあと)引き出したほうが無難」という答え。ネットなんかで調べると、「相続放棄した後は、口座から引き出せないので、そういう場合でも相続放棄するまえに、葬式費用として使ったほうがいい」という意見もありました。同じような質問も多いかと思いますが、適切な答え教えていただきたいです。もし、ここに確認したほうがいいとか、こういう書物を見たほうがいいとか、確認方法を教えていただければありがたいです。

  • 遺産相続について

    自分なりに調べてみたのですがよく分からなかった為、質問させていただきます。 今から9年ほど前に父が事故で他界しました。 その時、私は葬儀にも呼んでもらえず、父が亡くなったということは、葬儀が終わった後に知り、父が事故死であったということも、つい最近知りました。 問題はここからなのですが、葬儀の後、母は相続を放棄するよう叔父に説得され、結局遺産の受け取りを放棄し、欲深い叔父が父の遺産を全て相続したそうです。が、子供である私や妹は放棄の意思を明確にしていません。そもそも、父の死自体を知りませんでしたから……。 このような場合、私や妹は遺産の相続を主張することができるのでしょうか? せめて私の大学の学費、妹の高校・大学の学費の分だけでも請求したいのです。 父の死からやがて10年の月日が経とうとしており、私は成人していますが、請求できるのでしょうか?請求した場合、裁判にまで発展するのでしょうか? 最低でも、妹の分だけでも受け取りたいのです。 どうか、ご助言宜しくお願い致します。

  • 相続放棄と相続人

    賃貸アパートに一人で暮らしていた妹が死亡しました。  債務も発見されたために相続放棄をしようかと思っています。 若干の貯金があったのですが、大家から賃貸借の解約時にクリーニング費用がかかると言われました。 また、妹には離れて暮らしていた未成年の子供がいました。 クリーニング費用を妹の貯金から出すことは遺産の処分にあたりますか。葬儀費用はよい、と聞いたことがあるのですが・・・。 また、もし将来相続放棄をするとして、順位の低い私が遺産を処分したとみなされてしまったら妹の子も相続放棄できないのでしょうか。

  • 相続放棄後・・・

    母が亡くなった後、娘三人で相続放棄をしようと思っています。父親は亡くなっていません。相続する財産が借金ばかりなので・・・。母は田舎の小さい町に住んでいて親戚も周りにいます。娘三人のうち妹だけが近くにいるのですが、叔母が「町にある借金は必ず払いなさい」と言います。親戚として恥ずかしいからだと思います。妹に相続放棄をしたら払わなくていいんだよ、と言っても叔母に文句を言われるのは妹なので三人で払うしかないと言います。叔母には私も言い返せないためどうして良いか悩んでいます。

  • 相続(放棄)について

    母を亡くしました。 相続について教えてください。 母に夫はなく(内縁の夫がいました)子供は私一人です。 母の両親は健在で、妹が一人います。 遺言書はなく、遺産は2億程です。 (1)借金はありませんが、私は相続放棄をすることができますか?(理由は多額なお金をもらっても管理に困る。また親戚や母の友人、内縁の夫だった人に狙われているような気がする) (2)私が放棄すると財産はどうなるのでしょうか? 母の両親と、妹さんに渡りますか?(そうできるのであれば割合は?) (3)母の持ち家は保険で住宅ローンの支払がなくなると聞きましたが、私が相続放棄すると、誰の名義になり、ローンはどうなるのでしょうか? (4)弁護士に相談したほうがよいのでしょうか?その場合の費用はどれくらいかかるのでしょうか? ちなみに、生命保険等受取人は全て私の名前でした。 放棄の申し立ては3ヶ月と聞いていますが、もうすぐ3ヶ月になりますので急いでいます。どうぞよろしくお願い致します。

  • 相続放棄しろと言われました

    父が69歳で亡くなりました 私は女二人姉妹でいずれも近隣に嫁いでいます 母の老後は双方で平等に見ることでお互い一筆書いてあります 私が母の住む屋敷土地評価額で1000万位 妹が妹の家のそばの貸し駐車場の土地500万位を相続しようと姉妹の間では話し合っていましたが母は一旦自分がすべての財産の所有者になりたいので娘二人に相続を放棄しろ(印鑑をつけ)と言ってきました 現金500万ほどは 私と妹はそれぞれ母と同居するために増築しようと考えていたのでショックを受けてますしそれぞれの連れ合いにも「土地を相続したから母をお願いします」と頼んだほうが面倒が見やすいのですが・・・ 相続放置しておくのが良いのか?母の言うように私たち二人が相続を放棄したほうがいいのか?母を説得し娘二人が相続したほうがいいのか? 家裁に行くしかないのか・・悩んでいます どうぞよろしくお願いします

  • 相続放棄したのですが

    10月頃に母が急死しました。母には借金があったので相続放棄しました。 その後1月に入ってから妹の児童扶養手当8~10月分を妹の講座に振り込んだという手紙が来ました。でも受給者名は母になっているので、相続放棄した私はこれには手をつけてはいけないのでしょうか…?