• ベストアンサー

汎用機系の仕事をしている人は?

SE・PGで、現在汎用機の仕事をメインで行っている人はどのくらいの割合でいるのでしょうか? また、その割合は今後は急ペースで低くなっていくか、あるいは暫くは横ばいという感じでしょうか。あいまいなことでけっこうです。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • HAL007
  • ベストアンサー率29% (1751/5869)
回答No.3

ダウンサイジングて10年前の流行語だと思います。 結局は、規模が大きくなると台数が増え運用や管理の問題が出て来て 適材適所では有りませんが、汎用機とクラサバを組み合わせて使って いる方向だと思います。 汎用機の出荷台数が確実に落ちているのは、クラサバが浸食している と言うようり、PC同様に性能がUPしています。以前は20台使って いたけれど、古くなったので買い換えたら8台済んでしまった例もあります。 むしろ、開発環境が昔ながらのCOBOLやPL1などは古いシステムの 保守程度しかなく、新しいシステムはRDBに開発支援ツールを使ったり と、エディターを使って直接コーディングするのは確実に減っています。 汎用機での仕事は質が変わって来ていますから、昔ながらの言語をコー ディングして開発すると言う環境で言えば確実に減っているが正しいので はないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • epson01
  • ベストアンサー率12% (120/933)
回答No.2

ダインサイジングの流れからも急速に低くなっていくと思われます。 この私も「COBOL」が主流でしたが、今は「HTML」となっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taknt
  • ベストアンサー率19% (1556/7783)
回答No.1

昔は 多かったと思いますが、今は少ないでしょう。 なぜならば 汎用機自体減っているからです。 汎用機が UNIXサーバに置き換えられていってるからでしょう。 今後もさらに減ると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 汎用機の運用業務とは具体的には何をするのでしょうか

    IT系の求人情報を見ていますと、 「○○社の汎用機の運用(オペレーション)業務」で、 「未経験からの○○社汎用機運用からスタートし、上流工程を目指せる環境です。やる気とコミュニケーション能力があれば大丈夫です」 という記述をよく見かけます(この文言は一例ですが)。 そこで質問なのですが、 1.「○○社の汎用機」とは、他と互換性のない○○社独自のハード/ソフト仕様のコンピュータでしょうか。OSがUNIX系ですらない? 2.「運用業務」とは具体的には何をするのでしょうか。PG/SE募集ではないところをみるとソフトを書くのではないようですが。 3.「上流工程」とは何でしょうか。 同様の職種経験者の方に実情をお聞かせ頂ければと思います。

  • 汎用系とオープン系、それぞれの魅力は?

    はじめまして(^-^ゝ SEとPGの方々に質問です!! 汎用系とオープン系と業務があると思うのですが、 それぞれのいいところ(魅力)は 何ですか? 仕事で嫌な事は沢山あると思うのですが、 その分、いいこともあると思うので、 それぞれの業務で (1)やっててよかったこと、や (2)こんな事が身に付いた、とか (3)こんなところが面白い、 というのがあったら教えてください。 特に(3)番が一番知りたいです。 宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • 汎用機のダウンサイジング経験者におききします

    弊社システム部へ出向となりました。大学は情報処理課でJAVAをやってましたが実務を担当したことはありません。弊社では現在汎用機からオープンシステムへの移行を検討しています。そこで汎用機VSオープン系システムについてお聞きしたいことがあります。汎用機とオープン系システムに移行する際の注意点をお教えください。予備知識として想定できるトラブルや汎用機の社内SEとの話し合いをお教えください。どんな話合いをするべきなのか。抽象的ですいません。まだ検討の段階でして自分でも全体像を理解していません、情けないですがよろしくお願いします。

  • 「汎用機」→「PHP&サーバー管理」へのキャリアチェンジ

    昨年1年弱、海外に行き最近(2月中旬)帰国しました。 帰国後に以前勤めていた会社の知り合いからWEB開発のテスト要員をお願いされ、少しの間アルバイトとして勤務しておりました。 最近は、そのまま会社で周囲の方にご教授頂いて提案書等作成したりと働いております。 先日、この会社より 「勉強しながらでよいので正社員にならないか?」というお話を頂きました。 そして、その結論を5月下旬位までに出して欲しいと言われました。 (私としては、このまま契約でやりたい旨を伝えたのですが…やはり駄目なようです。そして会社としては、仕事の出来云々より私くらいの年代の人間がが欲しいとの事です。) (1)この話を受けてこの機会にこのままキャリアチェンジするべきか。(確かに嬉しいお話ではあります) (2)この会社以外にも色々と話をちゃんと聞いてから、正式回答するべきか。 (3)やっぱり汎用機系開発に戻って仕事するべきか。  (汎用機開発に戻るときは、詳細設計より上流工程を経験したいが可能か?) (4)1年社員でweb開発を見てから、汎用機開発に戻るか考えるべきか。 と、現状の自分のスキルおよび年齢的なものも含めて悩んでいます。 (転職サイトにてキャリア査定を数件の会社に見て頂いたところ、全てweb系開発SEおよびコンサルタントを進める返信でした) そこで、皆様の厳しいご意見をお聞かせいただきたいと思っています。 (今更遅いんじゃ?等など) 当人は現在33歳(女)で、汎用機(SE・PGを約9年)のみ開発。 (汎用機では孫受け会社だったというのもあり、詳細設計以上の工程は経験していません。) その上、帰国後は同職種でも年齢的に新人レベルでweb系は難しいと思っていたので、全く勉強してませんので限りなく無知です。 会社の方は私の今までの職務経歴を知ってる&WEBの勉強していませんという話をした上でこの話を頂きました。 長くなってしまいましたが、最後まで読んで頂きありがとうございました。 宜しくお願い致します。

  • 40歳~60歳くらいで仕事失った派遣の人って何してるんですか?

