• ベストアンサー

whichでどのようにつながっているのかわかりません

greeenの回答

  • greeen
  • ベストアンサー率56% (154/272)
回答No.3

こんにちは。 まず、次の文を基本文と思って下さい。 People look at the world from a new perspective.「人々は新しい観点で世界を見る」 この文の a new perspective を先行させて、残りの部分を関係詞を使って後置修飾させるには、以下の2つの方法がありますね。 1. a new perspective which people look at the world from 2. a new perspective from which people look at the world 意味は「人々が世界を見る新しい観点」になりますね。いずれも、a new perspective 以下が主語+動詞を伴う形容詞節になっていますが、この部分を to 不定詞を使って形容詞句に書き換えると、以下のようになります。 1'. a new perspective to look at the world from 2'. a new perspective from which to look at the world ( from to と言うことは出来ませんので) ネットで他の例を探しましょう。たとえば、with which to write という表現があります。 http://72.14.235.104/search?q=cache:_1gulgTKUecJ:www.polishwriting.net/index.php%3Fid%3D39+%22with+which+to+write%22&hl=en&ct=clnk&cd=5 http://72.14.235.104/search?q=cache:kb875h0tu_UJ:www.amazon.com/Write-Where-You-Are-Writing/dp/1575420600+%22with+which+to+write%22&hl=en&ct=clnk&cd=10 something to write with はよくある表現ですよね。 http://72.14.235.104/search?q=cache:MGAcPC4kFd8J:www.answerbag.com/q_view/907773+%22something+to+write+with%22&hl=en&ct=clnk&cd=5 http://72.14.235.104/search?q=cache:gvmmuNT15v8J:articles.latimes.com/2005/jan/29/entertainment/et-bookfill29+%22something+to+write+with%22&hl=en&ct=clnk&cd=10 お尋ねの全体の意味はお分かりだとは思いますが、 The movie gives people a new perspective from which to look at the world. 「その映画は人々に世界を見る新しい視点を与えている。」 となりますね。 以上ですが、お役に立てば幸いです。何かありましたら、追加補足して下さい。

love_vb
質問者

お礼

早速の御回答ありがとうございます。 基本文から考えると非常に分かりやすいのですね。 ネットの他の例についても理解できました! 大変勉強になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • whichの用法について

    前置詞+which+to do の用法について教えてください。このwhichは関係代名詞ですか?

  • with which S V O 文法構造を教えて下さい

    オバマ大統領の演説にて、下記英文の文法構造がわかりません。 Our challenges may be new ― the instruments with which we meet them may be new. 1.withは前置詞なので"which we meet them"は名詞節という理解でよいでしょうか? 2.whichは"we meet them"という完結した文を伴うので、関係代名詞ではなく、接続詞という考え方でよいでしょうか? 3.themが指すのは、challengesとinstrumentsどちらでしょうか?私は、後者だと思うのですが、「手段を克服する」ってなんかおかしい気がします。 ご回答よろしくお願い致します。

  • この"which"の品詞は何?

    品詞をお教え下さい。 日本国憲法(英訳版)の前文に、 Government is a sacred trust of the people, the authority for which is derived from the people, the powers of which are exercised by the representatives of the people, and the benefits of which are enjoyed by the people. とあります。 ・for which ・of which そしてまた ・of which. 文法に弱いので、日本国憲法(正文)と照らし合わせてみたところ、"which=government"と思うようになりました。 しかし"which"は (疑問詞でないのなら)関係代名詞ですよね。そうであるなら、このwhich以下は「節」になるはず、、、、、。しかし、、、、、。 この"which"の品詞は何なんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • whichの継続用法

    関係代名詞のwhichが継続用法で使われたとき、前置詞句や動詞句を先行詞にとることがあるそうなのですが、これについて、 (1)動詞句が先行詞になる、というのは本当でしょうか?もしそうなら、どのように使うのでしょうか? (2)前置詞句は副詞用法でも形容詞用法でも先行詞にとれるのでしょうか?また、どのように使うのでしょうか? どなたか、以上について教えてください。

  • whichの継続用法について

    We traveled together as far as Sapporo, at which place we parted company. この文はwhichの継続用法「,前置詞+which+名詞」が使われているのですか?