    40歳~60歳くらいで仕事失った派遣の人って何してるんですか? 自分はPG志望です。なかなか正社員が大変なんで。 特定派遣でPG職を探そうかと思ってます。 現在28歳ですが、もし40歳くらいできられた場合どうなるかが不安です。 実際現在、今まで派遣でPGやってきて40歳~60歳で切られた人って仕事見つかってますか?

  • 元SE/PGの子持ち主婦。経験を生かせる仕事は?

    30代半ばの子持ち(2歳)主婦。 出産までは汎用系のSE/PG(言語はCOBOL)を10数年。 もう一度働きたいと思っているのですが、残業ができません。これではSEはおろかPGも無理ではないかと思っていますが、できれば経験を少しでも生かせるような仕事をしたいと考えています。 夫が転勤族の為に正社員は難しいので、契約社員・派遣社員・パートなどで考えています。 こんな条件で探すとしたら、どんな仕事が考えられるでしょうか?

  • 汎用系SEへの転職

    IT業界で働いて17年の40代、COBOL世代です。 昨年関東の会社を退職して個人的事情で実家のある地方へ戻りました。 ここ半年近く地方で仕事を探し応募していますが、 この不景気でなかなか採用されず、退職して半年近い今も無職です。 他業種への転職も考えましたが、やはりこの仕事をしていきたく、 再度、関東の会社に求人応募し、また東京近郊に舞い戻って 引っ越すことを考えています。 大手金融・損保系の汎用機SEとして(3年の経験あり) 技術者としてシステムに携わり、残り十数年、 定年まで関東で仕事していく事を考えています。 契約社員でも構いません。 同じ汎用系SEで同世代の方の率直な意見、アドバイスをお聞きしたく 投稿させていただきました。 ちなみにマシン経験は、汎用機・オープン系各6年、オフコン5年、 小規模システムのリーダー、サブリーダー経験5年です。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 採用時の条件について、上司に相談したいです。アドバ

    新しい会社に転職しましたが、採用の際に確認した条件と食い違っているため、上司に相談したいです。 アドバイスお願いします。 SE職からSE職に転職しました。現在26です。 IT業界にいますが、PG苦手だったため、他業界も考えました。しかし、年収が100万以上下がるとのことだったので、仕事内容の割合が 開発2割のみという条件である現在の会社に入社しました。 条件については、採用面談時にしつこく確認し、当時採用担当とも合意を得ていました。 しかし、7月現在まだ配属先が正式に決まっていなく、もしかしたら開発多めの配属先になるかもしれないとの話が出ており、このままだと採用時と食い違った仕事内容になってしまいます。 PGが苦手過ぎて、一時期休職するほど上司、先輩から責められていたので、また休職したらどうしようと言う不安もあります。 が、これを新しい環境先で伝えて、変に今後の評価に響くと考えると伝えていいモノなのかも迷っています。 とりあえず下記のように伝えようと思っていますが、もっと良い伝え方わから人いたらアドバイスください。 ・配属はできれば期間が短い、あるいはPG作業割合が採用時の条件がそれ以下のところが良いです。 ・要件定義をメインでやりたいという理由には、もちろん活躍したいと言う部分もありますが、前の会社で他のメンバーよりPGが苦手で、ストレスで少し休んでしまったこともありました。 ・現在も研修を実施していますが、教えてもらっている人が少しイライラし始めています。 ・今後もストレス影響により休んでしまう不安と、客先で重大なミスをしないためにも、できれば長期開発案件への配属は避けたいです。 ・企業の都合などもあると思いますが、確認お願いします。

  • SEの仕事選択について

    一言でSEと言って色々な仕事があります。 わたしはSEになりたいと思っているのですが,未だに絞り込めません。 現在SE、PGとして働かれていらっしゃる方々はどのように絞り込んだのですか?? 股具体的にどのような部類に分ければいいのかも湧かない状態です。 例えば家電の組み込みプログラムetc。みたいに答ていただけると非常に助かります。

  • SE/PGの人に質問です

    私もPGなのですが、この業界の良い話をあまり聞きません。 このサイトでもそうですが、ある未経験者がPGになりたいという相談では、必ずといっていいほどやめたほうがいいというアドバイスを見かけます。 人にオススメできない仕事を、なぜやってるのですか? SEやPGの人は、プライドがすごく高い気がします。 自分にはできるが、おまえらにはムリだという見下しの態度が見られます。 分からないことがあるから質問してるのに、そんなことも知らないのかという態度をされます。 SEというのは、そんなに偉い職業なのでしょうか?