  • 数詞に絡んだ語

    数詞に絡んだ前置詞や名詞はどの様に働き、配置されるのでしょうか? 「from one to twenty people」「100 meters high」 で前者は前置詞+名詞が後置でなくて前置がよいのか、後者はmetersの品詞と働きを教えてください。

  • 代名詞 one onesに就いて(今までにもいっぱいこの手の質問はあったとは思いますが)

    以前、代名詞oneなどの質問をしました。そのときは解決したと思ったのですが、また新たな疑問がわいてきたので、代名詞にお詳しい方、よろしくお願い致します。 (質問1)代名詞oneは関係詞節(例えば、whichなど)の先行詞となれるのか?(ある入試問題の英文で見つけたのですが、定かではありません。)またその例文があればよろしくお願いします。 (質問2)代名詞onesは関係詞節の先行詞となれるのか?またその例文。(こちらは今までに見たことがありません) (質問3)代名詞oneは前置詞句で限定できるのか?(that/thoseはできるのは知っております)またその例文。 (質問4)代名詞onesは前置詞句で限定できるのか?またその例文。 (質問3&4に関して、私は「できない」と思います。なぜなら前置詞句で限定されるときは、theが必要だと(the one.../the ones...など)思うからです。あくまでも推測ですが正しいでしょうか?) いろいろたくさん書いて申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

  • 英文法:whichの構文

    英文法:whichの構文 以下のような文章があるのですが、文章の構造を詳しく教えてもらえませんでしょうか。 具体的な内容を書くと問題ありそうだったので、文章の構造だけかいてあります。 it is 形容詞 to ask which 名詞 S V 「Sがどの名詞にVであるかをたずねることは形容詞だ」という和訳になっています。 これはask以下がひとまとまりになって、What S V構文と同じような[which 名詞] S V という構造になっているのでしょうか。このような構文に名称はあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 疑問代名詞の用法もある関係副詞whereは前置詞をとれませんか?

    where,whenは、疑問副詞とも疑問代名詞ともあつかわれることから、 関係副詞にするにあたって、前置詞をどうしようかという問題がでてきます ・わかっていること 関係副詞=前+関係代名詞なので、関係副詞においては前置詞は省略される 彼が生まれた家 the house where(=in which) he was born もしくは the house which he was born in ・わからないこと whereを辞書を調べると、俗語マークのとこに「前置詞の目的語」として 彼の出身地 the place where he comes from とあったんですが、 これは、もともとは Where does he come from?から生じる例文であって、この用法は、十分正式と信じます とりあえず、フォーマルだと 1: the place which he comes from 2: the place from which he comes ということですか? 1の文尾に前置詞を置くのは、動詞+前置詞の結びつきが強いときで 2の前置詞+関係詞は、形式ばった文体の時に用いると… それでは、 3: the place where he comes は、非文ですよね? もしくは、表現を一歩後退して、通常用いない英文ですよね? しかし、これがhe comes to the placeの意味などになりえるかにも興味があります。無理だと思いますが… それでは、どういう場合に関係副詞が使えるかというと、 先行詞にin,on,atなど、意味の薄い語の時であって、from, ofなど意味の濃い場合は、前置詞+関係代名詞を使うという理解でいいでしょうか 質問多いですが、お願いします★

  • 英文の構造をおしえてください

    on my way back home from school のような文章のように、前置詞 代名詞 名詞 副詞 名詞 前置詞 名詞 という構造はありなんでしょうか? 私の学校から家への帰り道の途中でというやくなのだからwayについて前からback home from schoolを修飾すべきじゃないのでしょうか? way to schoolのようにbackが前置詞ならいいと思うのですが、辞書でみると前置詞の用法がないのでこまってます。